暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
工業 簡単
  • 村上詠信

  • 問題数 101 • 9/5/2023

    問題一覧

  • 1

    ねじの関係式は何か?

    P = n × P

  • 2

    冬ねじはどのような場合に用いられるか?

    ねじを縮め付ける際に少ない回転数で大きな移動距離を必要とする場合

  • 3

    右ねじとは何か?

    時計回り(右回り)に回すとそのねじが右に進むねじ

  • 4

    左ねじはどのような場合に用いられるか?

    耳転運動によってねじが緩みやすい場合など、特殊な用途に用いられる

  • 5

    ねじの呼びとは何か?

    ねじの形式、呼び径およびピッチを表す記号

  • 6

    呼び径とは何を表すものか?

    ねじの基本寸法となるもので、一般にねじの外径で表される

  • 7

    有効径とは何か?

    ねじの山の部分と谷の部分の寸決が等しくなる仮想的な直径

  • 8

    有効断面積とは何か?

    ねじの有効径と谷の径等から計算される断面積

  • 9

    三角ねじとは何と呼ばれるねじですか?

    三角ねじ

  • 10

    角ねじの特徴は以下のうちどれですか?

    ねじ面が軸線に対しほとんど直角であるため、力の作用する方向は軸線と平行である。

  • 11

    台形ねじはどのような断面を持つねじですか?

    台形

  • 12

    台形ねじの特徴は以下のうちどれですか?

    角ねじより加工が容易で、高精度なねじを作ることができる。

  • 13

    丸ねじは何形になっているか?

    図1.10に示すように、ねじ山と名門形に。

  • 14

    丸ねじの特徴は何か?

    容易に成形できることや精度を必要としない個所に使用されることなど

  • 15

    ボールねじの特徴は何か?

    摩擦係数が小さく、伝動効率が高いことなど

  • 16

    ボールねじはどのような機構になっているか?

    ナットの一端から出たボールがナット本体中の穴を通って、再びナットの他端のねじみぞ部に戻る循環機構になっている

  • 17

    メートルねじには、どのような形状の山があるか?

    平らな山頂と丸い谷底

  • 18

    メートルねじの角度は何度か?

    60°

  • 19

    メートル並目ねじはどのような記号で表されるか?

    M

  • 20

    メートル細目ねじはどのような記号で表されるか?

    M×P

  • 21

    ユニファイねじの基準は何インチですか?

    1インチ

  • 22

    ユニファイねじの各部の寸法を表す規格は何ですか?

    JIS B 0206, JIS B 0208

  • 23

    ユニファイねじの呼び径の単位は何ですか?

    インチまたは番号

  • 24

    ユニファイねじの山の角度は何度ですか?

    60°

  • 25

    ユニファイねじの表示法で、B:3/8 - 16UNCは何を表していますか?

    3/8インチのUNCねじ

  • 26

    並目ねじと細目ねじのねじ山の角度は何度ですか?

    60°

  • 27

    並目ねじと細目ねじの呼び径が同じ場合、どちらのビッチが大きいですか?

    並目ねじ

  • 28

    並目ねじはめっきや腐食に対してどのような特徴がありますか?

    強い

  • 29

    細目ねじの特徴は何ですか?

    並ねじより強度が高く、2山の高さが低く谷が残る。薄板や肉の部分、硬い材料に適する。ねじ径が小さくて強いねじが必要な場合に適する。

  • 30

    管用ねじには何種類ありますか?

    管用平行ねじと管用テーパねじの2種類があります。

  • 31

    管用テーパねじのテーパは何ですか?

    テーパは1/16です。

  • 32

    ねじの種類を表す記号は何ですか?

    テーバおねじがR、テーバめねじがR、平行ねじがGで表されます。

  • 33

    ねじの呼びの表し方とは何ですか?

    ねじの種類を表す記号とねじの呼び径を表す数字×ピッチまたはリードピッチで表す。

  • 34

    一条ねじとは何ですか?

    ピッチをミリメートルで表すねじ。

  • 35

    メートル並目ねじでは、どのようにピッチが表されますか?

    ピッチの記入を省略する。

  • 36

    多条メートルねじとは何ですか?

    ねじの種類を表す記号とねじの呼び径を表す数字×リードピッチで表されるねじ。

  • 37

    六角ボルトの寸法は何で表されるか?

    ねじの呼び×首下の長さ

  • 38

    六角ボルトの部品等級として最も精度が高いものは何か?

    A

  • 39

    六角ボルトのビッチによって分類されるねじの種類は何か?

    並目ねじと細目ねじ

  • 40

    ISB1180では、円筒部の種類によって六角ボルトの何が異なるか?

    円筒部の径がねじの呼び径にほぼ等しい

  • 41

    六角ボルトや六角ナットはどのような材料が使用されることが多いか?

    軟鋼

  • 42

    キーは何のために使用されることが多いですか?

    回転体を回転軸に取り付けるため

  • 43

    キーの材料として一般的に使用されるのは何ですか?

    S35CやSA5Cなどの鋼材

  • 44

    JIS B 1301で規格化されているキーの形状は何ですか?

    長方形の断面をもつ細長い四角柱状のもの

  • 45

    半月キーの特徴は何ですか?

    ①キーが溝の中で動くので、取り付け·取り外しが容易である。 ②傾斜の調整がしやすく、 ボスと軸が正しく取り付けられる。 ③キー溝はフライス盤で簡単に工作できる。 ④キー溝が深いので軸が弱くなる。

  • 46

    止め輪の役割は何ですか?

    軸本軸方向に移動するのを防ぐ場合や部品が軸から抜け出さないようにする場合などに使われる。

  • 47

    止め輪の種類は何ですか?

    C形止め輪、E形止め輪、グリップ止め輪

  • 48

    平行ビンの大きさは何と呼ばれるか?

    呼び径

  • 49

    平行ビンはどのような場合に用いられるか?

    部品同士の合わせ面の関係位置を常に一定に保つ必要がある場合

  • 50

    TIS B1352では、テーパピンの呼び径は何で表される?

    最小端部の直径

  • 51

    割りピンは何のために用いられる?

    ナットのゆるみ止めや軸にはめた部品が抜けるのを防ぐため

  • 52

    スナップピンは何のために用いられる?

    部品の脱落を防止するため

  • 53

    リベットは何に使われる機械要素ですか?

    鋼板や特重ね合せて結合するため

  • 54

    リベットの種類は何種類ありますか?

    頭部の形状によって異なる種類がある

  • 55

    リベットの材料として一般的に使用されるものは何ですか?

    鋼、銅、黄銅、アルミニウム合金

  • 56

    リベット打ちとコーキングに使用されるものは何ですか?

    リベット材料

  • 57

    ピッチ面とは何を指すか?

    歯車のかみ合い運動を幾何学的に扱うために、互いに転がり接触する仮想的な曲面

  • 58

    基準面とは何を指すか?

    歯車の歯の寸法を定義する基準となる面

  • 59

    歯先円とは何を指すか?

    歯の先端を連ねた円

  • 60

    齒底円とは何を指すか?

    歯の根元を通る円

  • 61

    歯たけとは何を指すか?

    歯先円と歯底円との半径方向の距離

  • 62

    基準門状の最短距離を何と呼ぶ?

    歯直角弦歯厚

  • 63

    基準内局Tにおける正面歯厚とは何の厚さを指す?

    基準門の門弧の長さ

  • 64

    一つの歯車の両側の歯形の間にある基準門の円弧の長さを何と呼ぶ?

    正面歯溝幅

  • 65

    インボリュート歯形を作るためのもととなる円を何と呼ぶ?

    基礎円

  • 66

    歯の大きさは何で表現される?

    モジュール

  • 67

    ピッチ円直径と歯車の中心距離の関係を表す式は?

    a = (Z1 + Z2)m + 2

  • 68

    インボリュート歯形とサイクロイド歯形のうち、一般的に使用されるのはどちら?

    インボリュート歯形

  • 69

    インボリュート歯形の特徴は何ですか?

    面が同一曲線になるので中心距離にある程腹の設差があっても正しくかみ合うこと、歯形が工作しやすいため安価であること、歯元が大いたぬ項が高いこと

  • 70

    サイクロイド歯形の特徴は何ですか?

    かみ合い時にすべがないため、回転が円滑で歯面が摩耗しにくいこと、効率がよく、騒音が小さいなどの優れた特徴をもつ

  • 71

    インボリュート歯形の平歯車において、ピッチ円直径を無限大にすると何になる?

    ピニ四は喜線となり、直線歯形のラックとなる

  • 72

    標準モジュールでは与えられた軸間距離が得られないときに起こる切下げを防止するために行う方法は何か?

    転位する

  • 73

    任意の軸間距離を得るために、本数比が達する場合、どのような転位を行うことができるか?

    摩耗しやすい歯車の方をプラス転位して歯厚を厚くし、大歯車の方をマイナス転位して齒厚を薄くする

  • 74

    バックラッシとは何か?

    一対の歯車をかみ合せたときの円周方向での歯面間の隙間

  • 75

    バックラッシを最小限にするためには、どのような対策を取る必要があるか?

    歯面の潤滑油の浦膜形成に役割を果たす

  • 76

    歯の当たりをよくするために行われる方法は何か?

    クラウニング

  • 77

    インボリュート歯車において、歯数の少ない場合や歯数比が非常に大きい場合に生じる現象は何と呼ばれるか?

    歯の干渉

  • 78

    歯数が少ない場合に歯の干渉が生じる理由は何か?

    歯元を削り取るため

  • 79

    歯車の圧力角が20°の場合、アンダカットを生じない限界齒数は何枚程度か?

    14枚

  • 80

    小歯車の歯元を短く、歯末を長くなるように切削することで、切下げを避けることができる歯車のことを何と呼ぶか?

    転位歯車

  • 81

    転位歯車の歯形を切るために、ラック工具の準ビッチ線を歯車の基準ピッチ円からどれだけずらす必要があるか?

    モジュールのx倍

  • 82

    転位歯車の特徴は何か?

    歯厚が厚くなり、歯先がとがってくる

  • 83

    平歯車(スパーギヤ)の特徴は何ですか?

    最も簡単で作りやすい。軸に斜め方向の力がかからない。高速回転の場合、騒音が発生しやすい。

  • 84

    内歯車(インターナルギヤ)の特徴は何ですか?

    外歯の平歯車の場合には同一方向の回転を得るのに中間に遊び歯車が必要であるが、内歯車ではその必要がなく、機構の小型化ができる。大歯車と小歯車の菌数の差に制限がある。原則として、小歯車から内歯の大歯車を回す。

  • 85

    はすば歯車(ヘリカルギヤ)はどのような特徴を持っていますか?

    かみ

  • 86

    やまば苦車 (ダブルへリカルギャ) は、何による曲げ作用をさない歯車である?

    軸方向のスラストカ

  • 87

    やまば苦車は、どのような歯車を同軸に組み合わせたものである?

    向きが反対の歯車

  • 88

    ラックとは、何の一部であり、ビニオンの回転運動を直線運動に変換することができる?

    歯車のビッチ門直径を無限大にしたもの

  • 89

    かさ歯車は、何によるスラストカが生じない歯車である?

    方向のカが互いに打ち消されるため

  • 90

    ウォームギヤとは何に使われる?

    機械の伝動に使われる

  • 91

    ウォームギヤの特徴は何か?

    伝動が静かであること、ある範囲内で輸送比を定めることができることなど

  • 92

    ウォームとウォームホイールの関係は何か?

    ウォームとウォームホイールは同一平面内にない2軸が互いに直交する場合の歯車である

  • 93

    ウォームギヤの進み角とは何に相当するものか?

    ねじのリード角に相当する

  • 94

    進み角が35°~45°程度である場合、伝動効率はどうなる?

    比較的高い

  • 95

    ウォームギヤはどのような運動に使われることがほとんどである?

    減速運動

  • 96

    ウォームホイールからウォームへの伝動は、どのようなウォームの場合にはできない?

    歯数比が大きい場合や進み角が5°以下のような小さなウォームの場合

  • 97

    ウォームギヤの特徴は以下のうちどれ?

    ①小型で大きな減速比(1:6~1:100)が得られる。 ②かみ合いが静かで円滑である。 ③摩擦が大きく、寿命が比較的短い。 ④伝動効率が低いので動力伝達用としてはあまり有利でない。また、円筒ウォームギヤより鼓形ウォームギヤの方が高負荷の動力伝達には有利である。 ⑤両軸の中心距離や関係位置を適切に組み立てないと、摩擦・摩耗が激しくなるので注意する。 ⑥運転時、ウォームに強いスラスト力が発生する。

  • 98

    遊星歯車機構はどのような歯車装置である?

    太陽歯車とまわりの遊星歯車が大陽歯車とかみ合い、自転しながら回転(公転)する歯車装置

  • 99

    菌車の精度等級を何で表しているか?

    誤差の許容値