暗記メーカー
ログイン
地理
  • 紫陽花

  • 問題数 72 • 6/7/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    北上川の周囲に広がる平野の名前は?

    仙台平野

  • 2

    最上川周囲に広がる平野の名前は?

    庄内平野

  • 3

    信濃川周囲に広がる平野の名前は?

    越後平野

  • 4

    木曽川周囲に広がる平野の名前は?

    濃尾平野

  • 5

    筑後川周囲に広がる平野の名前は?

    筑紫平野

  • 6

    球磨川周囲に広がる平野の名前は?

    八代平野

  • 7

    群馬の特産物として正しいものは?

    こんにゃく芋

  • 8

    山形県の特産物として正しいものは?

    紅花

  • 9

    熊本県の特産物として正しいものは?

    い草

  • 10

    高知県で栽培が多い野菜は?

    なす

  • 11

    茨城県で多く栽培されている野菜は?

    ピーマン

  • 12

    鹿児島県での畜産で出荷数が多いのは?

    豚肉

  • 13

    宮崎県の畜産で出荷数が多いのは?

    鶏肉

  • 14

    青森県で生産される良質な材木はどれか

    ひば

  • 15

    秋田県産の良質な材木はどれか

  • 16

    長野県産の良質な材木はどれか

    ヒノキ

  • 17

    静岡県産の良質な材木はどれか

  • 18

    三重県産の良質な材木はどれか

    ヒノキ

  • 19

    奈良県産の良質な材木はどれか

  • 20

    次の図法の名称と特徴として正しいものを選びなさい。

    メルカトル図法*角度が正確。緯度が高くなるほど面積が広くなる。航海図に使われる。

  • 21

    ⑥は開拓のために閉め切られた湾です。名前を答えなさい。

    いさはや湾

  • 22

    日本の最西端の島はどこか。

    与那国島

  • 23

    図の【あ】にあたる都市は、かつて八幡製鉄所が操業していた地である。名称を答えなさい。

    北九州市

  • 24

    図の【え】と【お】はいずれも伝統的な陶磁器の産地である。正しいのはどちらか答えなさい。

    【え】伊万里【お】有田町

  • 25

    【か】と【き】はいずれも造船が盛ん(であった)場所である。正しいのはどちらか答えなさい。

    【か】佐世保【き】長崎

  • 26

    【く】は温泉地として有名である。都市名を答えなさい。

    別府

  • 27

    【せ】の奄美諸島では伝統的織物がある。名前を答えなさい。

    大島つむぎ

  • 28

    北海道の県庁所在地は?

    札幌市

  • 29

    岩手県の県庁所在地は?

    盛岡市

  • 30

    宮城県の県庁所在地は?

    仙台市

  • 31

    栃木県の県庁所在地は?

    宇都宮市

  • 32

    茨城県の県庁所在地は?

    水戸市

  • 33

    群馬県の県庁所在地は?

    前橋市

  • 34

    埼玉県の県庁所在地は?

    さいたま市

  • 35

    神奈川県の県庁所在地は?

    横浜市

  • 36

    山梨県の県庁所在地は?

    甲府市

  • 37

    石川県の県庁所在地は?

    金沢市

  • 38

    愛知県の県庁所在地は?

    名古屋市

  • 39

    滋賀県の県庁所在地は?

    大津市

  • 40

    三重県の県庁所在地は?

    津市

  • 41

    兵庫県の県庁所在地は?

    神戸市

  • 42

    香川県の県庁所在地は?

    高松市

  • 43

    島根県の県庁所在地は?

    松江市

  • 44

    愛媛県の県庁所在地は?

    松山市

  • 45

    沖縄県の県庁所在地は?

    那覇市

  • 46

    ③の地域を▢半島という

    島根

  • 47

    ⑦は▢山といい、その姿容から伯耆富士とも呼ばれる

  • 48

    (あ)にあたる県庁所在地の名前は▢市である

    松江

  • 49

    (き)は▢市といい、造船、鉄鋼が盛んである

  • 50

    (さ)は▢市といい、セメント業が盛んである。

    宇部

  • 51

    (ち)は本州四国連絡橋のひとつで▢といい、児島市から(つ)の▢市を結んでいる。(つ)は造船業が盛んである。

    瀬戸大橋, 坂出

  • 52

    (B)にある世界遺産を▢神社という。

    厳島

  • 53

    日本のまわりには,かたむきがゆるやかな水深200mぐらいまでの海底である▢が 広がっているところがあり, 好漁場となっています。▢にあてはまることばを答えなさい。また,▢がみられる,南西諸島とユーラシア大陸の間に広がる海の名を答えなさい。

    大陸棚, 東シナ海

  • 54

    育てた稚魚を海や川に放流して自然の中で成長した魚を獲る漁業をなんと言いますか。

    栽培漁業

  • 55

    日本の漁業において、漁師が漁業だけでなく魚介類の加工や販売も行う事を▢次産業化といいます。▢にあてはまる数を選びなさい。

  • 56

    この川は,地域によって名前が変わります。 この川の呼び名を 上流から順に並べると、①→②→③となります。

    瀬田川, 宇治川, 淀川

  • 57

    この川の水は①用水の水源となっていて、②山脈を貫く約8kmの導水トンネルにより,②平野に送られています。①、②にあてはまる言葉はなにか。

    香川, 讃岐

  • 58

     公害対策基本法と環境基本法 どちらも環境を守るための法律です。公害が深刻な社会問題になったことから公害対策基本法が定められました。その後,リオデジャネイロで開催された地球サミットをきっかけに, 地球規模での自然保護が求められるようになりました。そこで公害対策基本法などが廃止され,環境基本法が制定されました。 では、四大公害病のうち、二酸化硫黄が原因で発生した公害病はなにか。

    四日市ぜんそく

  • 59

    群馬県にある、キャベツの生産がさかんな浅間山の北に位置する村の名を答えなさい。 また,この村でキャベツの出荷が特に多い月は□月である。(全角数字)

    嬬恋村, 8

  • 60

    マグロは縄文時代にはすでに食べられていたと考えられます。高度経済成長のころ、漁船でとってからスーパーなどに並ぶまで、鮮度が落ちないしくみが整えられました。この仕組みをなんというか。

    ジャストインタイム

  • 61

    図を見て、 自動車の生産台数世界1位の国(2022年) を次から選んで,記号で答えなさい。

    中国

  • 62

    インドの人ロ(14億2860万人)·国土面積(329万km²)と日本との比較について述べた文として正しいものを次から選んで,記号で答えなさい。なお, 日本の国土面積は北方領土をふくむものとします。

    インドの人ロは日本の10倍以上であり,インドの国土面積は日本の10倍未満である。

  • 63

    中国に関して、正しくないものはどれか。

    首都は上海である。

  • 64

    [ア]にあたる県はどれか。

    鹿児島県

  • 65

    [エ]にあたる県はどれか。

    茨城県

  • 66

    世界自然遺産に登録されている地域がある奄美大島はどれか。

  • 67

    小豆島は気候をいかした作物で有名です。この作物を次から選んで,記号で答えなさい。

    オリーブ

  • 68

    対馬の形として正しいものはどれか。

  • 69

    10にあたる山地または山脈名を選びなさい

    阿武隈高地

  • 70

    19にあたる山地または山脈名を選びなさい

    丹波高地

  • 71

    ソにあたる山地名を選びなさい

    石づち山

  • 72

    テにあたる山地名を選びなさい

    霧島山