問題一覧
1
分娩中すなわち分娩代1期開始から分娩第3期終了までの期間にある女性
産婦
2
初めて分娩する女性( ) すでに分娩を経験している女性( )
初産婦, 経産婦
3
35歳以上の初産婦( ) 19歳以下の初産婦( )
高齢初産婦, 若年初産婦
4
過去に分娩経験のない女性
未産婦
5
胎児及びその付属物が娩出力により産道を通って母体から排出される一連の生理現象
分娩
6
自然の娩出力による分娩( ) 人工的介助による分娩( )
自然分娩, 人工分娩
7
妊娠22週未満の妊娠中断
流産
8
【流産】 自然におこるもの( ) 人為的に行われるもの( )
自然流産, 人工流産
9
妊娠22~37週未満までの期間における分娩
早産
10
妊娠37~42週未満までの期間における分娩
正期産
11
妊娠42週以降の分娩
過期産
12
分娩した胎児が1人の場合( ) 分娩した胎児が2人以上の場合( )
単胎分娩, 多胎分娩
13
胎児を生きて分娩したもの( ) 胎児をしんで分娩したもの( )
生産, 死産
14
分娩時に胎児ならびに付属物が通過する経路
産道
15
産道を通して胎児及び付属物を娩出させる力
娩出力
16
産道
骨産道, 軟産道
17
娩出物
胎児, 胎盤, 臍帯, 羊水
18
児頭は、参道の抵抗により、骨縫合や泉門の部位で頭蓋骨を重ね()骨盤内通過を容易にするために変形する()
骨重積, 応形機能
19
分娩通過中、胎児は()しながら産道を通過する
回旋
20
産道内で行う3つのパターンと、児頭が娩出してからの回旋という機序がある( )
分娩機転
21
第一回旋 骨盤入口で児頭は()に()し、骨産道でいちばん狭いことの多い入口部を通過しやすい体勢となる。
前方, 屈曲
22
第二回旋 児頭は骨盤内を下降すると共に、徐々に回転し横向きであったものが、骨盤出口に到着するまでに顔面が母体の背側を向く()となる
前方後頭位
23
第三回旋 児頭は()を支点として前方に伸展しら児頭が娩出される
後頭部
24
第四回旋 児頭を()させながら、さらに下降
外回旋