問題一覧
1
動脈管開存について正しいのはどれか
肺動脈高血圧となる, 短絡量が多い場合、発育不全が見られる
2
潜伏期が最も短い食中毒の原因菌はどれか
ブドウ球菌
3
急性白血病の血液検査所見で正しいのはどれか
芽球が多い, 白血病裂孔ある
4
百日咳の発作の特徴はどれか
レプリーゼを伴う, 連続性の咳が起こる
5
ホジキン病の特徴はどれか
免疫機能が低下する, 予後良好である
6
鉄欠乏性貧血について正しいのはどれか
低色素性貧血, 小球性貧血
7
溶血性貧血の試験はどれか
クームス試験, ハム試験
8
ムンプスの症状や後遺症はどれか
発熱, 膵炎
9
ムンプスの症状や後遺症でないのはどれか
発疹
10
咳やくしゃみから伝染に関係する経路は何か
飛沫感染, 空気感染
11
感染はどれか
体内に侵入し増殖している状態のこと
12
慢性の突発性血小板減少性紫斑病のとくちょうはどれか
寛解と憎悪を繰り返す, 20〜40代に多い
13
エイズについて誤っているのはどれか
感染者数・死亡率ともに減少している, エイズの感染直後に風邪様の症状が出現する
14
食中毒で正しいのはどれか
腸炎ビブリオは60℃くらいで死滅する
15
全身性エリテマトーデスについて正しいのはどれか
心肺の炎症症状が見られる
16
慢性リンパ性白血病で見られないのはどれか
血小板数は減少
17
突発性血小板減少性紫斑病について正しいのはどれか
自己免疫が関与する疾患である, ウェルホーフ紫斑病とも呼ばれる
18
鉄欠乏性貧血の原因はどれか
慢性の出血, 胃酸の減少
19
心室中隔欠損についめ正しいのはどれか
先天性心疾患で頻度が高い, ロジェー病では発育は正常なことが多い
20
異型狭心症の特徴はどれか
安静時の発作, STの上昇
21
インフルエンザについて誤っているのはどれか
初発症状は咽頭の痛み、鼻水である
22
一般的な細菌感染症に対し行われる治療法はどれか
一般療法, 抗菌法
23
僧帽弁閉鎖不全症について正しいのはどれか
肺鬱血による息切れが起こる, 1音が減弱する
24
急性の突発性血小板減少性紫斑病の特徴はどれか
フォン・ヴィルブランド因子が関与する, 血液凝固反応は正常である
25
2つ正解 細菌性食中毒で正しいのはどれか
腸炎ビブリオによる食中毒の予防は水質検査の徹底である, ボツリヌス菌毒素は高温加熱によって不活性化される
26
帯状疱疹について誤っている症状はどれか
悪寒を伴う高熱
27
心房中隔欠損で誤っているのはどれか
右心房から左心房に血液の流入が起こる, 体循環血液量は肺循環血液量より多い
28
巨赤芽球性貧血に起こるのはどれか
認知症, ハンター舌炎
29
血友病について正しいのはどれか
トロンボプラスチン時間の延長する
30
階段を上がる時、前胸部に圧迫感が生じ、数分の安静で軽快するという症状を訴えた患者に対し行われる処置は何があるか
バイパス手術, ニトログリセリンの舌下投与
31
ヘルペスウイルス族による感染症はどれか
伝染性単核球, 突発性発疹
32
鉄欠乏性貧血で低下するのはどれか
フェリチンで, 赤血球の大きさ
33
エイズについて正しい記述はどれか
ウイルス増殖を予防できるようになった, 発症すると日和見感染や悪性腫瘍などが見られる
34
狭心症について正しいのはどれか
発作の多くは15分以内に収まる, ニトログリセリンは発作を軽減する
35
比較的予後不良の貧血はどれか
自己免疫性溶血, 再生不良性貧血
36
悪性貧血について正しいのはどれか
ビタミンの吸収内因子が不足している, 腱反射の低下が見られる
37
淋病の症状で見られるのはどれか
強い排尿痛
38
心室中隔欠損についめ正しいのはどれか
右心室の肥大が見られる, 収縮期雑音が聴取される
39
猩紅熱の特徴はどれか
溶血性連鎖球菌による, 飛沫感染する
40
全身性エリテマトーデスの症状で適切でないのはどれか
骨ビラン
41
リウマチ熱について正しいのはどれか
結合組織に炎症が起こる, 感冒様の症状が先行することが多い
42
エイズについて誤っているのはどれか
感染者数・死亡率ともに増加中である
43
血栓性血小板減少性紫斑病のしょうじょうでないのはどれか
易疲労, 嘔吐
44
溶血性貧血について誤っているのはどれか
ハンター舌炎が見られる, 重症の場合は骨髄移植を行う
45
急性骨髄性白血病で見られる急性リンパ性白血病で見られる症状はどれか
精神症状
46
鉄欠乏性貧血で増加するのはどれか
鉄結合能
47
心房中隔欠損症で正しいのはどれか
経過観察されることもある, 駆出期に収縮気雑音が聞かれることもある
48
巨赤芽球性貧血で正しいのはどれか
大球性正色素性貧血
49
心臓弁膜症の原因となるのはどれか
リウマチ熱, 先天異常
50
ジフテリアの特徴はどれか
偽膜の生成, 随意筋が痙攣収縮する
51
突発性血小板減少性紫斑病の症状はどれか
皮膚の点状出血, 歯肉出血
52
帯状疱疹の症状について正しいのはどれか
神経痛様疼痛, 皮膚の発赤
53
麻疹の症状はどれか
丘診性発疹, 一時解熱する
54
インフルエンザについて正しいのはどれか
飛沫感染する, 急激な発症が見られる
55
巨赤芽球性貧血に起こるのはどれか
認知症, ハンター舌炎
56
大動脈弁狭窄症で見られるのはどれか
脈圧が小さい, 左心室肥大
57
左心房の拡大が見られるのはどれか
僧帽弁閉鎖不全症, 僧帽弁狭窄症
58
鉄欠乏性貧血について適切でない記述はどれか
妊娠時に起こりやすい
59
成人T細胞白血病で見られないのはどれか
高ナトリウム血症により口渇となる
60
鉄欠乏性貧血について正しい記述はどれか
フェリチンが減少する
61
僧帽弁逸脱症で見られるのはどれか
収縮中期のクリック音, 運動に関係ない胸痛
62
膠原病の特徴でないのはどれか
男性に発症することが多い
63
百日咳の特徴でないのはどれか
高熱となる
64
梅毒の初期(第1期)で見られるのはどれか
無痛性横痃
65
ジフテリアの特徴でないのはどれか
20〜40歳の女性に多い
66
風疹について謝っているのはどれか
高熱が見られる
67
慢性骨髄性白血病で誤っているのはどれか
LDHが増加する
68
百日咳の特徴はどれか
痙咳発作が見られる, 新生児では重症化しやすい
69
ミロペルオキシターゼ染色反応で陽性となるのはどれか
急性骨髄性白血病
70
血栓性血小板減少性紫斑病に関係するのはどれか
20〜40代に多い, フォン・ヴィルブランド因子の大きさ
71
心臓弁膜症と症状の組み合わせで正しいのはどれか
僧帽弁狭窄症-起坐呼吸, 大動脈弁狭窄症-失神発作
72
心筋梗塞について正しいのはどれか
発汗や嘔吐が見られる, 閉塞部の壊死が完成すると症状は消失する
73
エイズについて謝っているのはどれか
ウイルスが原因である
74
白血球が減少する貧血はどれか
再生不良性貧血
75
感染していると思われるのはどれか
体内に侵入し増殖している状態のこと, 症状が発現するまでの期間のこと
76
破傷風の特徴でないのはどれか
神経毒により意識は混濁し知能は低下する
77
非ホジキンリンパ種の特徴はどれか
悪性リンパ腫の90%を占める
78
急性白血病の症状で誤っているのはどれか
赤血球数は正常
79
破傷風の特異的な症状のうち、痙攣による開口障害をなんというか
牙関緊急
80
貧血に共通した症状について誤っているのはどれか
眼瞼充血
81
突発性血小板減少性紫斑病について正しいのはどれか
ウェルホーフ紫斑病とも呼ばれ、自己免疫が関係する
82
2つ正解 消化管を障害する毒素を産生する細菌はどれか
コレラ菌, 病原性大腸菌O-157
83
食中毒で正しいのはどれか
腸炎ビブリオは60度くらいで死滅する
84
溶血性貧血について正しいのはどれか
黄疸が見られることがある
85
再生不良性貧血で増加するのはどれか
易感染性, 出血傾向
86
溶血性貧血の原因はどれか
自己免疫, 細胞膜の脆弱化
87
血栓性血小板減少性紫斑病に関係しないのはどれか
60代以上の男性に多い
88
鉄欠乏性貧血について適切なのはどれか
小球性低色素性貧血とも呼ばれる, 妊娠時に起こりやすい
89
急性白血病で増加しているのはどれか
血中の白血球数
90
帯状疱疹の治療に用いられるのはどれか
抗ウイルス剤, 鎮痛剤
91
ブドウ球菌の産生する毒素はどれか
エンテロトキシン
92
麻疹の症状でないのはどれか
精巣炎
93
潜伏期が長い食中毒の原因金はどれか
腸炎ビブリオ, サルモネラ属
94
心房細動について正しいのはどれか
心房の拡大は原因の一つとなる, 脳塞栓を誘発する
95
食中毒について正しい組み合わせはどれか
ノロウイルス-貝類
96
血友病についてただしいのらどれか
男子は保因者にならない
97
食中毒の対策おして加熱処理が有効なのはどれか
サルモネラ属, ボツリヌス菌
98
鉄欠乏性貧血の症状でないのはどれか
出血傾向
99
ホジキン病に関係するものはどれか
リードステンベルグ細胞が見れる, 正球性正色素性貧血が見られる
100
大動脈弁狭窄症で正しいのはどれか
左室肥大, 肺鬱血