問題一覧
1
働きバチの役割は、年齢によって変化し、蜜を集める仕事は____個体が担当する
若い
2
鶏のつつきの順位に関する問題: 左の表では____の個体間では順位が確定しておらず、____の状態になっている
HIJ, 三すくみ
3
異種間においてどちらにも有利・不利の関係が生じない生活の状態
中立関係
4
植物は自身の生活場所を確保するたに根から他の植物の成長そ阻害する物質を分泌する作用
アレロパシー
5
食べる側の動物の名称
捕食者
6
共生に関して、両方が共に利益を得ている関係を____、片方だけが利益を得ている関係を____と言う
相利共生, 片利共生
7
群れを作る個体間に優劣の序列ができ、それによって群れの秩序がもたらされる現象
順位制
8
閉鎖空間内での食う食われるの関係において個体数は、時間的にすこしずれて____すると考えれる
周期的増減
9
生物間における食う食われるの関係
被食者-捕食者相互関係
10
アオカビは____を分泌し、細菌を殺す。このような微生物を害する物質を____という、細菌性の病気の治療に利用されている。
ペニシリン, 抗生物質
11
被食者のカワリウサギの増減が先行する時、それに1年から数年遅れで捕食者のオオヤマネコが増減するという周期的変動を示す。このことからオオヤマネコの変動はカワリウサギの変動の影響を____といえる。
直接受けている
12
ニホンザルはリーダー制をとっており、____を中心に100〜200頭の個体が一つの群れを形成している。群れ内では年齢や性別、経験、力の差などによって群れ内での生活場所が決まっていたり、役割が____されている。例えば雌ザルは子育てを行い、若い雄ザルは群れの周辺部にいて、警戒や防御を担当している。
ボスザル, 分担
13
生態的地位のうちの一つで、食物連鎖において占める地位のこと
食物的地位
14
コロニー内で生殖能力をもつ雌の名称
女王
15
順位制は、個体同士の認識ができる感覚系、神経系をもつ____類や____類で見られる
鳥, 哺乳
16
シロアリは、アリやハチ類よりも____などに近縁な____の昆虫である。
ゴキブリ, 真社会性
17
生態系では食う食われるの関係は一連の鎖のように繋がっている。これをなんと言うか?
食物連鎖
18
女王バチの産んだ未受精卵が____すると雄バチに、雄バチの精子と受精した卵からは全て雌バチが生まれる。
単為生殖
19
ミツバチやアリ、シロアリなどの分業化が進んだ複雑な社会を形成する虫の総称。
社会性昆虫
20
食う食われるの関係は通常非常に複雑な関係になっているが、このことを何と言うか。
食物網
21
寄生される側の名称
宿主
22
藻類と菌類の共生体
地衣植物
23
食う食われるの関係では一般に、被食者の変動が捕食者の変動に____し、被食者の個体数が捕食者の個体数より[多く/少なく]なる。
先行, 多く
24
生態的同位種の例として北アメリカに生息するピューマとアフリカに生息するライオン、オーストラリアに生息する____類のフクロアリクイと南アメリカに生息する____類のアリクイが挙げられる。
有袋, 齧歯
25
女王バチが分泌し、働きバチの卵巣の発育を抑制する働きを持つ物質の名称。
カーストフェロモン
26
地理的に隔離された場所で生態的地位がよく似ている種のこと
生態的同位種
27
ある生物の分泌物が他の生活に不利に働くこと
片害作用
28
群れ内での順位が確定すると、群れ内部の関係が安定し_____が避けれる。
無用な争い
29
成長し、群れを離れて生活する雄ザルの呼び方。
ひとりザル
30
群れの特定の個体に従って行動する様式。
リーダー制
31
食べられる側の動物の名称
被食者
32
シロアリは腸内に____を持つバクテリアを飼っており、このバクテリアなしでは栄養を分解できず生きることはでず、バクテリアとシロアリは____の関係にある。
セルラーゼ, 相利共生
33
生物学者グリンネルが提唱した、生物が生態系内で占める位置のこと
生態的地位
34
ゾウリムシの単独飼育と混合飼育の実験に用いられるゾウリムシの名称を全て答えよ。
ヒメゾウリムシ, ゾウリムシ, ミドリゾウリムシ
35
ゾウリムシ(被食者)とミズケムシ(捕食者)の実験に関する問題: 1.ゾウリムシをある程度増殖させた後、ミズケムシを投入すると、ミズケムシはゾウリムシを食い尽くし、やがて食物も無くなって、ミズケムシも絶滅した。 2.次に、培養液に繊維屑などを入れてゾウリムシの隠れ場所をつくると、ミズケムシは餌をとることができずに絶滅し、その後ゾウリムシは増加した。 3.そこで、一定の期間をおいて、ゾウリムシとミズケムシを一匹ずつ定期的に投下したところ、両者は増減を繰り返した。 この三つの実験から自然界が単純な閉鎖系でないことの重要性や、____や隠れ場所による____の重要性を示唆している。
移入個体, 避難個体
36
生活様式や生活要求が似ている異種間に起こる現象。
競争
37
生態的地位のうちの一つで、どこに住み、どこで生活しているかで変わる地位のこと
生息場所的地位
38
2種の間で、競争が起こらず、両種が共存する時に成立するもの
住み分け
39
異種間において食物を分けている形態
食い分け
40
昆虫のコロニー内で見られる個体の形態分化や分業の特殊化。
カースト
41
生活様式や生活要求が似ている異種間で、競争を避ける形態
共存
42
生活要求が近い2種に競争が起こると、片方の種のみが生き残り、もう一方は死滅する現象
競争的排除
43
異種の生物が互いに一体となって生活の際に、一方は利益を得るが、もう一方は不利益を得ること
寄生
44
異種間において生活空間を分けている形態
住み分け