問題一覧
1
1923:関東大震災や① ▶︎②内閣から③内閣 ▶︎首相は④議長から、閣僚は陸海相以外⑤議員から選出(超然主義)
虎ノ門事件, 山本権兵衛, 清浦奎吾, 枢密院, 貴族院
2
①⋯護憲三派連盟を結成し、②実現を目指す ▶︎圧勝 ▶︎③内閣成立 ※④が1932年の⑤事件まで慣行化
第一次護憲運動, 政党内閣, 加藤高明, 憲政の常道, 五・一五
3
護憲三派連盟とは(組織名:主導者) ①:② ③:④ ⑤:⑥
憲政会, 加藤高明, 政友会, 高橋是清, 革新倶楽部, 犬養毅
4
1925:①法▶︎選挙条件は② ③法▶︎④の影響を恐れて ⑤軍縮▶︎陸軍を⑥師団から⑦師団へ
普通選挙, 満25歳以上の男子, 治安維持, 共産主義, 宇垣, 21, 17
5
1926年:①病死▶︎②内閣成立 ③死去▶︎④即位
加藤高明, 若槻礼次郎, 大正天皇, 昭和天皇
6
都市化の進展▶︎①の増加、②(電話交換手等)、鉄筋コンクリートの③、④の阪神急行電鉄、娯楽施設(⑤劇団等)
サラリーマン, 職業婦人, オフィスビル, 小林一三, 宝塚
7
都市の生活 長屋▶︎①、3大洋食(②、③、④)の登場、⑤、モダンハイカラのシンボル(⑥、⑦)
文化住宅, カレー, コロッケ, トンカツ, 電髪, モガ, モボ
8
・中産階級成長を背景に進学者増加 1918:①制定、高等学校令改正 ・巨大新聞▶︎②、③ ・大衆雑誌▶︎④ ・児童雑誌▶︎赤い鳥(⑤) 1925:⑥▶︎NHKへ 1926:⑦の登場(1冊1円) 映画=⑧の発達
大学令, 東京朝日新聞, 東京日日新聞, キング, 鈴木三重吉, ラジオ, 円本, 活動写真
9
1920:①の発生 1923:関東大震災▶︎②の処理問題 1927:②における③の失言 ▶︎④、銀行の⑤騒ぎ、⑥銀行の経営危機
戦後恐慌, 震災手形, 片岡直温, 金融恐慌, 取り付け, 台湾
10
台湾銀行救済案を①が否決 ▶︎②内閣総辞(理由:③の協調外交の不満) ▶︎④内閣成立(組織:⑤)+⑥蔵相 ・緊急勅令で3週間の⑦、⑧億円の⑨ ▶︎金融恐慌鎮静化 ▶︎五大銀行の支配強化(⑩⑪⑫⑬⑭)
枢密院, 若槻礼次郎, 幣原喜重郎, 田中義一, 立憲政友会, 高橋是清, モラトリアム, 22, 特別融資, 三井, 三菱, 住友, 安田, 第一
11
財閥と政党の結び付き 三菱▶︎① 三井▶︎②
立憲民政党, 立憲政友会
12
1929:①内閣成立 蔵相②▶︎徹底的な産業合理化政策 ③輸出解禁▶︎貿易促進へ▶︎④復活 (不況脱出へ)
浜口雄幸, 井上準之助, 金, 金本位制
13
・1929年10月:①のはじまり ・金本位制の2つの側面 ▶︎1.②は金との兌換が義務 2.③取引の最終的な決算は金
世界恐慌, 紙幣, 貿易
14
1930:金輸出解禁の断行 ▶︎円の信用を落としたくないと旧平価で ▶︎世界恐慌と重なり①に ▶︎企業の倒産、②の増大▶︎③の激増
昭和恐慌, 失業者, 労働争議
15
1931:①・・・統制経済の先駆け 豊作のため米価下落「②」 冷害▶︎③ ④、⑤、⑥の激増
重要産業統制法, 豊作貧乏, 農業恐慌, 欠食児童, 娘の身売り, 小作争議
16
浜口雄幸が①を外相にし②を復活 ・1930:③▶︎🇨🇳の関税自主権承認 ・④会議:全権⑤⑥ ▶︎補助艦の保有制限🇺🇸🇬🇧🇯🇵=⑦:⑧:⑨(by⑩など) ▶︎⑪問題 憲法第⑫条より、軍の兵力決定は⑬の輔弼事項 ▶︎浜口内閣が天皇に上奏し、⑭が批准
幣原喜重郎, 協調外交, 日中関税協定, ロンドン海軍軍縮条約, 若槻礼次郎, 財部彪, 10, 10, 7, 立憲政友会, 統帥権干犯, 12, 内閣, 枢密院
17
1930:浜口雄幸が①駅で右翼に狙撃される▶︎臨時首相②に 1931:浜口雄幸内閣▶︎③内閣 ・④と⑤の対立 ・⑥と結託した政党の腐敗 (⑦ー⑧ー⑨) ▶︎政党政治の不満へ
東京, 幣原喜重郎, 若槻礼次郎, 立憲政友会, 立憲民政党, 財閥, 政友会, 三井民政党, 三菱
18
★事変前の中国情勢 1929:①撤廃宣言 1928:②の回復を宣言▶︎③④(国)承認、1930:日中関税協定
領事裁判権, 関税自主権, アメリカ, イギリス
19
・①による満州での国権回復運動 ▶︎②での日本の新鉄道建設拒否、③建設(満鉄包囲線計画)、連山湾の④築港 ・世界恐慌による⑤の価格暴落 ▶︎経営不振、⑥事件や⑦事件 ▶︎⑧の提唱(満蒙は日本の⑨)
張学良, 東三省, 満鉄平行線, 葫蘆島, 大豆, 万宝山, 中村大尉, 満蒙の危機, 生命線
20
1931:①事件:②付近の満鉄爆破 ▶︎🇨🇳の所為にして関東軍進軍 ・首謀者:③④ ▶︎翌日②占領、⑤内閣は⑥方針をとるが… ▶︎関東軍無視、朝鮮軍(司令官⑦)が越境して満州へ ▶︎🇨🇳は⑧に提訴、抗日運動が盛んに
柳条湖, 奉天, 石原莞爾, 板垣征四郎, 第2次若槻, 不拡大, 林銑十郎, 国際連盟
21
1931: ・①事件▶︎桜会の②らが民間右翼の③らとクーデターを計画 ・④内閣成立、⑤輸出再禁止
十月, 橋本欣五郎, 大川周明, 犬養毅, 金
22
1932:第1次① ▶︎日中の軍事衝突 ▶︎3月:②建国(首都③、執政④) ※実際は関東軍が権力掌握 ▶︎⑤による「王道楽土」の建設をスローガンに
上海事変, 満州国, 新京, 溥儀, 五族協和
23
1932: ・①事件(②などが暗殺される) ・③事件(④が暗殺される) ▶︎憲政の常道終了、⑤内閣成立 ・⑥▶︎満州国承認 1933:国連は⑦の報告により満州国承認せず ▶︎全権⑧は総会の場を退席、🇯🇵国連脱退
血盟団, 井上準之助, 五・一五, 犬養毅, 斉藤実, 日満議定書, リットン調査団, 松岡洋右
24
★恐慌からの回復 ・①②③内閣で大蔵大臣を務めた④ ▶︎⑤輸出再禁止による⑥で輸出促進 朝鮮や満州の重化学工業発展 ▶︎農村部に対して⑦を推進 (※停滞が続き農村の人口過剰が問題とされた)
犬養毅, 斉藤実, 岡田啓介, 高橋是清, 金, 円安, 農村漁村経済更正運動
25
1935:貴族院で①の天皇機関説が天皇を軽んじていると批判 ▶︎②内閣は③を発表し、①を否定 ★陸軍内の対立 ④vs⑤ ▶︎劣勢となった④の青年将校らはクーデターを起こす ▶︎1936:⑥事件(⑦大蔵大臣、⑧内大臣らを殺害、戒厳令) ▶︎鎮圧後、②内閣総辞職 ▶︎⑨内閣成立、⑩の復活 ▶︎ワシントン・ロンドン軍縮条約の失効に伴い、軍備拡張
美濃部達吉, 岡田啓介, 国体明徴声明, 皇道派, 統制派, 二・二六, 高橋是清, 斉藤実, 広田弘毅, 軍部大臣現役武官制
26
満州事変での軍事衝突は1933年に①が結ばれた ▶︎満州を守るため②を行う ▶︎🇨🇳:蒋介石は国共内戦を優先したが③で妥協し、方針転換 1937:④事件(⑤郊外で武力衝突) ▶︎⑥運動(第1次⑦内閣が戦争協力を促進) 同時期🇨🇳:⑧が成立 ▶︎企画院が内閣に設置、⑨の開始
塘沽協定, 華北分離工作, 西安事件, 盧溝橋, 北京, 国民精神総動員, 近衛文麿, 第2次国共合作, 戦時統制経済
27
1937:① ▶︎🇨🇳は武漢→重慶と首都を移しながら対抗、英米による②での支援 ・🇯🇵は③を仲介に🇨🇳と和平交渉するもまとまらず ▶︎翌年、「国民政府を④とせず」宣言 ・1938:⑤(⑥なしに必要な物資や労働力を動員できる) 🇯🇵武漢占領▶︎戦争泥沼化 ・1938:⑦声明、⑧の重慶脱出 ▶︎蒋介石政権に変わる親日政権の樹立を画策▶︎力が弱く失敗
南京占領, 援蒋ルート, ドイツ, 対手, 国家総動員法, 議会の承認, 東亜新秩序, 汪兆銘
28
1939:①条約の破棄 ▶︎🇺🇸の🇯🇵に対する経済制裁可 1940:②の開始、③締結 ▶︎④遮断のため北部仏印進駐 ▶︎🇺🇸経済制裁開始 ▶︎⑤の結成(総裁⑥、⑦や⑧などを総括)
日米通商航海, 新体制運動, 日独伊三国同盟, 援蒋ルート, 大政翼賛会, 近衛文麿, 隣組, 産業報国会
29
1939:①事件(満州国と🇲🇳の武力衝突)▶︎ソ連の反撃を受け敗退▶︎南進へ 8月:②条約の成立 ③内閣▶︎④内閣へ 9月:🇩🇪が⑤侵攻 ▶︎④・⑥内閣はこれに不介入方針
ノモンハン, 独ソ不可侵, 平沼騏一郎, 阿部信行, ポーランド, 米内光政
30
1940:①政権樹立(日本の傀儡政権) ▶︎🇩🇪の②占領 ▶︎石油やゴムを求めて③の建設を図る ▶︎④締結、ほぼ同時期に⑤進駐開始 ▶︎🇺🇸🇬🇧対立 ▶︎🇺🇸:⑥⑦の輸出制限、🇨🇳支援へ
汪兆銘, パリ, 大東亜共栄圏, 日独伊三国同盟, 北部仏印, くず鉄, ガソリン
31
1941:駐米大使①と国務長官②が交渉▶︎同時に③条約締結 ▶︎🇯🇵④へ進駐(東南アジア資源) ▶︎石油禁輸:⑤ ▶︎御前会議で⑥が決定 (十月下旬までに戦争準備完成、上旬に交渉まとまらなければ日米開戦) ▶︎⑦内閣から⑧内閣へ ▶︎🇺🇸から⑨が提示▶︎開戦へ
野村吉三郎, ハル, 日ソ中立, 南部仏印, ABCD包囲陣, 帝国国策遂行要領, 近衛文麿, 東條英機, ハルニーノート
32
1941:①奇襲及び②の上陸作戦 ▶︎太平洋戦争へ 1942:③占領▶︎④攻略 ▶︎⑤選挙の実施 ▶︎⑥海戦(敗戦へ)▶︎⑦上陸 1943:⑧の戦いで🇩🇪降伏 ▶︎⑦から日本撤退 ▶︎⑨で🇯🇵軍全滅▶︎「⑩」と発表 ▶︎🇮🇹降伏▶︎⑪の開催
真珠湾, マレー島, マニラ, シンガポール, 翼賛, ミッドウェー, ガダルカナル島, スターリングラード, アッツ, 玉砕, 大東亜会議
33
①宣言:対日領土処理案の合意 1944:②海戦▶︎③陥落 ▶︎④内閣から⑤内閣へ ▶︎🇺🇸軍が🇵🇭へ、⑥海戦 ▶︎⑦の出撃
カイロ, マリアナ沖, サイパン島, 東條英機, 小磯国昭, レイテ島, 神風特攻隊
34
1945:①会談 ▶︎②、③の開始 ▶︎🇩🇪無条件降伏 ▶︎④会談▶︎広島原爆、ソ連参入、長崎原爆▶︎④宣言受諾 ▶︎⑤により終戦が告げられる ▶︎米軍戦艦⑥で降伏文書調印
ヤルタ, 東京大空襲, 沖縄戦, ポツダム, 玉音放送, ミズーリ号