問題一覧
1
酸素含有量が最も少ない血液が流れる血管に該当するものを1つ選べ。
肺動脈
2
乳化作用を有し、脂肪の分解を助ける消化液として、正しいものを1つ選べ。
胆汁
3
アレルギー反応によるアナフィラキシーの症状として、最も適切なものを1つ選べ。
顔の腫れ
4
薬物の代謝と腸管への排出に関わる臓器として、最も適切なものを1つ選べ。
肝臓
5
ホルモンの作用の説明として、正しいものを1つ選べ。
抗利尿ホルモンは血中のナトリウム濃度を上げる。
6
脈絡義で産生され、中枢神経系の保護と代謝に関わるものはどれか。
脳脊髄液
7
神経細胞の生理について、正しいものを1つ選べ。
1つの神経細胞における個々の活動電位の大きさは刺激の強さにかかわらず一定である。
8
味覚の基本味に含まれないものを1つ選べ。
辛味
9
ヒトの聴覚について、正しいものを1つ選べ。
音源定位には、両耳間時間差と両耳間強度差が用いられる。
10
ヒトのサーカディアンリズムと睡眠について、正しいものを1つ選べ。
メラトニンは、光刺激で分泌が低下する。
11
睡眠について、正しいものを1つ選べ。
陰茎の勃起が起こるのはレム睡眠である
12
成人の脳波について、正しいものを1つ選べ。
θ波は認知症で増加する。
13
大脳皮質運動関連領域の構造と機能について、正しいものを1つ選べ。
補足運動野は、運動の準備や計画に関わる。
14
大脳の生理学的機能について、正しいものを2つ選べ。
Broca 野は発語に関わる。, 前頭連合野は主に思考、意欲及び情動に関わる。
15
大脳皮質の機能局在について、正しいものを1つ選べ。
一次体性感覚野は頭頂葉の中心後回にある。
16
中枢神経系のうち、意識水準の維持に必須の領域として、正しいものを1つ選べ。
脳幹網様体
17
間脳の解剖と機能について、正しいものを2つ選べ。
下垂体は視床下部の支配を受ける。, 視床は温痛覚や深部感覚の中継に関わる。
18
嚥下反射の中枢が存在する部位として、最も適切なものを1つ選べ。
延髄
19
迷走神経反射によって起こる現象として、最も適切なものを1つ選べ。
意識の喪失
20
副交感神経系が優位な状態として、正しいものを2つ選べ。
血管拡張, 消化管運動の亢進
21
自律神経系について、正しいものを1つ選べ。
交感神経系の活動が亢進すると、血圧が上昇する。
22
視床下部の機能として、正しいものを1つ選べ。
摂食行動の調節
23
視床下部一下垂体系の解剖と生理について、正しいものを1つ選べ。
視床下部で産生されたホルモンは下垂体門脈によって下垂体に運搬される。
24
加齢の影響を受けにくい記憶として、適切なものを2つ選べ
意味記憶, 手続記憶
25
生後6か月頃までの乳児が示す発達的特徴について、不適切なものを1つ選べ。
曖昧な状況で養育者の表情を見てからその後の行動を開始するようになる。
26
高齢者において薬物による有害事象が増加する原因の説明として、適切なものを1つ選べ。
薬物排泄の減少
27
知覚の老化の説明として、正しいものを1つ選べ。
嗅覚の識別機能が低下する。
28
閉経の過程で血中濃度が上昇するホルモンとして、最も適切なものを1つ選べ。
卵胞刺激ホルモン
29
女性の更年期障害について、正しいものを2つ選べ。
ゴナドトロピンの分泌が増加する。, 顔面紅潮や発汗は不眠の原因となる。
30
摂食行動を制する分子について、正しいものを1つ選べ。
肥満症では、血液中のレプチン濃度が上昇する。
31
神経性やせ症に伴う身体の変化として、適切なものを1つ選べ。
骨密度の低下
32
神経性無食欲症について、正しいものを1つ選べ。
体重と体型に関する自己認識の障害がある。
33
神経性無食欲症について、正しいものを1つ選べ。
患者自身は体重低下に困っていないため、治療関係を築くことが難しい。
34
運動技能、知覚技能及び認知技能に関わり、想起意識を伴わない記憶として、最も適切なものを1つ選べ。
手続き記憶
35
記憶について、正しいものを1つ選べ。
長期記憶の保持には側頭葉や間脳が関わる。
36
Basedow 病の症状として、正しいものを1つ選べ。
動悸
37
甲状腺機能低下症にみられる症状について、正しいものを1つ選べ。
傾眠傾向
38
慢性的なコルチゾールの過剰状態に伴う症状として、正しいものを1つ選べ。
満月様顔貌
39
インスリン治療中の糖尿病患者にみられる低血糖の初期症状として適切なものを1つ選べ。
発汗の増加
40
Ⅰ型糖尿病の高校生の治療における留意点として、最も適切なものを1つ選べ。
やせる目的でインスリン量を減らすことは、危険である
41
糖尿病について、正しいものを1つ選べ。
非定型抗精神病薬の中には、糖尿病患者に使用禁忌の薬がある。
42
機能性消化管疾患として、最も適切なものを1つ選べ。
過敏性腸症候群
43
過敏性腸症候群〈IBS〉について、正しいものを1つ選べ。
内臓痛覚閾値の低下が認められる。
44
ストレス状況で副腎髄質から分泌が促進されるホルモンとして、最も適切なものを1つ選べ。
アドレナリン
45
ストレス反応について、正しいものを1つ選べ。
甲状腺ホルモンは代謝を促進する。
46
糖尿病について、誤っているものを1つ選べ
肥満は型糖尿病の発症リスクを高める。
47
2型糖尿病について、正しいものを2つ選べ。
ストレスは身体に直接作用して血糖値を上げる。, 肥満や運動不足によってインスリンの効果が低くなる。
48
メタボリックシンドロームを構成する病態に含まれないものを1つ選べ。
電解質異常
49
生活習慣病やその対応について、正しいものを2つ選べ。
腹囲に反映される内臓脂肪型肥満が大きな危険因子になる。, メタボリック症候群の段階で行動変容を進めることが、予後の改善のために重要である。
50
統合失調症の特徴的な症状として、最も適切なものを1つ選べ。
自分の考えが周囲に伝わって知られていると感じる。
51
双極性障害について、適切なものを1つ選べ。
うつ病相は、躁病相よりも長く続く。
52
DSM5の躁病エピソードの症状として、不適切なものを1つ選べ。
離人感
53
うつ病の症状として、最も適切なものを1つ選べ。
微小妄想
54
うつ病で減退、減少しないものを1つ選べ。
集中力
55
うつ病を疑わせる発言として、最も適切なものを1つ選べ。
何をするのもおっくうで面倒くさいです。
56
うつ病にみられることが多い症状として、適切なものを2つ選べ。
心気妄想, 貧困妄想
57
パニック発作の症状として、適切なものを2つ選べ。
現実感消失, 心拍数の増加
58
DSM-5の全般不安症/全般性不安障害の症状について、正しいものを2つ選べ。
易怒性, 睡眠障害
59
強迫症の症状として、適切なものを1つ選べ。
儀式行為
60
DSM-5の神経発達症群/神経発達障害群について、正しいものを2つ選べ。
典型的には発達早期に明らかとなる。, 発達の里程標への到達の遅れだけでなく、過剰な兆候も含まれる。
61
自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害<ASD>の特性のうち「中枢性統合の弱さ」 として説明できるのは次のうちどれか、正しいものを1つ選べ。
細部にとらわれ大局的に判断することが難しい。
62
自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害<ASD>について、正しいものを1つ選べ。
感覚過敏はDSM-5の診断基準の中に含まれている。
63
DSM-5における注意欠如多動症/注意欠如多動性障害(AD/HD)の説明として、最も適切なものを1つ選べ。
幼児期早期の正常範囲の運動活動性は、AD/HDの症状との鑑別が困難である。
64
注意欠如多動症/注意欠如多動性障害〈AD/HD>の児童へのアセスメントについて、最も適切なものを1つ選べ。
保育園、幼稚園などに入園してからの適応状態に注目する。
65
注意如多動症/注意如多動性障害<AD/HD>の併存障害について、正しいものを2つ選べ。
環境調整と薬物療法とを考慮する。, 成人期にしばしばうつ病を併存する。
66
依存を生じやすい薬剤として、適切なものを1つ選べ。
ベンゾジアゼピン系抗不安薬
67
アルコール依存症について、最も適切なものを1つ選べ。
脳機能障害の予防に、ビタミンB1の投与が有効である。
68
抗精神病薬を長期間投与された患者に多くみられる副作用のうち、舌を突出させたり、口をもぐもぐと動かしたりする動きが特徴的な不随意運動として、正しいものを1つ選べ。
ジスキネジア
69
向精神薬の抗コリン作用によって生じる副作用として、適切なものを1つ選べ。
口渇
70
選択的セロトニン再取り込み阻害薬〈SSRI〉の副作用として、適切なものを2つ選べ。
悪心・嘔吐, 賦活症候群
71
ベンゾジアゼピン受容体作動薬の副作用として、誤っているものを1つ選べ。
ジストニア
72
向精神薬の薬物動態について、適切なものを2つ選べ。
胆汁中に排泄される。, 代謝により活性を失う。
73
高次脳機能障害診断基準(平成16年、厚生労働省及び国立障害者リハビリテーションセンター)に基づく高次脳機能障害の原因として、適切なものを1つ選べ。
脳血管障害
74
右利きの者が右中大脳動脈領域の脳梗塞を起こした場合に、みられないものを1つ選べ。
失語症
75
くも膜下出血の説明として、最も適切なものを1つ選べ。
脳動脈瘤の破裂によって起こる
76
高次脳機能障害における遂行機能障害の説明として、最も適切なものを1つ選べ。
行動の計画を立てることができない。
77
認知症の行動・心理症状[behavioral and psychological symptoms ofdementia〈BPSD〉]について、最も適切なものを1つ選べ。
前頭側頭型認知症では、初期からみられる。
78
病初期のAlzheimer 型認知症の所見として、最も適切なものを1つ選べ。
同じ話の繰り返し
79
Alzheimer 型認知症について、最も適切なものを1つ選べ。
うつ症状が起こる。
80
認知症について、正しいものを1つ選べ。
血管性認知症は抑うつやせん妄が生じやすい。
81
Lewy 小体型認知症の症状や特徴として、不適切なものを1つ選べ。
常同行動
82
緩和ケアの定義(2002年、WHO)の基本的な考え方について誤っているものを1つ選べ。
疾患の終末期から開始する。
83
せんの発症のリスク因子でないものを1つ選
女性
84
低出生体重児及びその発達に関する説明として、不適切なものを1つ選べ。
低出生体重児は、高体温症になりやすい。
85
産後うつ病の説明として、最も適切なものを1つ選べ。
有病率は約10%から15%である。
86
妊娠・出産とうつ病の関連について、適切なものを1つ選べ。
妊娠中のうつ病のスクリーニングにもエジンバラ産後うつ病質問票<EPDS>が用いられる。
87
特定妊婦のリスク要因として、不適切なものを1つ選べ。
多胎妊娠
88
認知症の症状を呈する病態で、治療が可能で病前の正常な状態に回復する可能性があるものとして、適切なものを1つ選べ。
正常圧水頭症
89
認知症について、正しいものを2つ選べ。
Lewy 小体型認知症は幻視を伴うことが特徴である。, 血管性認知症では歩行障害と尿失禁が早期から出現する。
90
軽度認知障害[mild cognitive impairment〈MCI〉]に関する説明として、適切なものを2つ選べ。
認知機能評価にはMoCA-Jが有用である。, DSM-5では、神経認知障害群に含まれる。
91
パーキンソン症状が最も多くみられる疾患を1つ選べ。
Lewy 小体型認知症
92
難病の患者に対する医療等に関する法律く〈難病法〉による「指定難病」について、の正しいものを1つ選べ。
発病の機構が明らかではない。
93
免疫担当細胞に含まれないものを1つ選べ。
赤血球
94
世界保健機関<WHO>による国際生活機能分類<ICF>の説明として、正しいものを1つ選べ。
生活上のプラス面を加味して生活機能を分類する。
95
発熱時に起こる身体の変化として、最も適切なものを1つ選べ。
消化液分泌の抑制