問題一覧
1
脳や筋肉の活動によって行われる
体の動き
2
ゼウス神にささげるための祭典で、4年に1度競走、ボクシングなどが行われた
古代オリンピック
3
ヨーロッパ近代が生み出したスポーツの総称
近代スポーツ
4
世界中の人々が国境を越えて参加するスポーツ
国際スポーツ
5
規則、人の従うべき準則であり、主に文章によって規定されたもの
ルール
6
運動課題を合理的に解決するための方法
技術
7
ゲーム中の様々な状況における課題を効果的に解決するための原則
戦術
8
建物などの設備をすること、そのようにして設けたもの
施設
9
その事をするために使う道具
用具
10
スポーツに関わる思想や考え方、ルール、技術や戦術、施設や用具など
スポーツの文化的内容
11
諸外国との総合理解や世界平和の促進に大きな役割を果たす
オリンピック
12
オリンピックの創始者
クーベルタン
13
スポーツによる青少年の健全育成と世界平和の実現を理念として掲げた。この理念を
オリンピズム
14
国際オリンピック委員会が中心となって行う活動
オリンピックムーブメント
15
アジアで最初の国際オリンピック委員会になった。 柔道の柔術を近代社会に合うように改造した人は
嘉納治五郎
16
スポーツが経済活動に及ぼす影響
経済波及効果
17
あるスポーツを独占的に放送できる権利につけられた値段
放送権料
18
スポーツに焦点を当てた活動、経験、または企業の生産、促進、または組織化に関与する産業
スポーツ産業
19
スポーツ選手が運動能力を高めるために薬物を使うこと
ドーピング
20
スポーツを起点とした相手に対しての思いやり、個人として正しい行い全ての総称
スポーツ精神
21
ドーピング行為に反対し、スポーツがスポーツとして成り立つための教育などの活動のこと
アンチ・ドーピング運動
22
ルールや対戦相手などを尊重しながら、最後まで諦めずに競技しようとする正しく立派な行為
フェアプレイ
23
スポーツを行ったり、見たり、支えたりする中で求められる行為の規準となるもの
スポーツ倫理
24
課題を解決するための合理的な体の動かし方
技術
25
技術を練習することによって身についた能力
技能
26
安定した環境の中で用いられる技術
クローズドスキル
27
変化する状況の中で用いられる技術
オープンスキル
28
相手や周りの状況に応じて適切な技術を選択したりすることが不可欠、合理的な方法
戦術
29
チーム全体に関わる連携的行動の仕方
チーム戦術
30
部分的な集団に関わる連携行動の仕方
グループ戦術
31
個人に関わる行動の仕方
個人戦術
32
あらかじめ計画を立てておくこと
作戦
33
技術・戦術の練習内容、選手の起用の仕方を決定するための方針
戦略
34
意識してもなかなかうまくいかない段階
試行錯誤の段階
35
意識しながらできる段階
意図的な調整の段階
36
意識しなくても1人でできる段階
自動化の段階
37
もてる力を発揮できているが、その力が伸び悩んでいる状態
プラトー
38
実力があるのに、それを発揮できない状態
スランプ
39
運動した結果の情報が直接的、間接的に運動した人に戻されること
フィードバック
40
自分の感覚などから得られる情報
内在的フィードバック
41
他人や映像など、自分以外から得られる情報
外在的フィードバック
42
筋肉の発揮出来る能力
筋力
43
細胞呼吸によって合成される
ATP
44
瞬間的な力を発揮する能力
パワー
45
動きを長時間持続する能力
持久力
46
活動の強さやタイミングを適切にコントロールする能力
調整力
47
環境に働きかけて積極的によりよく生きてゆくために必要
行動力
48
生存のために最小限必要
生存力
49
体力を向上するためにそれまでより難度や強度をあげる必要がある
オーバーロードの原理
50
変化に適応して自分を作り変える能力
可塑性
51
適度な休養をとることによって前よりも高いレベルにまで回復する
超回復
52
練習の目的は何なのかを意識する
意識性
53
個人の能力や特性に応じた練習やトレーニングを行う必要がある
個別性
54
心身の機能が調和を保ちながら全面的に高まるようにすること
全面性
55
規則的に繰り返すこと
反復性
56
無理をしないで練習の内容を徐々に高めていくこと
漸進性
57
大きな筋力や短時間での高いパワーが求められる競技や運動において働く
速筋線維
58
大きくない筋力を長時間発揮するような持久力が求められる競技や運動において働く
遅筋線維
59
運動する本人の身体能力を基準として数値で表現すること
運動強度
60
運動を持続している時間
運動時間
61
1日あたりのトレーニング回数、同じことが繰り返して起こる度数
頻度
62
短い休息時間をはさんで繰り返すトレーニング
インターバルトレーニング
63
全力のランニングを十分な休息時間をとぅて数本繰り返すトレーニング
レペティショントレーニング
64
70%程度の力で一定の距離や時間を走る運動
持久走
65
野山を駆け回りながら強度を上げ下げする
クロスカントリー走
66
動作を指令し調筋する脳を中心とした神経系の機能のあらわれ
調整力
67
筋肉、腱、靭帯などの柔らかさのこと
柔軟性
68
色々な方向に関節をゆっくり大きく曲げたりのばしたりすること
ストレッチング
69
気温など高い環境下で体温の調整が上手くいかず、めまいなどの症状が起こる
熱中症
70
汗により失った身体に必要な成分を水分とともに補うこと
水分補給
71
人々が豊かな生活の質を積極的に求めていく社会
レジャー社会
72
人々の生涯を各年代のおおよそを特徴に合わせて区分した段階のこと
ライフステージ
73
スポーツを気軽に行う、見る、応援するなどの様々な形で、スポーツに接することの出来る生活
スポーツライフ
74
生活のなかでパターン化されたスポーツのおこない方
スポーツライフスタイル
75
1961年に規定されたら我が国のスポーツ振興に関する施策の基本と初めて明らかにした法律
スポーツ振興法
76
スポーツ振興法に基づいて2000年に制定された
スポーツ振興基本計画
77
スポーツの価値や意義、スポーツの果たす役割の重要性が示されている(2011年)
スポーツ基本法
78
スポーツ基本法の規定に基づき2012年に策定された
スポーツ基本計画
79
イベント運営だけでなく、スポーツ全てを支える活動
スポーツボランティア
80
良い指導者のもと、様々な年齢層の人々が公共施設などを利用してスポーツ活動ができる
地域スポーツクラブ
81
スポーツ観戦時のゴミ問題などによって引き起こす問題
環境問題
82
スポーツが環境に対して大きな負荷を与え、引き起こす問題(施設建設)
環境破壊
83
施設建設の際に地形を有効利用することや日中に競技会を行うこと
環境の保護
84
スポーツが環境と調和して発展していくために必要
持続可能な開発