問題一覧
1
入院中の小児のストレス因子と発達段階の組合せで正しいのはどれか。
病気の予後への不安-学童期
2
小児慢性特定疾病対策における医療費助成で正しいのはどれか。
医療費の自己負担分の一部を助成する。
3
生後10ヶ月の健康な乳児にみられる神経反射はどれか。
Landau【ランドー】反射
4
乳児の安静時におけるバイタルサインで基準値から逸脱しているのはどれか。
心拍数 60/分
5
生後11ヶ月の男児。ある日の朝、自宅でボタン型電池を飲み込んだ疑いがあり、その日の午前中に外来を受診した。胸部X線撮影によって、ボタン型電池が食道下部にあることが確認された。行われる処置で適切なのはどれか。
緊急摘出術の実施
6
平成29年度の人口動態統計における、小児の年齢階級別死因のうち第1位が悪性新生物である年齢階級はどれか。
5~9歳
7
正常な成長・発達をしている子どもの情緒の分化で、生後6ヶ月ころからみられるのはどれか。
恐れ
8
大泉門の説明で正しいのはどれか。
閉鎖が早すぎる場合は小頭症を疑う。
9
ピアジェの認知発達理論において2~7歳ころの段階はどれか。
前操作期
10
乳幼児健康診査を規定しているのはどれか。
母子保健法
11
小児期における消化器の特徴で正しいのはどれか。
新生児期は胃内容物が食道に逆流しやすい。
12
幼児を対象とする定期予防接種はどれか。
水痘ワクチン
13
新生児や乳児が胎児期に母体から受け取った抗体は次のどれか。
IgG
14
児童憲章について正しいのはどれか。2つ選べ。
児童が良い環境の中で育てられることを定めている。, 児童が人として尊ばれることを定めている。
15
乳幼児の正常な言語発達で正しいのはどれか。
4歳で4つの色を正しく言える。
16
第二次性徴で正しいのはどれか。
女児は乳房の発育から始まる。
17
乳幼児身体発育調査による、身体発育曲線のパーセンタイル値で正しいのはどれか。
3パーセンタイル未満の児は、要精密検査となる。
18
3ヶ月の乳児の親に対する問診で適切でないのはどれか。
「寝返りをしますか」
19
平成27年の人口動態調査で、5~9歳の死因における不慮の事故の原因で最も多いのはどれか。
交通事故
20
思春期に、親や家族との関係が依存的な関係から対等な関係に変化し、精神的に自立することを示すのはどれか。
心理的離乳
21
平成28年度の福祉行政報告例における児童虐待で正しいのはどれか。
心理的虐待件数は5年前に比べて増加している。
22
子どもの権利について述べている事項で最も古いのはどれか。
児童福祉法の公布
23
図をみて答えなさい。
①
24
子どもの遊びで正しいのはどれか。
身体機能の発達を促す。
25
学童期の肥満について正しいのはどれか。
成人期の肥満に移行しやすい。
26
乳児の髄膜炎などを抑制するため、平成25年に定期接種に導入されたのはどれか。
Hibワクチン
27
離乳の開始で正しいのはどれか。
哺乳反射の減弱が開始時の目安のひとつである。
28
3歳児の排泄行動の発達に該当するのはどれか。
トイレに行くまで排尿を我慢できる。
29
日本で用いるDENBERⅡ(デンバー発達判定法)で6ヶ月児の90%ができるのはどれか。
寝返りをする。
30
健康な小児の成長・発達で正しいのはどれか。
身長は出生後1年で約1.5倍になる。
31
乳児が1日に必要とする体重1kg当たりの水分量はどれか。
150㎖
32
乳歯について正しいのはどれか。
6~8ヶ月ころから生え始める。
33
学童期の肥満で正しいのはどれか。
成人期の生活習慣病のリスク因子である。
34
小児の呼吸法が、腹式呼吸から成人と同じ胸式呼吸に変化する時期はどれか。
7歳