暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
ランダム
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 57 • 9/24/2023

    問題一覧

  • 1

    本名を小林兼光という、ハンス・ベルメールの球体関節人形に影響を受けた作品を制作している人形作家で、1978年から人形学校「エコール・ド・シモン」を主宰しているのは誰でしょう?

    よつやしもん

  • 2

    物事の始めを意味する慣用句にもなっている、大相撲の番付で一番下の位を指す言葉は何でしょう?

    じょのくち

  • 3

    第一次世界大戦にアメリカが参戦するきっかけとなった、1915年にドイツ軍の潜水艦によってイギリスの客船が撃沈され、アメリカ人128人を含む乗客1198人が死亡した事件のことを、その客船の名から何号事件というでしょう?

    るしたにあ

  • 4

    市内には九州地方唯一の地方競馬場や、久光製薬の九州本社が位置する、佐賀県の市はどこでしょう?

    とす

  • 5

    主人公と出会った曜日がそのまま名前となった、デフォーの小説『ロビンソン・クルーソー』に登場する主人公の従僕の名前は何でしょう?

    ふらいでー

  • 6

    英語で「ブレストストローク」という泳法を、日本語では一般に何と呼ぶでしょう?

    ひらおよぎ

  • 7

    ROCKETMAN名義でミュージシャンやDJとしての活動も行っている、慶應義塾大学出身のお笑いタレントは誰でしょう?

    ふかわりょう

  • 8

    「六歌仙」と称される平安時代初期の6人の歌人のうち、唯一小倉百人一首に選ばれていないのは誰でしょう?

    おおとものくろぬし

  • 9

    神事の終わった直後に、神前にささげた神酒・神饌をおろして参加者がともに食べることを、漢字2文字で何というでしょう?

    なおらい

  • 10

    企業会計基準で定められている、企業や団体の「貸借対照表」の3つの区分とは、「資産の部」「負債の部」と「何の部」でしょう?

    じゅんしさん

  • 11

    上方で栄えた「元禄文化」に対し、19世紀初頭から江戸を中心に栄えた享楽的傾向の強い町人文化のことを、最盛期の2つの元号にちなんだ呼び名で何文化というでしょう?

    かせい

  • 12

    塩塚秀一郎による邦訳では「い段」を用いずに書かれている、1969年にフランスの作家ジョルジュ・ペレックが発表した、フランス語で最も使用頻度の高い「e」の文字を用いずに書かれた長編小説は何でしょう?

    えんめつ

  • 13

    宮沢賢治の詩『雨ニモマケズ』の文中で、「ケンクヮヤソショウガアレバ」と書かれている方角はどちらでしょう?

    きた

  • 14

    在位元号から「洪武帝」ともいう、中国・元朝末期に起きた紅巾の乱で頭角を現し、1368年に明朝の初代皇帝となった人物は誰でしょう?

    しゅげんしょう

  • 15

    行政の組織や事業などにあらかじめ法律で期限を設け、期限が来れば自動的に廃止・終了するようにしておく方式のことを、ある英語を用いた表現で「何方式」というでしょう?

    さんせっと

  • 16

    一般に母の日において、亡くなっている母親に贈るカーネーションの色は何色とされているでしょう?

    しろ

  • 17

    別名で「伽藍鳥」ともいい、「カッショク」「モモイロ」「ハイイロ」などの種類がいる、長いくちばしとその下に伸び縮みする袋を持つ特徴で知られる水鳥は何でしょう?

    ぺりかん

  • 18

    かつては「日坂駅」という名称であった、隣接する踏切はアニメ『SLAM DUNK』の聖地として知られている、神奈川県鎌倉市にある江ノ島電鉄の無人駅は何でしょう?

    かまくらこうこうまえ

  • 19

    鶴舞線、桜通線、上飯田線、名港線、東山線、名城線の6路線の市営地下鉄がある日本の都市はどこでしょう?

    なごや

  • 20

    意匠糸の一種で、繊維をところどころで絡ませ、玉のような形の節を不規則に配置した糸のことを、何糸というでしょう?

    ねっぷいと

  • 21

    海の底を泳ぐところに由来するとされる「鯳」という漢字表記を持つ、かまぼこなどの練り製品の主原料となっているほか、卵巣から辛子明太子が作られる魚は何でしょう?

    すけとうだら

  • 22

    1843年の憲法発布に伴ってギリシャ語で「憲法」を意味する名に改称された、ギリシャの首都アテネに位置する、同国の国会議事堂に面する大広場は何でしょう?

    しんたぐま

  • 23

    さかなクンが客員教授を務めていることでも知られる、2003年に東京商船大学と東京水産大学が統合され誕生した国立大学は何大学でしょう?

    とうきょうかいよう

  • 24

    京都市の行政区で、名称に「山」の字を用いるのは、山科区と何区でしょう?

    ひがしやま

  • 25

    『ヴィシェフラド』から『ブラニーク』までの全6曲からなり、特に『モルダウ(ヴルタヴァ)』と呼ばれる第2曲が有名である、チェコの作曲家スメタナの連作交響詩の邦題は何でしょう?

    わがそこく

  • 26

    周囲から高く評価されても自分自身を肯定できず、「自分の成功は偶然なのに、周囲に誤った評価をさせてしまっている」などと感じてしまう心理傾向のことを、「詐称する人」といった意味を持つ英語を用いて「何症候群」というでしょう?

    いんぽすたー

  • 27

    1889年にはダニエル・サルモンの助手としてサルモネラ菌の発見にも携わっており、1893年にはシラミが伝染病を媒介することを発見して伝染病研究に大きな貢献を果たした、アメリカの疫学者は誰でしょう?

    すみす

  • 28

    1324年、後醍醐天皇が側近の日野資朝・俊基とともに鎌倉幕府の倒幕を図るも密告によって失敗し、日野資朝が佐渡に流された事件を、当時の元号から「何の変」というでしょう?

    しょうちゅう

  • 29

    著書『処女峰アンナプルナ』は世界的なベストセラーとなった、1950年にフランス隊を率いてアンナプルナの登頂に成功し、人類史上初めての8,000m峰登頂者となった登山家は誰でしょう?

    えるぞーぐ

  • 30

    山口県の市で、その名が漢字1文字で表記される2つとは、萩市とどこでしょう?

    ひかり

  • 31

    EU・欧州連合の加盟国のうち最も面積が狭い国はどこでしょう?

    まるた

  • 32

    その名はギリシャ語で「琥珀」という意味の言葉に由来する、紀元前670年頃にアナトリア半島のリディアで発行された、世界最古の鋳造貨幣とされる金貨を「何貨」というでしょう?

    えれくとろん

  • 33

    「宋の国の農夫が苗の成長が遅いのを待ちきれず、茎を引っ張って伸ばしたために、みんな枯れてしまった」という孟子の教えから、不必要な力添えをして、かえって害してしまうことを漢字2文字で何というでしょう?

    じょちょう

  • 34

    体操の中でも道具を用いないもののことを、据付の器具を使う「器械体操」や手で道具を扱う「手具体操」に対して何体操というでしょう?

    としゅ

  • 35

    現在はグラクソ・スミスクラインが製造・販売している、赤・白・青の3色ストライプを特徴とする歯磨き粉の商品名は何でしょう?

    あくあふれっしゅ

  • 36

    醤油ダレに漬け込んだカツオやマグロなどの刺身を酢飯と合わせて食される、三重県志摩地方の郷土料理は何でしょう?

    てこねずし

  • 37

    本来は「常に絶対的にそうであるものは、存在しない」という言葉を指し、現在では「あらゆるものの90%はカスである」という意味で使われることが多い、アメリカのSF作家の言葉から導きだされた格言を「何の法則」というでしょう?

    すたーじょん

  • 38

    京都の秋の惣菜料理の1つで、特産であるサトイモの「エビイモ」と、タラを素干しにした「棒ダラ」を炊き合わせたものを何というでしょう?

    いもぼう

  • 39

    イギリスの化学者ニューランズが1865年に発見し、後に周期律が発見される基礎となった、「原子量の順に元素を並べると8番目ごとに似た性質の元素が並ぶ」という法則を何というでしょう?

    おくたーぶ

  • 40

    野球のアメリカ・メジャーリーグで、同じニューヨークを本拠地とするヤンキースとメッツの試合のことを特に何シリーズというでしょう?

    さぶうぇい

  • 41

    アルファベットでの略称を「NTA」という、日本の財務省が持つ唯一の外局は何でしょう?

    こくぜいちょう

  • 42

    その名はアイヌ語で「下顎」を意味する言葉に由来し、全長約28kmにもなる日本最大級の砂嘴である、北海道東部に位置する半島を何半島というでしょう?

    のつけ

  • 43

    単に「薬院」とも呼ばれる、730年に光明皇后によって創設されのちに制度化された、奈良時代から平安時代にかけて貧困な病人に薬を与え治療した施設を何というでしょう?

    せやくいん

  • 44

    日本の歴史において、政治の実権を握った上皇のことを、天皇を指す「在位の君」に対して「何の君」といったでしょう?

    ちてん

  • 45

    漢字では「忝い」や「辱い」と書く、「勿体ない」「面目ない」「恐れ多い」といった意味で用いられる形容詞は何でしょう?

    かたじけない

  • 46

    1808年にナポレオンが導入した、フランスで大学入学に必要とされる中等教育の修了資格を何というでしょう?

    ばかろれあ

  • 47

    元素周期表において、「カルコゲン元素」と呼ばれる元素が属するのは第何族でしょう?

    16

  • 48

    カサマツトレセン学園に入学したウマ娘・オグリキャップを主人公とする、『週刊ヤングジャンプ』で連載されている漫画のタイトルは『ウマ娘 何』でしょう?

    しんでれらぐれい

  • 49

    漢字では「鯔」や「鰡」と表記される、「行きつくところ」などを意味する「とどのつまり」の語源となった魚の標準和名は何でしょう?

    ぼら

  • 50

    アメリカのグレートプレーンズなどでみられる、360度回転するアームを利用して地下水などを円を描くように散水する灌漑農法を何というでしょう?

    せんたーぴぼっと

  • 51

    サッカー用語の「マリーシア」「エラシコ」「ボランチ」といえば、いずれも何語に由来する言葉でしょう?

    ぽるとがる

  • 52

    統計学における仮説検定を行う時に最初に立てられ、通常はこれが棄却されることによって対立仮説のほうが成立すると示されることになる仮説のことを何仮説というでしょう?

    きむ

  • 53

    死者と再会することができる「アナザーヒル」で連続殺人事件の犯人探しに巻き込まれる主人公を描いた恩田陸の小説で、そのタイトルは古代都市の近くにある墓地を意味するギリシャ語の言葉に由来するのは何でしょう?

    あなざーひる

  • 54

    元々はフランス語で「試食」といった意味である、主にフレンチのレストランで、シェフの得意料理やおすすめの料理などを少量ずつ数多く提供するコースのことを指す言葉は何でしょう?

    でぎゅすたしおん

  • 55

    2018年の平昌大会で8度目のオリンピック出場を果たし、冬季オリンピックの個人最多出場記録を樹立した、「レジェンド」の愛称でも親しまれる日本のスキージャンプの選手は誰でしょう?

    かさいのりあき

  • 56

    水洗トイレの便器や洗面台などの排水部分に溜められている、下水管から悪臭などが直接上がってくるのを防ぐ役割を持つ水のことを漢字2文字で何というでしょう?

    ふうすい

  • 57

    バレーボールの製造メーカーである「モルテン」と「ミカサ」がともに本社をおいている都道府県はどこでしょう?

    ひろしま