暗記メーカー
ログイン
心理学2024Part2
  • えいじろー

  • 問題数 36 • 7/20/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    欲求が何らかの障害によって阻止され、満足されない状態にあることをなんというか

    フラストレーション

  • 2

    環境からの刺激によって生じた悩みや緊張や疲労の状態をなんと言うか

    ストレス

  • 3

    ストレス対処のための技術や能力の事をなんというか

    ストレスコーピング

  • 4

    ストレスの原因を変えることをなんというか

    問題焦点コーピング

  • 5

    ストレスの考え方や感じ方を変えることをなんと言うか

    情動焦点コーピング

  • 6

    情動焦点コーピングで、問題の見方や発送を変えることをなんというか

    認知的再評価型

  • 7

    情動焦点コーピングで、人と話して気持ちの整理をすることをなんと言うか

    情報処理型

  • 8

    情動焦点コーピングで、曖昧に打ち込むことをなんと言うか

    気晴らし型

  • 9

    2つ以上の欲求が同時に起こっていて、その1つを満足させることが他の欲求の満足を妨害することをなんというか

    コンフリクト

  • 10

    どちらのケーキも食べたいがどちらしか選べない状況で、どちらも諦められない。 この例に適切なコンフリクトを選べ

    接近-接近型コンフリクト

  • 11

    集団で共同作業を行うにあたり、集団の人数が増えていくに従って一人当たりの作業遂行量が低下する現象をなんと言うか

    社会的手抜き

  • 12

    視覚や聴覚などの五感に特定の刺激を繰り返し与えて接触させると、その刺激や刺激をもたらす人やものに対して好意的な態度が形成される効果をなんと言うか

    単純接触効果

  • 13

    相手が自分に近づくことを許せる自分の周囲の空間の事をなんと言うか

    パーソナルスペース

  • 14

    0~45cmのごく親しい人に許される空間をなんと言うか

    密接距離

  • 15

    45~120cmの相手の表情が読み取れる空間をなんと言うか

    個体距離

  • 16

    1.2~3.5mの相手の手は届きづらいが容易に会話ができる距離の事をなんと言うか

    社会距離

  • 17

    3.5~7m以上の複数の相手がみわたせる空間をなんと言うか

    公衆距離

  • 18

    課題遂行に際し、結果の評価をあいまいにするために遂行の障害を自ら作り出す行為をなんというか

    セルフ・ハンディキャッピング

  • 19

    人は達成できなかった事柄や中断している事柄の方を達成できた事柄よりもよく覚えているという現象をなんというか

    ツァイガルニック効果

  • 20

    レオン・フェスティンガーが提唱した、人は自分の考えや行動と矛盾する新しい事実を突きつけられると不快な感情(認知的不協和)を引き起こす理論をなんと言うか

    認知的不協和の理論

  • 21

    その人の背後にあるもの(経歴、家柄など)により判断が影響される効果をなんと言うか

    ハロー効果

  • 22

    その人に対する期待が成就されるように機能すること、優秀だと思う生徒の成績が伸びるといった効果をなんと言うか

    ピグマリオン効果

  • 23

    マートンが提唱した、たとえ根拠の無い予言(噂や思い込み)であっても、人々がその予言を信じて行動することによって、結果として予言どうりの現実がつくられる現象をなんと言うか

    予言の自己成就

  • 24

    理論的には同じであっても表現や状況の違いによってその心理的な解釈の枠(フレーム)が違ってくることをなんと言うか

    フレーミング効果

  • 25

    既に支払ってしまった費用・時間・労力のことを考えることで、その後の意思決定に悪い影響を与え合理的な判断が出来なくなってしまう心理をなんと言うか

    コンコルド効果

  • 26

    人は絶対量より変化量に強く反応することをなんと言うか

    ゲインロス効果

  • 27

    人が自分の自由を外部から脅かされた時に生じる自由を回復しようとする動機的状態のことをなんと言うか

    心理的リアクタンス

  • 28

    心理的リアクタンスの例で、説得者の意図した方向とは逆方向に非説得者の意見や態度が変わることをなんというか

    ブーメラン効果

  • 29

    心理的リアクタンスの例で、妨害されると愛が深まることをなんと言うか

    ロミオとジュリエット効果

  • 30

    小さな犯罪(落書きやゴミのポイ捨てなど)を放置すると地域全体のモラルが低下し、犯罪が起きやすくなることをなんと言うか

    割れ窓理論

  • 31

    バンデューラが提唱した、自分が直接体験してないことでも他の人の観察と模倣(真似)で学習できる理論をなんと言うか

    社会的学習理論

  • 32

    何かしらの対象物を見本(モデル)にし、その動作や行動を見て(観察)同じように動作や行動をする(動作)ことをなんと言うか

    観察学習

  • 33

    観察学習のポイントで観察対象に注意を向けることをなんと言うか

    注意過程

  • 34

    観察学習のポイントで対象の行動の内容を記憶することをなんと言うか

    保持過程

  • 35

    観察学習のポイントで実際にその行動を模倣してみることをなんと言うか

    運動再生過程

  • 36

    観察学習のポイントで学習した行動を遂行するモチベーションを高めることをなんと言うか

    動機づけ過程