問題一覧
1
コレステロール合成の律速酵素はどれか
HMG-CoAレダクターゼ
2
神経細胞の髄鞘に多く含まれるスフィンゴ脂質はどれか
スフィンゴミエリン
3
糖のアノマー炭素について適切なのはどれか
α型、β型の異性体の構成要素となる
4
アミノ基転移反応に働くアミノトランスフェラーゼの補酵素として働くビタミンはどれか
ビタミンB6
5
リポキシゲナーゼの作用により生成するエイコサノイドはどれか
ロイコトリエン
6
母乳栄養で不足しやすいのはどれか。
5.ビタミンK
7
血漿蛋白質の大部分を合成しているのはどれか。
2. 肝臓
8
ビタミンEの別名はどれか
トコフェロール
9
ヒドロキシアミノ酸はどれか
セリン
10
糖タンパクについて適切なのはどれか
胃粘液に含まれるムチンの構成成分である
11
プロスタグランジンE2の作用はどれか
胃粘液分泌増加
12
ビタミンB1の欠乏で生じるのはどれか。(2011年 過去問題 午後問題033)
4.脚気
13
魚油に多く含まれる脂肪酸はどれか。2つ選べ。
2.エイコサペンタエン酸, 5.ドコサヘキサエン酸
14
アミノ酸の脱炭酸反応で生じる生理活性物質でチロシンから合成されるのはどれか
ドパミン
15
グリセロールが代謝され解糖系に入る前段階で生成される物質はどれか
ジヒドロキシアセトンリン酸
16
マルトースの分子構成で適切なのはどれか
α-D-グルコースがα-1,4結合をした構造をもつ
17
トリプシンにより活性化される消化酵素はどれか
キモトリプシン
18
セリンから合成可能なアミノ酸はどれか
システイン
19
ビタミンB2から合成される補因子はどれか
FAD
20
血小板凝集作用を示すエイコサノイドはどれか
トロンボキサン
21
ビタミンと欠乏症で適切な組み合わせはどれか
ビタミンD---骨軟化症
22
ビタミンと欠乏症の組合せで正しいのはどれか。(2012年 過去問題 午前問題030)
1. ビタミンB1――――ウェルニッケ脳症
23
HDLの役割はでないのはどれか
末梢細胞へコレステロールを運搬する
24
アミノ酸のアミノ基転移反応により、α-ケトグルタル酸から生成するアミノ酸はどれか
グルタミン酸
25
酵素の特徴として適切なのはどれか
同じ基質を触媒するが構造の違うものもある。
26
極性分子でないものはどれか
酸素
27
異化作用に該当しないのはどれか
アミノ酸を筋の修復に使用する。
28
小腸からそのまま吸収されるのはどれか。2つ選べ。
1. グルコース, 5. フルクトース
29
ビタミンと生理作用の組合せで正しいのはどれか。
3. ビタミンE――――脂質の酸化防止
30
PLP(ピリドキサールリン酸)で正しいのはどれか
アミノ酸の脱炭酸反応の補酵素である
31
食事由来の中性脂肪を多く含むリポタンパク質はどれか
キロミクロン
32
エネルギーを要する輸送はどれか。エネルギーを要する輸送はどれか。
能動輸送
33
脂肪酸のβ酸化が行われる場所はどれか
ミトコンドリアのマトリックス
34
補酵素について適切なのはどれか
ピリドキサールリン酸はアミノ基転移に関わり、ビタミンB6から合成される。
35
鏡像異性体について適切なのはどれか
不斉炭素を有する
36
ビタミンAの過剰症はどれか
催奇形性
37
腸管内でトリグリセリドが膵リパーゼの作用を受けた際に生成されるもので最も適切なのはどれか
脂肪酸2分子とモノアシルグリセロール(モノグリセリド)
38
ケトン体はどれ
3-ヒドロキシ酪酸
39
タンパク質の二次構造でみられないのはどれか
サブユニット
40
栄養素と消化酵素の組合せで正しいのはどれか。
2. 蛋白質――――トリプシン
41
フェニルアラニンのアルファベット1文字表記はどれか
F
42
アミノ酸の三文字表記「Asn」で示されるアミノ酸はどれか
アスパラギン
43
ビタミンと欠乏症の組合せで正しいのはどれか。
1. ビタミンB1――――ウェルニッケ脳症
44
酵素の競合阻害について適切なのはどれか
ミカエリス定数は増加する
45
オキサロ酢酸から合成可能なアミノ酸はどれか
アスパラギン酸
46
脂質二重層を構成する主体分子はどれか
リン脂質
47
アミノ糖について適切でないのはどれか
単糖のヒドロキシ基がカルボキシ基に置換したものをいう
48
乳幼児で必須アミノ酸になるのはどれか
アルギニン
49
n-3系脂肪酸(ω3系脂肪酸)はどれか
エイコサペンタエン酸
50
ウロン酸について適切なのはどれか
D-グルクロン酸はα-D-グルコースの誘導体である
51
不足すると貧血になるのはどれか。(2007年 過去問題 午前問題017)
2.ビタミンB12
52
スクロースを構成する糖で正しいのはどれか
α-D-グルコースとβ-D-フルクトース
53
酵素の非競合阻害について適切なのはどれか
最大反応速度は低下する
54
グルコース-アラニン回路で解糖系・糖新生の中間体なる生成物はどれか
ピルビン酸
55
解糖系でNADHを産生する過程で働く酵素はどれか
ピルビン酸デヒドロゲナーゼ
56
小腸上皮細胞で再合成されたトリグリセリドがリンパ管に入る際に形成されるリポタンパク質はどれか
キロミクロン
57
核の役割として最も適切なものはどれか
遺伝情報を備える
58
トリグリセリドと同等の意味で使われるのはどれか
中性脂肪
59
ピルビン酸を合成するアミノ酸はどれか。
トリプトファン
60
脂質二重層の親水性基部分の構成単位でないのはどれか
脂肪酸
61
巨赤芽球性貧血megaloblastic anemiaの原因はどれか。
2.ビタミンB12欠乏
62
分岐鎖アミノ酸はどれか
ロイシン
63
ビタミンの欠乏とその病態との組合せで正しいのはどれか。
2. ビタミンB1――――代謝性アシドーシス
64
NADH、1分子から電子伝達系で産生されるATPで適切なのはどれか
3分子
65
グリコーゲンの構造に含まれるグリコシド結合はどれか
α-1,6グリコシド結合
66
脂肪酸から1回のβ酸化でアシルCoAからアセチルCoAを産生する際に遊離される炭素数はいくつか
2個
67
ペプチドの小腸内輸送で正しいのはどれか
ジペプチド・トリペプチドは小腸上皮細胞内のペプチダーゼで分解をうける。
68
グリセロリン脂質を構成する分子でないのはどれか
ヌクレオシド
69
ワルファリンの服用時に避けた方がよい食品はどれか。
2. 納豆
70
水溶性ビタミンはどれか。
2.ビタミンC
71
ペントースリン酸経路で生成しない物質はどれか
FADH2
72
消化酵素の機能について正しい組合わせはどれか。
1. マルターゼ―――マルトースを分解してグルコースを生成する。
73
化合物に該当しないのはどれか
空気(大気)
74
関節軟骨を構成する成分で最も多いのはどれか。
4. コラーゲン
75
含硫アミノ酸はどれか
システイン
76
ビタミンKの作用でないのはどれか
コラーゲンの産生作用
77
ビタミンB1の欠乏で生じるのはどれか。
4.脚気
78
ピルビン酸からホスホエノールピルビン酸が生成する過程で産生されるのはどれか。
リンゴ酸
79
THF(テトラヒドロ葉酸)で正しいのはどれか
構造内グルタミン酸を含む
80
脂肪酸のβ酸化で生成しないものはどれか
NADPH
81
フェニルアラニンから最初に合成されるクエン酸回路の物質はどれか。
フマル酸
82
解糖系でできたNADHがグリセロール-3-リン酸シャトルを通って生成するATP数はどれか
2分子
83
タンパク質を合成する細胞内小器官はどれか
リボソーム
84
アミノ酸の脱炭酸反応で生じる生理活性物質でグルタミン酸から合成されるのはどれか
γ-アミノ酪酸
85
尿素回路の作用はどれか
アンモニアの無毒化
86
脂質の異化作用で生じる物質はどれか
アセチルCoA
87
炭素原子(C)の性質で正しいのはどれか
有機化合物の構成成分である。
88
コレステロールエステルを最も多く含むリポタンパクはどれか
HDL
89
ワルファリンと拮抗作用があるのはどれか。(2013年 過去問題 午前問題023)
5. ビタミンK
90
ビタミンCの欠乏で起こるのはどれか
壊血病
91
尿素回路が行われる器官はどれか
肝臓
92
ビタミンKの作用でないのはどれか
コラーゲンの産生作用
93
蛋白質で正しいのはどれか。
1. アミノ酸で構成される。
94
不斉炭素原子を持たないアミノ酸はどれか
グリシン
95
ビタミンB12に含まれる微量元素はどれか
コバルト(Co)
96
胃底腺の主細胞の分泌物に由来するタンパク分解酵素はどれか。
4.ペプシン
97
コレステロールを原料に産生されるのはどれか
胆汁酸
98
タンパク質の三次構造について正しいのはどれか
立体構造をもつ
99
エイコサノイドの生成過程にかかわる脂肪酸はどれか
アラキドン酸
100
アミノ酸の同化作用で生じる物質はどれか
タンパク質