問題一覧
1
優先度に基づくプリエンプティブなスケジューリングを行うリアルタイムOSで,二つのタスクA,Bをスケジューリングする。Aの方がBより優先度が高い場合にリアルタイムOSが行う動作のうち,適切なものはどれか。
Bの実行中にAに起動がかかると,Bを実行可能状態にしてAを実行する。
2
スプーリング機能の説明として,適切なものはどれか。
主記憶装置と低速の入出力装置との間のデータ転送を,補助記憶装置を介して行うことによって,システム全体の処理能力を高める。
3
リンカの機能として,適切なものはどれか。
相互参照の解決などを行い,複数の目的モジュールなどから一つのロードモジュールを生成する。
4
マルチプログラミングにおけるプロセスの切替え手順を示した図において,OSの処理a~cとして,適切な組合せはどれか。
3
5
OSにおけるAPI(Application Program Interface)の説明として,適切なものはどれか。
アプリケーションから,OSが用意する各種機能を利用するための仕組みである。
6
ファイルシステムの絶対パス名を説明したものはどれか。
ルートディレクトリから対象ファイルに至るパス
7
静的テストツールの機能に分類されるものはどれか。
ソースコードを解析して,プログラムの誤りを検出する。
8
インタプリタの説明として,適切なものはどれか
原始プログラムを,解釈しながら実行するプログラムである。
9
OSIによるオープンソースソフトウェアの定義に従うときのオープンソースソフトウェアに対する取扱いとして,適切なものはどれか。
社内での利用などのようにオープンソースソフトウェアを改変しても再配布しない場合,改変部分のソースコードを公開しなくてもよい
10
GPLの下で公開されたOSSを使い,ソースコードを公開しなかった場合にライセンス違反となるものはどれか。
OSSの入手,改変,販売をすべて自社で行っている。
11
図は構造化分析法で用いられるDFDの例である。図中の"○"が表しているものはどれか。
プロセス
12
UML2.0において,オブジェクト間の相互作用を時系列に表す図はどれか。
シーケンス図
13
E-R図の説明はどれか。
対象とする世界を実体と関連の二つの概念で表現する図である。
14
UML2.0で定義している図のうち,動的な振る舞いを表現するものはどれか。
シーケンス図
15
システム開発の最初の工程で行う作業として,適切なものはどれか。
現状の業務を分析し,システム要件を整理する。
16
モジュール結合度が最も弱くなるものはどれか。
二つのモジュール間で必要なデータ項目だけを引数として渡す。
17
モジュール間の情報の受渡しがパラメタだけで行われる,結合度が最も弱いモジュール結合はどれか。
データ結合
18
XP(eXtreme Programming)において,プラクティスとして提唱されているものはどれか。
ペアプログラミング
19
ソフトウェア開発の活動のうち,アジャイル開発においても重視されているリファクタリングはどれか。
ソフトウェアの保守性を高めるために,外部仕様を変更することなく,プログラムの内部構造を変更する。
20
ウォータフォールモデルによるシステム開発工程の作業内容a~fを,実施する順序で並べたものはどれか。〔作業内容〕 a.現状の問題点を調査・分析し,対象システムヘの要求を定義する。 b.システムとして必要な機能をプログラムに分割し,処理の流れを明確にする。 c.詳細な処理手順を設計し,コーディングする。 d.テストを行う。 e.各プログラム内の構造設計を行う。 f.システムの要求仕様を基に,システムとして必要な機能を定義する。
a, f, b, e, c, d
21
マルチタスクの説明はどれか。
あるタスクを実行しているときに,入出力命令の実行によってCPUが遊休(アイドル)状態になると,ほかのタスクにCPUを割り当てる。
22
割り込みの説明はどれか。
実行中のプログラムを一時中断して,制御プログラムに制御を移す。
23
ディスクキャッシュの説明はどれか。
多数のバッファからなるバッファプールを用意し,主記憶にあるバッファにアクセスする確率を上げることによって,補助記憶装置のアクセス時間を短縮する
24
OSにおけるデバイスドライバの説明として,適切なものはどれか。
アプリケーションがハードウェアを直接操作して,各種機能を実現するための仕組みである。
25
プロセス間通信の説明として,適切なものはどれか。
複数のアプリケーション間でネットワークを介して通信する仕組みである。
26
CUAの説明として,適切なものはどれか。
利用者の利便性を図るために,各アプリケーションのメニュー項目を統一する仕組みである
27
テストベッドツール(環境設定ツール)の機能に分類されるものはどれか。
テスト対象モジュールに必要なドライバ又はスタブを生成する。
28
カバレージモニタ(動的テストツール)の機能に分類されるものはどれか。
テストによって実行した経路から網羅度を算出する。
29
テスト自動生成ツール(環境設定ツール)の機能に分類されるものはどれか。
プログラムの特定の経路をテストするためのデータを生成する
30
トランスレータの説明として,適切なものはどれか
原始プログラムを,推論しながら翻訳するプログラムである。
31
コンパイラの説明として,適切なものはどれか
原始プログラムを,目的プログラムに翻訳するプログラムである。
32
ローダの説明として,適切なものはどれか
実行可能なプログラムを,主記憶装置にロードするプログラムである
33
図は構造化分析法で用いられるDFDの例である。図中の"="が表しているものはどれか。
データストア
34
図は構造化分析法で用いられるDFDの例である。図中の"→"が表しているものはどれか。
データフロー
35
UMLの説明はどれか。
オブジェクト指向モデルを表現する図である。
36
状態遷移図の説明はどれか。
時間や行動などに応じて,状態が変化する状況を表現する図である。
37
DFDの説明はどれか。
データの流れを視覚的に分かりやすく表現する図である。
38
UML2.0で定義している図のうち,クラスを実体化して生成されたオブジェクト同士の関係を表現するものはどれか。
オブジェクト図
39
UML2.0で定義している図のうち,クラス間の静的な関係を表現するものはどれか。
クラス図
40
UML2.0で定義している図のうち,パッケージの依存関係を表現するものはどれか。
パッケージ図
41
オブジェクト指向におけるクラスとインスタンスとの関係のうち,適切なものはどれか。
クラスの定義に基づいてインスタンスが生成される。
42
オブジェクト指向において,あるクラスの属性や機能がサブクラスで利用できることを何というか。
継承
43
オブジェクト指向の基本概念の組合せとして,適切なものはどれか。
抽象化,カプセル化,継承,クラス
44
上位クラスで定義されたメソッドを下位クラスで再定義することを何というか。
オーバーライド
45
オブジェクト内の仕様や構造を外部から隠ぺいすることを何というか。
カプセル化
46
同じメソッドを実行しても、インスタンス側で動作が決まることを何というか。
多相性
47
オブジェクト指向におけるカプセル化を説明したものはどれか
データとそれを操作する手続を一つのオブジェクトにして,データと手続の詳細をオブジェクトの外部から隠蔽すること
48
オブジェクト指向の考え方に基づくとき,一般的に“自動車”のサブクラスといえるものはどれか。
トラック
49
単一の入り口をもち,入力項目を用いた複数の判断を含むプログラムのテストケースを設計する。命令網羅と判定条件網羅の関係のうち,適切なものはどれか。
判定条件網羅を満足するならば,命令網羅も満足する。
50
ブラックボックステストに関する記述として,最も適切なものはどれか。
被テストプログラムに冗長なコードがあっても検出できない。
51
図の構造をもつプログラムに対して,ホワイトボックステストのテストケースを設計するとき,少なくとも実施しなければならないテストケース数が最大になるテスト技法はどれか。
複数条件網羅
52
レビュー技法の一つであるインスペクションにおけるモデレータの役割はどれか。
レビューを主導し,参加者にそれぞれの役割を果たさせるようにする。
53
レビュー技法の一つであるインスペクションにおけるスクライブの役割はどれか。
レビューで提起された欠陥,課題,コメントを記録する。
54
レビュー技法の一つであるインスペクションにおけるオーナーの役割はどれか。
レビューで発見された欠陥を修正する。
55
レビュー技法の一つであるインスペクションにおけるプレゼンタの役割はどれか。
レビューの対象となる資料を,他のレビュー参加者に説明する。
56
テストで使用されるドライバ又はスタブの説明のうち,適切なものはどれか。
ドライバは,引数を渡してテスト対象モジュールを呼び出す。