問題一覧
1
糸球体における濾過の原動力はなにか
糸球体血圧
2
健康成人の尿細管に分泌される物質はどれか
アンモニア
3
尿量の増やすのはどれか
細胞外液量の増加
4
健常成人のクリアランス値で最も小さいのはどれか
グルコース
5
集合管において水の再吸収する部位はどれか
バゾプレシン
6
糸球体における濾過に関与しないのはどれか
尿管内圧
7
腎糸球体で濾過されるのはどれか
グルコース
8
骨盤神経の排尿時 (平滑筋・骨格筋) (収縮・弛緩)
平滑筋, 収縮
9
尿量が減少する要因はどれか
血漿浸透圧の上昇
10
糸球体濾過量を増加させるのはどれか
糸球体血圧の上昇
11
糸球体濾過量を増加させるのはどれか
糸球体血圧の上昇
12
ある物質Sのクリアランスを求める際の指標として必要ないのはどれか
1分間あたりの腎血流量
13
骨盤神経の蓄尿時 (平滑筋・骨格筋) (収縮・弛緩)
平滑筋, 弛緩
14
下腹神経の蓄尿時 (平滑筋・骨格筋) (収縮・弛緩)
平滑筋, 収縮
15
有効濾過量=(1)-(2)-(3)
糸球体血圧, 血漿膠質浸透圧, ボーマン嚢内圧
16
尿細管で起こる現象のうち、体液の浸透圧を下げる要因はどれか
水の再吸収
17
排尿反射について誤っているのはどれか
蓄尿時に陰部神経の活動が低下する
18
排尿時に起こるのはどれか
膀胱支配の骨盤神経活動の増加
19
排尿時に起こるのはどれか
陰部神経活動の低下
20
安静時の腎血流量は心拍出量の何%か
25%
21
腎臓でナトリウムイオンを再吸収する部位はどれか
尿細管
22
体液の調節について誤っているのはどれか
レニンアンジオテンシン系は細胞外液量の増加で活性化される
23
糸球体における有効濾過量の計算式で正しいのはどれか
糸球体血圧-血漿膠質浸透圧-ボーマン嚢内圧
24
腎臓の尿細管で分泌されないのはどれか
重炭酸イオン
25
腎臓のpH調節の保持作用で最も重要なのはどれか
水素イオンの排泄
26
下腹神経の排尿時 (平滑筋・骨格筋) (収縮・弛緩)
平滑筋, 弛緩
27
腎臓による体液の調節について正しい記述はどれか
濾液の水分の99%は尿細管で再吸収される
28
陰部神経の排尿時 (平滑筋・骨格筋) (収縮・弛緩)
骨格筋, 弛緩
29
尿量を増やすのはどれか
心肺部圧受容器活動の亢進
30
陰部神経の蓄尿時 (平滑筋・骨格筋) (収縮・弛緩)
骨格筋, 収縮