暗記メーカー
ログイン
筆記編/機械・機械操作
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 57 • 11/20/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    パソコンなどで編集・レイアウトし、印刷物の版下を作成する作業及び、卓上出版のことを何というか。

    DTP

  • 2

    アイコンやプログラムなど、オブジェクトの属性または属性の一覧表示のことを何というか、答えなさい。

    プロパティ

  • 3

    入力する方式や式設定など、インストール直後の各種プロパティの初期設定のことを何というか、答えなさい。

    デフォルトの設定

  • 4

    入力する方式や書式などの初期設定を、利便性を向上させるためにユーザの好みで変更した設定のことを何というか、答えなさい。

    ユーザの設定

  • 5

    VDT(液晶画面など)を見る作業を長時間続けることで引き起こされる、眼精疲労・腰痛・肩こりなどの健康上の問題のことを何というか、答えなさい。

    VDT障害

  • 6

    USB機器を接続する接続口のことを何というか、答えなさい。

    USBポート

  • 7

    パソコンとUSB機器を接続する集線接置のことを何というか、答えなさい。

    USBハブ

  • 8

    「すべてを選択」の操作を実行するショートカットキーの操作を以下の選択肢から選びなさい。

    Ctrl+A

  • 9

    「太字」の操作を実行するショートカットキーの操作を以下の選択肢から選びなさい。

    Ctrl+B

  • 10

    「斜体」の操作を実行するショートカットキーの操作を以下の選択肢から選びなさい。

    Ctrl+I

  • 11

    「新規作成」の操作を実行するショートカットキーの操作を以下の選択肢から選びなさい。

    Ctrl+N

  • 12

    「ファイルを開く」の操作を実行するショートカットキーの操作を以下の選択肢から選びなさい。

    Ctrl+O

  • 13

    「上書き保存」の操作を実行するショートカットキーの操作を以下の選択肢から選びなさい。

    Ctrl+S

  • 14

    「下線」の操作を実行するショートカットキーの操作を以下の選択肢から選びなさい。

    Ctrl+U

  • 15

    「日本語入カシステムの切り替え」の操作を実行するショートカットキーの操作を答えなさい。

    Ctrl+Shift

  • 16

    「終了」の操作を実行するショートカットキーの操作を答えなさい。

    Alt+F4

  • 17

    unicodeの文字コードと文字を相互変換するショートカットキーの操作を答えなさい。

    Alt+X

  • 18

    画面上に複数の作業領域を表示し、同時に作業が進められる機能のことを何というか、答えなさい。

    マルチウィンドウ

  • 19

    文書のある位置(ページ)から、文書の最初に移動する機能を何というか、答えなさい。

    文頭表示

  • 20

    文書のある位置(ページ)から、文書の最後に移動する機能を何というか、答えなさい。

    文末表示

  • 21

    ファイル名など、文書の本文とは別に同一形式・同一内容の文字列を、ページの上部に印刷する機能のことを何というか、答えなさい。

    ヘッダー

  • 22

    本文とは別に同一形式・同一内容の文字列をページの下部に印刷する機能のことを何というか。

    フッター

  • 23

    他のデータを、ひな形(テンプレート) となる文書の指定した位置へ入力して、複数の文書を自動的に作成・印刷する機能のことを何というか、答えなさい。

    差し込み印刷

  • 24

    他の作業と並行して印刷できる機能のことを何というか、答えなさい。

    バックグラウンド印刷

  • 25

    開始ページ目から終了ページまでを1枚ずつ印刷し、これを指定した枚数になるまで繰り返す印刷方法のことを何というか、答えなさい。

    部単位印刷

  • 26

    LANなどを経由しないで、パソコンに直接接続されているプリンタのことを何というか、答えなさい。

    ローカルプリンタ

  • 27

    LANなどを経由して、パソコンと接続されているプリンタのことを何というか、答えなさい。

    ネットワークプリンタ

  • 28

    裏面が白紙の使用済み用紙のことを何というか、答えなさい。

    裏紙(反故紙[ほごがみ])

  • 29

    無断コピーを防止する刷り込みが背景に施されている用紙のことを何というか、答えなさい。

    偽造防止用紙

  • 30

    漢字やひらがな・カタカナなどの全角の日本語用の文字のデザインのことを何というか。

    和文フォント

  • 31

    主に海外で使われている、半角の英数字用の文字のデザインのことを何というか、答えなさい。

    欧文フォント

  • 32

    条件をつけて指定した文字列を探しだし、他の文字列に変更することを何というか。

    置換

  • 33

    行を改めて書かれた文章のひとまとまりのことを何というか、答えなさい。

    段落

  • 34

    文頭の1文字を大きくし、強調する文字修飾のことを何というか、答えなさい。

    ドロップキャップ

  • 35

    複数の文字を1文字分の枠の中に配置し、1文字として取り扱う機能のことを何というか、答えなさい。

    組み文字

  • 36

    ユーザが作成して、システムに登録した文字のことを何というか、答えなさい。

    外字

  • 37

    まだ使う見込みのある文書を、必要に応じて取り出せるように整理し、身近で管理することを何というか、答えなさい。

    文書の保管

  • 38

    当面使う予定のない文書を、必要に応じて取り出せるように整理し、書庫などで管理することを何というか、答えなさい。

    文書の保存

  • 39

    日時や作業の節目でのデータを保存し、作業内容を付記しておくことを何というか。

    文書の履歴管理

  • 40

    分野ごとの詳細な用語を集めたかな漢字変換用の辞書のことを何というか、答えなさい。

    専門辞書

  • 41

    IMEがデフォルトで使用するかな漢字変換用の辞書のことを何というか、答えなさい。

    標準辞書

  • 42

    世界中の文字を一元化して扱うことを目的に、それぞれの文字に一つの番号を割り当てた表のことを何というか。

    unicode

  • 43

    主に電子メールで日本語を扱う際に利用される符号化方式のことを何というか、答えなさい。

    JISコード

  • 44

    主にWindowsで日本語を扱う際に利用される符号化方式のことを何というか、答えなさい。

    シフトJISコード

  • 45

    メール本文の文字修飾に加え、マークアップ言語を用いてページ編集ができるメールのことを何というか、答えなさい。

    HTMLメール

  • 46

    フォントの種類やポイントなど、メールの文字に基本的な修飾ができるメールのことを何というか、答えなさい。

    リッチテキストメール

  • 47

    修飾されていない文字のみのデータで作成されたメールのことを何というか、答えなさい。

    テキストメール

  • 48

    メールサーバからダウンロードしたメールを保存しておく記憶領域のことを何というか、答えなさい。

    受信箱

  • 49

    メールサーバにアップロードしたメールのコピーを保存しておく記憶領域のことを何というか、答えなさい。

    送信箱

  • 50

    削除したメールを保存しておく記憶領域のことを何というか、答えなさい。

    ゴミ箱

  • 51

    受信した電子メールを保存しているメールサーバの記憶領域のことを何というか、答えなさい。

    メールボックス

  • 52

    電子メールを作成し受信者に向けて発信したり、自分あてのメールを受信し表示や印刷をしたりするソフトのことを何というか、答えなさい。

    メーラ

  • 53

    名簿に登録されている人のアドレスに、一斉にメールを送信するシステムのことを何というか、答えなさい。

    メーリングリスト

  • 54

    転送を意味する言葉の略語を何というか、答えなさい。

    Fw

  • 55

    追伸を意味する言葉の略語を何というか、答えなさい。

    PS

  • 56

    一般的に返信のメールであることを表示する路語のことを何というか、答えなさい。

    Re

  • 57

    返信を意味する語句を何というか、答えなさい。

    Reply