問題一覧
1
はんだ付け 手順
ランドを加熱する, はんだを軽く当て融かす, 広がったらはんだ離す, はんだごてを離す
2
周りの状況を計測、電気信号に変える 電気信号を処理し、命令する 動作する この仕組み
センサ, コンピュータ, アクチュエータ, 計測・制御システム
3
何
光センサ
4
情報の技術で便利になった例
貨幣→電子マネー 外国語の会話→自動翻訳機
5
融かされる方
糸はんだ
6
exe txt wav zip xlsxなど
拡張子
7
何
モータ
8
何
スピーカ
9
電解コンデンサ
電気を蓄えたり放出する, 長いほうが+
10
基本ソフトウェア 入出力、メモリの管理など、コンピュータ全体の動作を制御する
OS Operating System
11
ダイオード
電流を一方通行にする, アノードからカソードへ, 印があるのがカソード
12
何
抵抗器
13
何
電池
14
トランジスタ
信号を増幅させる, エミッタ ベース コレクタ, 型番表示が上
15
何
発光ダイオード
16
緑のやつ
プリント基板
17
基盤の穴の周りの銅箔
ランド
18
何
トランジスタ
19
電気エネルギーを利用して動作するもの
負荷
20
はんだごて置き場とスポンジ
こて台 こて先クリーナ
21
順序通り命令を実行する
順次処理
22
ねじ回し
ドライバ
23
デジタル情報、アナログ情報の相互な変換をし、入出力装置とコンピュータの仲立ちをするもの
インタフェース
24
電子レンジ 計測 処理 仕事
食品の温度を計測, 温める命令, マグネトロンから電磁波を出す
25
はんだ取るやつ
はんだ吸い取り線
26
はんだ切るやつ
ニッパ
27
何
押しボタンスイッチ
28
情報の技術で解決した問題
全自動洗濯機 洗濯物に適した水量、洗濯時間の自動化
29
何
スイッチ
30
条件に合わせ実行する
分岐処理
31
はんだごて 持ち方
鉛筆
32
同じ命令を繰り返す
反復処理
33
余分なリード線
切ったときに飛ばないように指で挟む