問題一覧
1
外分泌器官はどれか。
涙腺
2
生理食塩水のNacl濃度はどれか
0.9%
3
単層円柱上皮は次のうちどの器官でつかわれるか。
胃
4
脊柱で椎骨が5個なのはどれか。
腰椎
5
球関節はどれか
肩関節
6
成人の骨格で線維軟骨結合があるのはどれか
脊柱
7
右大腿骨全面を図に表す。大腿骨頸部はどれか。
3
8
肩峰があるのはどれか。
肩甲棘
9
股関節を屈曲させるのはどれか
腸腰筋
10
全身に動脈血を送り出すのはどれか
左心室
11
血管に吻合がないのはどれか。
冠動脈
12
人体の右側のみにあるのはどれか
腕頭動脈
13
部位と流れる血液との組み合わせで正しいもの選べ
肺動脈ー静脈血
14
大動脈系と比較した肺動脈系の特徴はどれか
塞栓症が起こりやすい
15
血栓が存在することで脳塞栓症を引き起こす可能性があるものはどれか
左心房
16
リンパについて正しいのはどれか
過剰な組織液はリンパ管に流入する
17
浮腫の原因となるのはどれか
リンパ管流の不全
18
固有心筋の特徴はどれか
活動電位にプラトー相がみられる
19
左心不全でみられる症状
起坐呼吸
20
正常な心臓で心拍出量が減少するのは
大動脈血上昇
21
刺激伝達系でないのは
腱索
22
チアノーゼで増加しているのは
還元ヘモグロビン
23
血漿蛋白質の大部分を合成しているのは
肝臓
24
貪食能を有する細胞
マクロファージ
25
肺サーファクタントの分泌によって胎児の肺機能が成熟するのはどの時期か
在胎34
26
胸膜空に存在するのはどれか
漿液
27
気管で正しいものを2つ選べ
胸骨角の高さで分岐する, 吸息相の気官内圧は陰圧である
28
乳歯がすべて生え揃う年齢
2~3歳
29
正常な胃液のPH
PH1~2
30
胃底腺の主細胞の分泌物に由来するタンパク質分解酵素はどれ
ペプシン
31
マックバーネー点の圧痛を特徴とする疾患はどれ
急性虫垂炎
32
膵リパーゼが分解するもの
脂肪
33
食道について正しいのは
粘膜は重層扁平上皮である
34
低体温から回復するための生体反応
ふるえ
35
膵液について正しいのは
弱アルカリ性である
36
排便反射の反射弓を構成する2つを選べ
骨盤神経, 仙髄
37
成人で一日の尿量が100ml以下の状態を示す
無尿
38
排尿時に収縮するのは
膀胱平滑筋
39
蠕動運動がみられる2つを選べ
腎盂, 尿管
40
水欠乏性脱水症の初期症状
口渇
41
代謝性アルカローシスになるのは
嘔吐
42
卵巣から分泌されるホルモンを2つ選べ
エストロゲン, プロゲステロン
43
精子の性染色体はどれ
X染色体、Y染色体の2種類
44
男性生殖器で正しいのは
精子は精細管で作られる
45
射出される精子が通るのは
尿道
46
前腕の回内をしめすのは
4
47
心停止の危険性が最も高い心電図は
2
48
洞房結節はどれか
5
49
健常な成人の心臓について右心室と左心室で正しいのを2つ
1回拍出量, 単位時間あたりの収縮回数
50
児の免疫に関するもの2つ
出生後は母乳からlgAを受け取る, 生後3ヶ月ころに免疫グロブリンが最も少なくなる
51
血液凝固、線溶系について誤りはどれ
フィブリンは一次血栓を形成する
52
呼吸性アルカローシスをきたすのは
過換気
53
自発呼吸時の肺胞内圧をしめすのは
4
54
肝細胞で合成される2つ
ガンマグロブリン, アルブミン
55
膵液について誤りはどれ
ランゲルハンス島β細胞から分泌される
56
排便時の努責で正しい2つ
外肛門括約筋は弛緩する, 腹腔内圧は安静時より上昇する
57
膀胱で正しいのは
粘膜は移行上皮である
58
血漿の電解質組成を陽イオンと陰イオンに分けた、矢印でしめすのは
Naイオン
59
性周期が規則的で健常な女性において、排卵が起こる時期に急速に血中濃度が高くなるホルモンは
LH (黄体)
60
男性ホルモン分泌を促進する
FSH
61
細胞膜にある酵素はとれ
1
62
手根骨である2つを選べ
楔状骨, 舟状骨
63
頭蓋骨の縫合について正しいのは
矢状縫合は左右の頭頂骨の間を繋ぐ
64
心臓の機能と前負荷について正しいもの
中心静脈圧で決まる
65
血液型がAB型とA型の両親から生まれる子の血液型として可能性がないのはどれか
O
66
心臓を含むのはどれか
中縦隔
67
スパイロメータで測定できる2つのもの
1秒率, 1回換気量
68
健常成人において呼吸数増加に関与するのは
PaCO2の上昇
69
閉塞性換気障害でみられるのは
1秒率の低下
70
心臓内の血液酸素分圧を測定したところ、考えられる異常はなにか
心室中隔欠損
71
エナメル質はどれか
1
72
次のうち正しいのはどれか
咀嚼は三叉神経が支配する
73
胃から血液中に分泌されるのは
ガストリン