問題一覧
1
( )は眼に入る光量を調節するものでカメラの絞りの機能がある。
虹彩
2
網膜には( )があり光を受容している。
視細胞
3
( )には感度の違う二種類の視細胞が存在する。
網膜
4
網膜の中心部には( )が多い。
錐体細胞
5
網膜の周辺部には( )が多い。
桿体細胞
6
正しい答えを選べ。
網膜の中心部に多いのが錐体細胞、周辺部に多いのが桿体細胞である。
7
盲斑には( )がないため光を感じることができない。
視細胞
8
人の眼の網膜には( )個以上の視細胞が並んでいる。
1億
9
アオカビは
真核生物
10
アオカビはチーズや( )をつくるのに利用されている。
医薬品
11
パンやビール、ワインの製造に利用されているのは?
酵母菌
12
結核菌、コレラ菌、ピロリ菌は
ヒトの健康に有害な病原体である。
13
乳酸菌、枯草菌は
食品に利用されている
14
細菌の中にはシアノバクテリアのように(???)を行うものもいる。
光合成
15
窒素固定細菌は空気中の(???)を利用して窒素同化を行う。
窒素
16
(???)は他の微生物と異なり、細胞構造をもたないため生物と無生物の中間的存在である。
ウイルス
17
細胞は(???)顕微鏡で見ることができるが、ウイルスは見ることができない。
光学
18
19世紀末にイワノフスキー(???)より小さい病原体(後のウイルス)を発見した。
細胞
19
超好熱菌,高度好塩菌,メタン菌は,細菌と似た体のつくりをしているが、細胞膜の主成分が細菌と異なるので、(???)と呼ばれる。
古細菌
20
電子顕微鏡でしか見れないのはどれ?
ウィルス