問題一覧
1
要介護1・2を対象とした給付
介護予防給付
2
地域支援事業に位置付けられている要支援者とそれ以外の高齢者も対象とした事業
介護予防・日常生活支援総合事業
3
介護予防・日常生活総合事業2つ
一般介護予防事業, 介護予防・生活サービス
4
施設入所や転居をきっかけとした心身状態が低下すること
リロケーションダメージ
5
必要なサービスを組みあわせ、その人向けのケアプランをしたてること
ケアマネジメント
6
2000年 介護保険法における施設ケアの場4つ
介護老人福祉施設, 介護老人保健施設, 介護医療院, 介護療養型医療施設
7
介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院、介護療養型医療施設をまとめてなんという
介護保険施設
8
介護老人福祉施設の人員基準 医師、看護職員、介護職員、介護支援専門員
1、3、31、1
9
介護老人保健施設の人員基準 医師、看護職員、介護職員、理学療法士または作業療法士(言語聴覚士)、介護支援専門員
1、9、25、1、1
10
介護療養型医療施設の人員基準 医師、看護職員、介護職員、介護支援専門員
3、17、17、1
11
看取りの場としての役割を求められる介護保険施設でのケアの工夫
エンドオブライフケア
12
安全に配慮した環境づくり
リスクマネジメント
13
地域密着型サービス
認知症対応型共同生活介護, 介護予防認知症対応型共同生活介護, 小規模多機能型居宅介護, 地域密着型特定施設入居者生活介護
14
小規模多機能型居宅介護の3つの機能
通い, 訪問, 泊まり
15
家族の機能7つ
経済, 地位付与, 教育, 保護, 宗教, 娯楽, 愛情
16
高齢者が高齢者を介護すること
老老介護
17
認知症高齢者が認知症高齢者を介護すること
認認介護
18
離れて暮らす親族が親などを介護すること
別居介護・遠距離介護
19
独身者が親などを介護すること
シングル介護
20
両親、親と配偶者など、同時に2人を介護すること
ダブル介護
21
前期高齢者
65~74歳
22
後期高齢者
75歳以上
23
病気や怪我などで自覚症状を持つ人
有訴者
24
80歳以上の死因 1~3位
悪性新生物, 心疾患, 老衰
25
災害対策において、ご配慮を要する人
要配慮者
26
要配慮者の中で特に支援を要する人
避難行動要支援者
27
災害が直接の死因
直接死
28
避難生活の疲労や環境の悪化による病気の罹患や持病の悪化による死亡
災害関連死(間接死)
29
災害語関連疾患
高血圧、虚血性心疾患, 脳血管疾患, 肺炎, 出血性胃潰瘍, 静脈血栓塞栓症
30
高齢者 恒常性と4つの力
予備力, 適応力, 防衛力, 回復力
31
災害の段階や時期
災害フェーズ, 災害サイクル
32
防災マップや福祉避難所の指定
公助
33
自ら避難を行う
自助
34
防災活動や支援体制の整備
共助
35
在宅復帰率50%以上の基準施設
在宅強化型介護老人保健施設