問題一覧
1
天皇が神に誓う形で出された資料とは?
五箇条の御誓文
2
五箇条の御誓文がだされたのはいつ?
1868
3
庶民に対して出された資料のこと
五榜の掲示
4
人と土地を天皇のものにすること
版籍奉還
5
藩にかえて、府県ら府知事、県令を派遣した
廃藩置県
6
版籍奉還はいつ?
1869
7
廃藩置県はいつ?
1871
8
天皇中心の国家をなんという?
中央集権国家
9
えた、ひにん、を廃止する解放令がだされ、皇族、華族、士族、平民とする、〇〇をおこなった
四民平等
10
全ての国民に小学校教育を定めたこと
学制
11
学制はいつ?
1872
12
徴兵令はいつ?
1873
13
20歳以上の男子に三年間の兵役の義務を与えること
徴兵令
14
土地の所有者に地券を与え、地下の3%にあたる税を地租とし、貨幣で収めさせたこと
地租改正
15
地租改正の反対派が起こした一揆
地租改正反対一揆
16
幕府を倒し、新しい国家を作る一連の改変をなんという?
明治維新
17
幕府を倒した中心の人たち。
薩摩藩, 長州藩, 土佐藩, 肥前藩
18
幕府を倒した藩たちが中心となって行なっていく政治
藩閥政治
19
国が近代的な未来のために経済の発展と軍事力を強化しようとすること
富国強兵
20
富国強兵の経済の基本主義化を進めたのはだれ?
渋沢栄一
21
産業を盛んにして生産力をふやすことをなんという?
殖産興業
22
殖産興業の際、政府はなにをつくった?
官営模範工場
23
この時代に学問のすすめを書いた人
福沢諭吉
24
この時代にルソーの思想を出した人は??
中江兆民
25
自由や平等などの思想が紹介されるようになり近代化していくこと
文明開化
26
知識を世界にもとめて誰が派遣された?
岩倉使節団
27
岩倉使節団が派遣されたのはいつ?
1871
28
岩倉使節団が世界を回った理由は? ・〇〇の改正 ・〇〇を持ち帰る
不平等条約, 進んだ文化
29
日本と清との対等な関係を認めた条約
日清修好条規
30
漂流して台湾についた人々54人を殺害する事件がおこった。これによって琉球は日本のものになった
台湾出兵
31
台湾出兵が起こったのはいつ?
1874
32
廃藩置県を断行し、琉球王国を〇〇とする
沖縄県
33
琉球王国が沖縄県になったのはいつ?
1879
34
ウルップ島以外の北の千島列島を日本に樺太をロシアの領土にゆずる計画を結んだ
樺太・千島交換条約
35
樺太千島交換条約が起こったのはいつ?
1875
36
日本と朝鮮の間で結ばれた不平等な条約
日朝修好条規
37
日朝修好条規がむすばれたのはいつ?
1876
38
鎖国をしていた朝鮮を無理やり開国させようとし、無断で圧力をかけたため起きた事件
江華島事件
39
武力で朝鮮に開国をせまったこと
征韓論
40
明治維新によって支族の特権〇〇がなくなった
廃刀
41
士族の不満を解消すべく北海道の改革に乗り出すこと
屯田兵
42
征韓論の失敗により〇〇が政府を去った
西郷隆盛
43
これにより各地で反乱が起こり、 不満を持つ士族が反乱をおこす〇〇がおこる
西南戦争
44
武力による訴えから〇〇による訴えへと 進化する
言論
45
憲法の制定や、地租の軽減など国民の自由と権利を求めた運動
自由民権運動
46
自由民権運動をすすめた人物
板垣退助
47
1874年何を設立した?四藩が中心となって行われる政治
愛国公党
48
愛国公党が設立されたのはいつ?
1874
49
愛国公党で板垣退助が提出したもの
民撰議院設立建白書
50
1874年高知で〇〇を建設
立志社
51
1875年大阪で〇〇を設立 すぐ解体した
愛国社
52
愛国社はいつ設立された?
1875
53
1880年国会開設の要求を高まらせた同盟
国会期成同盟
54
国会期成同盟によりなにが高まった?
国会開設
55
共通の政治目的を持つ政治団体が必要になること
政党
56
1881に板垣退助が作った団体
自由党
57
自由党はいつできた?
1881
58
自由党を作ったのは誰?
板垣退助
59
自由党のモデルはどこ?
フランス
60
1882に大隈重信が作った団体
立憲改進党
61
立憲改進党はいつできた?
1882
62
立憲改進党は誰が作った
大隈重信
63
立憲改進党のモデルはどこ?
イギリス
64
増税に苦しむ農民が政府に反対要求を 行われ、各地で反対一揆が起きた事件
秩父事件
65
秩父事件はいつおきた?
1884
66
文化を勉強しにヨーロッパに派遣された主な人物はだれ?
伊藤博文
67
伊藤博文はドイツを訪問し、〇〇が必要と考えた
君主権の強い憲法
68
〇〇制度を確立し、伊藤博文が初代内閣総理大臣となった
内閣
69
天皇の相談に応じる期間をなんという?
枢密院
70
大日本帝国憲法の発布はいつ?
1889年2月11日
71
1889年2月11日に発布されたもの
大日本帝国憲法
72
天皇が国の統治権や軍隊の指揮権などをもむこと
天皇大権
73
国会は貴族院と衆議院の二院制がとられたこと
帝国議会
74
国会は〇〇と〇〇の二院制がとられた
貴族院, 衆議院
75
大日本帝国憲法により国民の権利は〇〇で認められた
法律の範囲内
76
財産や家族関係について定めた法律
民法
77
犯罪や刑罰について定めた法律
刑法
78
教育の基本方針の基準を示した天皇の言葉
教育勅語
79
日本は法に基づいて政治が行われる〇〇が行われた
立憲政治
80
大日本帝国憲法ができたことにより アジアで初めて、〇〇となった
立憲国家
81
衆議院選挙に参加できたのは? ・〇〇以上の男子 ・直接国税を〇〇円以上収めるもの
25, 15
82
日本は1886年になるとあることを第一の目標とした
不平等条約の改正
83
1886年に船が沈没したが船長がイギリス人しか助けなかった事件
ノルマントン号事件
84
日英通商航海条約によって治外法権の撤廃に成功したじんぶつ
陸奥宗光
85
朝鮮で〇〇がおこり朝鮮は清に援助を要求 したが日本も対抗した
甲午農民戦争
86
甲午農民戦争が終わっても日本軍、清軍は兵をひかず、衝突したこと
日清戦争
87
日清戦争がおこったのはいつ?
1894
88
下関条約によって〇〇半島が日本のものになる
遼東
89
下関条約によって日本が請求した賠償金
役二億両
90
遼東半島半島が日本のものになり、 中国に役二億両を請求した条約
下関条約
91
三国干渉により、ロシア、フランス、ドイツが日本に〇〇半島の変換を要求した
遼東
92
ロシア、ドイツ、フランスが遼東半島の返還を要求したこと
三国干渉
93
1900年〇〇という政党をつくった 国会の見方をしてくれる団体
立憲改友会