暗記メーカー
ログイン
公共1~3
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 53 • 1/4/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人間の生涯にわたるa(  ) のなかで、子どもから大人への過渡期にあたる時期を青年期という。青年期の特徴をルソーは第二の誕生と表現した。

    発達

  • 2

    キャリア開発とは、自分自身のライフサイクルをふまえ、他者や社会とのかかわりのなかで自らのb(  ) をつくりあげていくことである

    生きがい

  • 3

    ボランティアやc(  ) など自ら社会に参画し、社会を形成しようとする姿勢や資質のことをシティズンシップ(市民性)とよぶ。

    ソーシャルビジネス

  • 4

    カントは無条件の義務として自分が決めるから「Yせよ」という命令を◯◯とした

    定言命法

  • 5

    公共空間について説明しているものとして、誤っているものを選びなさい。

    伝統的な価値を共有する閉じた空間

  • 6

    丸山真男は、「おのずから」の働きと一体化していこうとする態度のせいで、だれも責任をとらず、なりゆきまかせとなってしまう事態を◯◯とよんで批判した。

    無責任の体系

  • 7

    ゴータマ・シッダッタの悟りにもとづいた宗教とは何か答えよ。

    仏教

  • 8

    キリスト教、イスラム教がルーツとしている古代の宗教を答えよ。

    ユダヤ教

  • 9

    日本の宗教について、日本古来の神々と仏教の諸仏が結び付いたことを何というか答えよ

    神仏習合

  • 10

    ベンサム,の深いことがら

    最大多数の最大幸福 

  • 11

    J.S.ミル、の深いことがら

    精神的な快楽

  • 12

    ロールズ,深いことがら

    無知のヴェール

  • 13

    善く生きるためには、まず自らが人間としての善さについて何も知っていないという自覚(無知の知)が必要だと説いたのは誰か答えよ。

    ソクラテス

  • 14

    プラトンは人間の魂の働きを三つに分けたが、それは理性、意志、あと一つは何か答えよ。

    情欲

  • 15

    ベーコンは新しい学問は観察や実験によって多くのデータを集め、少しずつ一般的な法則に近づいていく方法によるべきと考えたが、この方法のことを何というか答えよ。

    帰納法

  • 16

    マルクスは、政治・法律・学問・芸術などの人間の精神のあり方は、生産力に応じた何に規定されると考えたか答えよ。

    生産関係

  • 17

    人間や世界を客観的・論理的に説明しようとする一般的真理ではなく、今、ここにいる自己の真実のあり方を支える主体的な真理を求めたのは誰か答えよ。

    キルケゴール

  • 18

    ニーチェは、信じ続けることができる真理がない何の時代がきたと宣言したか答えよ。

    ニヒリズム

  • 19

    ◯◯は生きとし行けるものは仏となる可能性(仏性)を備えていると説いた。

    最澄

  • 20

    ◯◯は生れつきの真心や「もののあはれ」を知る心を大切にすべきと主張した。

    本居宣長

  • 21

    各自の自然権を、社会契約を通じて国家へと譲渡することを主張したのは誰か答えよ。

    ホッブズ

  • 22

    イギリスの理論家で「統治二論」を著した人物を答えよ。

    ロック

  • 23

    民主主義は直接民主制と間接民主制に分けられるが、間接民主制では私たちのなかから選ばれた代表者が決定を行うこととは何か答えよ。

    代表制民主主義

  • 24

    立法・行政・司法といった各権力が、相互に抑制・均衡しあう権力分立を体系化したフランスの哲学者を答えよ。

    モンテスキュー

  • 25

    「すべての人間は。生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である」(第1条)とした宣言とは何か答えよ。

    世界人権宣言

  • 26

    日本国憲法の三大原理は、国民主権、基本的人権の尊重ともう一つは何か答えよ。

    平和主義

  • 27

    権利を実現するためには、公の機関を設け、さまざまな政策を実施しなければならず、そうした活動を支えるために国民は ◯◯ の義務を負う

    納税

  • 28

    憲法第28条は、職場で弱い立場に立つ労働者の権利を保障するため、労働組合を結成する権利として◯◯ を認めている。

    団結権

  • 29

    国民が政治に参加し、政策形成に関与して権利の実現をはかる権利を◯◯ という。

    参政権

  • 30

    一般的に政治とは、ルールや◯◯ を決定する活動のことである

    政策

  • 31

    また、デモへの参加、住民運動や◯◯ に参加することも民主主義にかかわることである。

    社会運動

  • 32

    かつては存在した政党と◯◯ との明確な結びつきは、今は不明確になっている。

    有権者

  • 33

    憲法第41条で「国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である」とされているのはどこか答えよ。

    国会

  • 34

    政府委員制度が廃止されたのは、1999年にどのような法が制定されたからか答えよ。

    国会審議活性化法

  • 35

    イギリスでは、与党は影の内閣を組織してつぎの政権に備える。

    野党

  • 36

    アメリカの大統領は、議会が可決した法案に対する◯◯を行使できる

    拒否権

  • 37

    選挙が正しく行われるように実際に事務を担当するのは◯◯である。

    選挙管理委員会

  • 38

    政党に所属する候補者が小選挙区と比例代表制との両方に立候補できる◯◯が導入された。

    重複立候補制度

  • 39

    マスメディアがあるできごとや事件を取り上げること自体が、それが「重要な問題だ」という印象を人々にあたえ世論を左右することがあるため、その影響力の強さから、立方、行政、司法につぐ◯◯とよばれている。

    第四の権力

  • 40

    インターネットの発展によって接する可能性が高くなったソーシャルメディアの不正確な情報とは何か答えよ。

    フェイクニュース

  • 41

    法はさまざまな観点から分類できる。人間の自然的理性にもとづいて構成されていると考えられるのが◯◯ で、人間の行為によってつくりだされたのが実定法である。

    自然法

  • 42

    実定法は慣習が明確化して法に変化した ◯◯

    慣習法

  • 43

    慣習法と明確な文言で規定された ◯◯とに区別される。

    制定法

  • 44

    民事紛争では、当事者どうしの話し合いの結果折りあいがつく◯◯ が多い

    和解

  • 45

    裁判官などが関与して妥協点を見つける ◯◯もある。

    調停

  • 46

    私法にもとづいて権利や義務を負うための資格を何というか、漢字4字で答えよ。

    権利能力

  • 47

    近代私法の原則として、物の持ち主はその物を自由に扱うことができることを何というか答えよ

    所有権絶対の原則

  • 48

    消費者法制には、消費者に不当に不利な契約条項を無効にする◯◯や、製造物責任法など民法の特別法がある。

    消費者契約法

  • 49

    消費者支援の機関として、消費者への情報提供・苦情処理・消費者からの相談受付や消費者教育をになう◯◯などが設置されている

    国民生活センター

  • 50

    内閣総理大臣に認められた消費者団体が消費者を代表して差止請求や被害回復請求を行う◯◯もある。

    消費者団体訴訟制度

  • 51

    裁判員制度について説明しているものとして、誤っているものを選びなさい。

    裁判員から証人や被告人に質問してもよいが、裁判官と一緒にどのような刑にするか議論し決定することはできない。

  • 52

    被疑者や被告人が取り調べで他人の犯罪を明かすことで自身の刑罰を軽減することができる制度を何というか漢字4字で答えよ。

    司法取引

  • 53

    2009年から検察官が不起訴にした事件についても法廷手続きの保障で二度起訴すべきと議決した場合は強制的に起訴できるようになった。

    検察審査会

  • 54

    2009年5月、「裁判員の参加する」◯◯ 裁判に関する法律(裁判員法)」が施行され、◯◯が開始された。

    刑事, 裁判員制度

  • 55

    裁判員は ◯◯歳以上(2022年4月以降)の国民のなかから ◯◯で選任されて、刑事裁判で ◯◯とともに、事実の認定および ◯◯の決定に関与する

    18, くじ, 裁判官, 量刑

  • 56

    裁判員制度の対象となる事件は、殺人罪や強盗致死傷罪など、◯◯や無期の懲役・禁錮にあたる罪に該当する重大な犯罪である。選ばれた国民が裁判員として被告人を死刑するか否か量刑判断をする可能性がある。

    死刑