問題一覧
1
ホイタッカーは何説
五界説
2
ウーズは何説
三ドメイン説
3
真核生物ドメインは何がいる
植物界、菌界、動物界
4
原核生物でありながら細菌とは区別される一群の生物は何か
アーキア
5
山、川、海、様々な環境で、そこに適した生物が住んで関わりあって生態系を作っていること
生態系の多様性
6
同じ種類の生き物でも遺伝子のちがいによって、色、形、模様などにい ろいろな個性があること。
遺伝子の多様性
7
いろいろな種類の動植物が数多く存在している状態
種の多様性
8
3大穀物の下二つ
サツマイモ、ジャガイモ
9
イネ 学名
Oryza sativa オリザ・サティバ
10
生産量はインディカ米とジャポニカ米どちらが多いか
インディカ米
11
ジャポニカ米は何の割合が多いか
アミロペクチン
12
コムギの緑の革命とは
背の低く倒れにくい品種を作り、それにより増産が可能となり世界の食糧不足に貢献した
13
コムギの学名
Triticum aestivum トリティクム・アエスティウム
14
強力粉などは何からなる
コムギ
15
トウモロコシ学名
Zea mays ジー・メイズ
16
トウモロコシの用途 飼料用以外
コーンスターチ
17
その他の穀物、雑穀の例
ヒエ、アワ、キビ
18
タンパク質、脂質、炭水化物が含まれるもの
ダイズ
19
大豆は日本で何と言われているか
畑の肉
20
茎からできる食べ物
ジャガイモ、さといも
21
根からできる食べ物
やまのいも、さつまいも
22
日本原産の野菜3つ
わさび、みょうが、せり
23
いもは穀物か
穀物ではない
24
野菜、果物から何が得られるか
ビタミン、ミネラル、食物繊維
25
果菜類
トマト、ピーマン、きゅうり
26
葉菜類
キャベツ
27
茎菜類
アスパラガス
28
花菜類
ブロッコリー
29
根菜類
にんじん
30
緑黄色野菜定義 可食部100g当たり( )含量が600μg以上
カロテン
31
カロテンを原料として動物の中で作られるもの
ビタミンA
32
果物定義 果実のうち、強い( )を有し、そのまま食 せるもの。樹木になるもの。 • 果糖( )、( )を含む
甘み、フルクトース、ビタミンC
33
自家植物 例イネ以外 デメリット
コムギ、クーロン植物
34
他家植物の例トウモロコシ以外 デメリット
ジャガイモ、受粉が不確実
35
昆虫媒体で受粉するもの(自家受粉)と(他家受粉)
トマト、タマネギ
36
風媒体で受粉するもの
トウモロコシ
37
ビタミンCが欠乏すると何になる ビタミンCが多く含まれているもの
壊血病、レモン
38
ビタミンAが欠乏するとどうなる ビタミンAが含まれているもの
夜盲症、にんじん
39
コラーゲンの重合には何が必要か
ビタミンC
40
紅茶は何発酵
完全発酵
41
緑茶は何発酵
無発酵
42
ウーロン茶は何発酵
半発酵
43
火傷、切り傷、下痢に効くもの
アロエ
44
便秘、痔に効くもの
イチジク
45
リュウマチ、神経痛に効くもの
マタタビ
46
便秘、腫れ物、風邪に行くもの
ドクダミ
47
芳香に使われるもの
ハーブ
48
青汁(ビタミン、ミネラル、食物繊維)に使われるもの
ケール
49
顕微鏡を改良し、歴史上はじめて微生物を観察した人物
レーウェンフック
50
生物の自然発生説を否定した人物
パスツール
51
微生物の純粋培養 炭疽菌、結核菌の発見した人物
コッホ
52
破傷風菌、ペスト菌の発見をした人物
北里柴三郎
53
3大微生物
酵母、カビ、細菌
54
そのうち酵母とカビは真核生物であるが細菌は何生物か
原核生物
55
アルコール発酵は何を再生しているか
NAD+
56
アルコール発酵は一分子のグルコースから何分子のエタノールとATPが生じるか
2
57
日本酒は何からできるか
米
58
ビールは何からできるか
麦
59
日本酒の蒸留酒は
焼酎
60
ビールの蒸留酒は
ウイスキー
61
ワインの蒸留酒は
ブランデー
62
酢酸発酵は酢酸菌が行う 酢酸菌の発酵の化学式
C2H5OH→ CH3CHO→CH3COOH
63
麹菌 学名
Aspergillus oryzae
64
漬物は何発酵
乳酸発酵
65
世界の漬物
ピクルス、キムチ、ザーサイ
66
チーズは凝乳酵素の何があるか
レンネット
67
ヨーグルトは乳酸菌の何か
ビフィズス菌
68
ネバネバの成分名
ポリグルタミン酸
69
コウジカビトと納豆菌は何と何を分解するか
デンプン、タンパク質
70
( )育種によって作られたキクは色々な色にすることができる
放射線
71
プラスミドに有用遺伝子をつなぎ、それを( )に戻すもの
アグロバクテリウム法
72
金の微粒子に有用遺伝子をまぶし、高圧ガスや火薬で微粒子を植物組織に撃ち込む方法
パーティクルガン法
73
フレーバーセイバートマトは果実が熟すときに働く細胞壁ペクチンのポリガラクツロナーゼの生成を制御するために( )をトマトに組み込んだか
アンチセンスDNA
74
害虫抵抗性はトウモロコシの他に何でやられているか
ジャガイモ
75
ウイルス抵抗性の品種
パパイヤ
76
除草剤耐性
ダイズ、ナタネ
77
遺伝子組み換え作物を使うために守るべき基準3つ
野生植物を駆逐しない。 有害物質を産生し、野生の動植物などが減少しない。 近縁種が交雑種に置き換わることがない。
78
ノーベル賞を受賞したゲノム編集を行うのに必要なツール 2 つを示せ
ガイドRNA、Cas9
79
抗生物質とは
微生物により生産され、微生物の発育を阻止する物質
80
ペニシリンの発見者
アレクサンダー・フレミング
81
フレミングは( )の抗菌作用を発見
アオカビ
82
ペニシリンは( )から人々を救った
細菌感染症
83
ペニシリンは( )系抗生物質
βラクタム
84
細菌のリボソームを特異的に阻害する抗生物質
ストレプトマイシン
85
ストレプトマイシンは( )系抗生物質か
アミノグリコシド
86
ストレプトマイシンは何に効く
結核
87
無脊椎動物の神経細胞を麻痺させる抗生物質 大村智が考えた。放線菌から
エバーメクチン