問題一覧
1
江戸屋敷の邸内や自国の城内などに広大な庭園をつくるようになった。このような庭園はなんと呼ばれてるか
大名庭園
2
これまでの造園様式の要素を組み合わせ、 それらを𓏸𓏸でつなぎ、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸などを歩きながら移り変わる景観を観賞することを𓏸𓏸という
園路, 池, 築山, 茶室, あずまや, 回遊式庭園
3
回遊式庭園で池を中心に回遊→𓏸𓏸 築山を中心に回遊→𓏸𓏸
池泉回遊式, 築山回遊式
4
熊本県の𓏸𓏸では富士山をイメージした築山
水前寺成趣園
5
岡山県の𓏸𓏸は琵琶湖をイメージした池泉
後楽園
6
京都府の𓏸𓏸や𓏸𓏸などの海沿いの庭園では池に海水を入れる𓏸𓏸がつくられた
浜離宮恩賜庭園, 芝離宮恩賜庭園, 潮入の池
7
𓏸𓏸(東京)は中国の名所にちなんだ風景 𓏸𓏸(東京)は古今の和歌に詠まれた名所の両現
小石川後楽園, 六義園
8
江戸時代の大規模な庭園 香川県高松市の𓏸𓏸。石川県金沢市の𓏸𓏸。 茨城県水戸市の𓏸𓏸。
栗林公園, 兼六園, 偕楽園
9
従来の庭園景観の構成手法や作庭技術を集大成した𓏸𓏸や𓏸𓏸の図書が出版はれた
石組園生八重垣伝, 築山庭造伝
10
大名屋敷や寺社、町屋を移転させて𓏸𓏸と呼ばれる空き地を作ったり、道幅を広く𓏸𓏸を作ったりした
火除地, 広小路
11
19世紀後半に外国人専用公園が作られた 神戸市の𓏸𓏸、横浜市の𓏸𓏸
東遊園地, 山手公園
12
我が国にも公園を設ける目的で公園に関する 𓏸𓏸を公布し𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸の5公園 𓏸𓏸の住吉、𓏸𓏸の2公園、𓏸𓏸を公園とする高知公園
明治6年太政官布達第16号, 東京の芝, 上野, 浅草, 深川, 飛鳥山, 大阪, 浜寺, 高知城
13
1874年(明治7年)以降、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸、などが公園と指定される
兼六園, 栗林公園, 松島, 養老, 嵐山
14
東京市区改正条例で東京では𓏸𓏸の整備、𓏸𓏸の改良、𓏸𓏸の充実
幹線道路, 水道, 公園
15
1903年(明治36年)に開園した𓏸𓏸は、近代的な都市公園。この設計に当たったのは、林学博士の𓏸𓏸
日比谷公園, 本多静六
16
明治時代に作られた庭園で京都市の𓏸𓏸や東京都文京区の𓏸𓏸は𓏸𓏸の別荘として有名。
無鄰菴, 椿山荘, 山縣有基
17
東京では、大名屋敷の跡地が新政府の要人や財界人に転用され𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸、などの庭園が作られた
旧安田庭園, 清澄庭園, 旧岩崎邸庭園
18
公共の緑地を確保するために作られた法律
都市計画法
19
明治神宮内苑は全国各地より献上された𓏸𓏸本の樹木を約𓏸𓏸haに植栽する。
10万, 72.2
20
明治神宮外苑では、𓏸𓏸や𓏸𓏸、𓏸𓏸などの運動施設などが整備された
聖徳記念絵画館, 明治神宮野球場, テニスコート
21
公園が避難地として利用、がれき等を埋め立てにより𓏸𓏸が整備(公園)
山下公園
22
諸外国の影響を受け𓏸𓏸の設置運動が高まり1931年(昭和6年)に𓏸𓏸が施行された
自然公園, 国立公園法