問題一覧
1
☆消費者の購買意思決定プロセスの正しい順序を答えなさい。 ・情報探索 ・選択・購買 ・代替案評価 ・購買後評価&処分 ・問題認識
問題認識→情報探索→代替案評価→選択・購買→購買後評価&処分
2
情報探索のステップとして、問題認識→内部情報探索でその探索が十分の場合①()で十分でない場合は②()になる
①意思決定②外部情報探索
3
商品カテゴリーや経験によって情報探索は異なる
〇
4
☆消費者の情報探索の方法は、購買状況のタイプによって異なる。購買状況は以下の3つのタイプに分類できる。3つのタイプを答えよ。
①広範的問題解決②限定的問題解決③ルーティン的選択
5
広範的問題解決とは反復的な意思決定における初期の段階に相当し、当該製品カテゴリーについての知識をほとんど保持していない場合で、まずは( )から始める必要がある状況
選択基準づくり
6
限定的問題解決とは反復的な意思決定が何度か繰り返されており、特定のブランドに対する強い選好はないが、ある程度の①( )や②( )が形成されている状況である
①選択基準②態度
7
ルーティン的選択とは繰り返し何度も意思決定が行われており、選択基準は明確な形で構造化され、特定のブランドに対する①( )も、形成されていて、そのブランドが②( )購買されるような状況である
①強い選好②繰り返し
8
☆消費者に対して必要以上の情報が提示され、負担が過大にかかることによって、意思決定や判断に逆効果が及ぼされる現象のことを何というか。
情報過負荷
9
☆外部情報探索の種類の1つとして、①購買前に行われる情報探索②よりよい選択を行うことが主目的であることを何というか。
購買前探索
10
☆外部情報探索の種類の一つとして、①散発的に起こる購買ニーズに関係なく、常になされている情報探索②将来の購買意思決定時に役立つ知識基盤を創ることが主目的。探索する行為自体を楽しむために行われることもある。この特徴のことを何と言うか。
継続的探索
11
☆Brisoux-Cheronのブランド・カテゴライゼーション・モデルの段階としての順番を答えよ。
知名段階→処理段階→考慮段階→選好段階
12
☆選択の候補として真剣に検討されるブランドの集まりのことを何というか。
考慮集合
13
考慮集合のサイズとして、製品カテゴリーによるバラつきはあるものの、考慮集合に残るブランド数は〇から〇程度におさまると考えられている。
2から8
14
既成の範疇や分類枠に対象を出し入れする行為だけでなく、消費者が自由に創造的にカテゴリーを設け、それに意味づけをつけて自らの世界を解釈する情報処理行為のことを何というか。
カテゴリー化
15
☆カテゴリー構造のタイプを3つ答えなさい
①分類学的なカテゴリー構造②典型性に基づくカテゴリー構造③アドホック・カテゴリー構造
16
分類学的なカテゴリー構造は、対象の「 」によってカテゴリー化される
定義的特性
17
典型性に基づくカテゴリー構造とは、消費者は多くの場合、あるカテゴリーにおいて、ごくわずかの代表的な製品やブランドを認識しているだけであり、そのほかはぼんやりとあいまいな状態で認識している。 つまり、カテゴリー間には明確な境界線があるわけではなく、そのカテゴリーを代表する( )によって構造化されているとも考えられている。
鮮明性の度合い
18
カテゴリー構造はあらかじめ記憶の中に形成されているものではない
〇
19
アドホック・カテゴリーは、構成するメンバー間に①( )はほとんどなく、記憶の中における相互関連性も薄く、相互に代替的というよりも補足して②( )になるものである
①物理的な類似性②完全・完璧
20
アドホック・カテゴリーを構造化するのは、「疲れをリフレッシュして元気になりたい」といった消費者の活動を規定する( )である。
目的や意思
21
カテゴリー化は( )の重要な視点である。
ポジショニング戦略
22
☆消費者の問題解決の方法の一つとして、可能な解決策を一つ一つ順番に試すような方法のことを何というか。
アルゴリズム
23
☆消費者の問題解決の方法の一つとして、何等かの知識や経験を利用して効率的に問題を解決しようとする方法のことを何というか。
ヒューリスティック
24
ヒューリスティックスは、アルゴリズムの使用に比べて、問題を迅速に効率的に解決できるが、不適当な解を導いたり、状況に依存する一貫性のない決定を導く可能性もある。
〇
25
☆消費者は、①( )のもとで、問題解決を行わなければならない。よって、その意思決定は最適解を導くという②「 」よりも、ある程度満足するという③「 」によってなされることが多い。
①限界合理性②最適化の原理③満足化の原理
26
☆消費者は、情報統合プロセスにおいて、最も現実的に受け入れ可能な解をできるだけ簡便なやり方で見出そうとする。このような問題解決の方法を何というか。
ヒューリスティックス
27
☆消費者のヒューリスティックス決定方略の一つとして、ある属性の評価値が低くても、他の属性の評価値が高ければ補われて、総合的な評価がなされる決定方略のことを何というか。
補償型
28
☆消費者のヒューリスティックス決定方略の一つで、補償型のような補償関係がない決定方略のことをなんというか。
非補償型
29
☆消費者のヒューリスティックス決定方略の一つで、補償型、非補償型以外の決定方略での種類は何型があるか。
感情帰属型
30
☆意思決定を行う際に、情報の意味する内容が同じであっても、選択者の決定フレーム(問題認識の心理的構成)によって、結果が異なる現象のことを何というか。
フレーミング効果
31
得をする場合、人間は( )を選択する傾向が高くなる。
リスク回避型
32
損をする場合、人間は( )を選択する傾向が高くなる。
リスク探索型
33
☆人間は不確実な状況下で意思決定を行う際に、与えられた情報から、実際の期待値によって判断するのではなく、状況や条件によって、その期待値を歪めて判断してしまう、この現象を何というか。
プロスペクト理論
34
☆人間は、①よりも②を過大にとらえがちである。
①利益②損失
35
☆ある刺激に反応して発生する個人的な出来事のことをなんというか。
経験価値
36
消費者が購買後にどれくらい自分のニーズが満たされたかという感情的な状態のことを何というか。
消費者満足
37
☆顧客が満足であるか不満足であるかは、顧客の事前の期待とその後の成果によって決定すると考えるモデルのことを何というか。
期待不一致モデル
38
人は相互に関係のある情報間に整合性を見いだせないと、心理的緊張を高める。このような状態を心理学では何と呼んでいるか。
認知的不協和
39
☆人は所有していないが入手できる可能性があるものより、いま所有しているが手放すことになるかもしれないものに対して高い価値を感じる、このことを何というか。
所有効果
40
☆消費者が部分的に捜索したものに対して高い価値を見出す認知的バイアスのことを何というか。
イケア効果
41
☆入店前に商品購買に関する何らかの計画がある場合の購買のことを何というか。
計画購買
42
☆何も計画がなく、何を買うかについての購買意思決定が入店後になされるもののことを何というか。
非計画購買
43
狭義の非計画購買として、店内にて必要性や過去の使用経験を思い出して購入するパターンを何というか。
想起購買
44
狭義の非計画購買として、購入したほかの商品との関連でその必要性が認識され、商品を購入することを何というか。
関連購買
45
狭義の非計画購買として、購入条件と合致した場合購入するものを何というか。
条件購買
46
狭義の非計画購買として、商品の新規性や稀少性などに起因する、真に衝動的に購入するような場合のことを何というか。
衝動購買
47
消費者を使用者(ユーザー)と購買者(ショッパー)に切り分けて捉え、ショッパーが実際の店頭で「買おう」とする瞬間を科学的に分析し、マーケティングに生かしていくという考え方を何というか。
ショッパー・マーケティング
48
☆衝動購買の要因として三つあげよ。
①ポジティブ・ムード②自己制御③ネガティブ・ムード
49
衝撃購買の理由は「自己統制(セルフコントロール)に失敗」したからではないかという考え方を何というか。
自己制御資源モデル
50
衝動購買をしてしまう理由として、自己制御資源モデルのほかにはなにがあるか。
衝動やムード
51
☆あるスタイルがまず社会階層の上位階層によって採用された後に、そのスタイルが徐々に低い階層へと滴り落ちるように流行していくという説を何というか。
トリクル・ダウン理論
52
流行は同じ社会階層内で水平的に普及することを何というか、
水平理論
53
下位階層によって受容された流行が次に上位階層に波及して、最後に中間改装に流れることを何というか。
トリクル・アップ理論
54
☆100年前に活躍した経済学者ヴェブレンは、当時の上流階級を「有閑階級」と呼び、その消費行動を①( )と呼んだ。
顕示的消費
55
☆価格が高いほど需要が増える現象を何というか。
ヴェブレン現象
56
☆ある信念やアイディア、流行などを大勢の人が支持している場合、その信念やアイディア、流行への支持がよりいっそう高くなる現象のことを何というか。
バンドワゴン効果
57
☆簡単に入手できないほど需要が増し、誰もが簡単に入手できるようになると、需要が減少する現象のことを何というか。
スノッブ効果
58
他社に対して迎合や説得をもたらす社会的影響を与える人々の総称を何というか。
インフルエンサー
59
インフルエンサーを利用したマーケティング活動のことを何というか。
インフルエンサー・マーケティング
60
☆インフルエンサーのタイプとして、属性型に当てはまるものをすべて答えよ。
オピニオン・リーダー, マーケットの達人, イノベーター
61
☆インフルエンサーのタイプとして、構造型のものをすべて答えよ。
ハブ, コネクター
62
☆消費者が製品価格の高低を判断するための基準であり、消費者の記憶内に存在している価格のことを何というか。
内的参照価格
63
内的参照価格は、消費者が過去に経験した価格など多様な価格から構成されるため、ある幅をもっているとする仮説を何というか。
グーテンベルグ仮説
64
企業の価格プロモーション戦略の一つとして、取り扱う商品のうち、普段は高く設定している商品の価格を一時的に低く設定することで、需要を獲得しようとする戦略を何というか。
High-Low戦略
65
企業の価格プロモーション戦略の一つとして、取り扱う品揃えの価格を低く設定し、安定的に安価で製品を販売することで需要を獲得しようとする戦略のことを何というか。
Every Day Low Price戦略
66
☆顧客によって、あるいは顧客の置かれた状況によって支払い意思額が異なることを捉えて、同じ製品を2種類以上の価格で販売することを何というか。
価格差別化
67
☆顧客が一定量の製品やサービスに対して、支払ってもいいと考える最大の金額のことを何というか。
WTP(支払意思額)
68
☆WTPから実際に支払われた価格を差し引いた金額のことを何というか。
消費者余剰
69
人々が金銭的な意思決定問題を心的に処理するための様式のことを何というか。
心的会計
70
消費者は異なる複数の財布をあたかも所有しているように行動し、購入商品やサービスの種類や、それらを購入する状況に応じて別々の①( )から支払う。
心理的財布
71
☆すでに支払った費用、回収不可能な費用のことを何というか。
サンクコスト
72
☆なぜ事前支払いをした直後は利用率が高まるのか。 支払い直後は①( )が大きいため、その費用に合う価値を取り戻そうとする②( )を感じるために、利用率が上がる。
①支払いの痛み②サンクコスト
73
☆偽薬のことを①「 」と呼び、本物の薬だと信じ込むことによって症状が改善することを②「 」と呼ぶようになった。
①プラセボ②プラセボ効果