暗記メーカー
ログイン
心理学 人物
  • 癒鑼

  • 問題数 64 • 7/25/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「こころ」がどこにあるか考えた古代ギリシャの哲学者2人

    プラトン、アリストテレス

  • 2

    1879年心理学実験室を創設した心理学の父とも言われる人物

    ヴィルヘルムヴント

  • 3

    心理学は行動を対象とすべきと主張し、行動主義心理学を提唱した人物

    ワシントン,J

  • 4

    ストレスとは非特異的な不快刺激によって生じる非特異的な生体反応と主張した人物

    セリエ

  • 5

    ストレスはプレッシャーが自覚する対応可能な能力を超えた時に発生すると主張した人物

    パーマー

  • 6

    ストレスの評価モデルを作った人物

    ラザルス

  • 7

    人はものごとではなく、その受けとめ方によって悩むのであると主張した人物

    エピクテトス

  • 8

    ABCの考え方を主張した人物

    エリス

  • 9

    精神物理学を提唱し、心と身体の関数的関係についての精密化学、刺激と感覚の判断の関係を数式で表現して人物

    フェヒナー

  • 10

    弁別閾は基準となる刺激量の変化に比例する法則を()の法則という

    ウェーバー

  • 11

    感覚の大きさは刺激強度の対数に比例するという法則を()の法則という

    フェヒナー

  • 12

    感覚の大きさは刺激強度のべき乗に比例するという法則を()の法則という

    スティーブンス

  • 13

    二重貯蔵モデルを提唱した人物

    アトキンソン

  • 14

    実験により忘却曲線を発見した人物 実験の名前にもなっている

    エビングハウス

  • 15

    知能を「目的にあった行動をとり、合理的に考え、環境からの働きかけに効果的に対処できる能力」と定義づけた人物

    ウェクスラー

  • 16

    知能を流動性知能と結晶性知能の2つに分類した人物2人

    キャッテル、ホーン

  • 17

    恐怖条件付けの一種であるリトルアルバートの実験を行った人物

    ワトソン

  • 18

    「パズルボックス」の実験により見出された学習を説明するため「効果の法則」という原理を提唱した人物

    ソーンダイク

  • 19

    「スキナーボックス」を考案し、実験の結果見られた学習をオペラント条件付けと名づけた人物

    スキナー

  • 20

    自身の体験だけでなく、他者の行動やその結果を観察・模倣することによって学習が成立するというモデリング理論(社会的学習理論)を提唱した人物

    バンデューラ

  • 21

    弛緩状態と不安状態を同時に経験することは出来ないという系統的脱感作法を考案した人物

    ウォルピ

  • 22

    注意集中や自己暗示によって心身をリラックスさせるという自律訓練法を考案した人物

    シュルツ

  • 23

    無意識的に思い浮かぶ否定的自動思考に気づき、修正していく技法を生み出した人物

    ベック

  • 24

    ABCDE理論を生み出した人物

    エリス

  • 25

    外界からの刺激によって身体反応が起こり、その身体状態の変化を大脳が知覚することによって情動が生起するという末梢起源説の別名をある人物の名前から何説というか

    ジェームズランゲ

  • 26

    外界からの刺激はまず中枢を通じて大脳皮質に送られ、大脳皮質で処理された情報が視床に伝え返されるという中枢起源説の別名をある人物の名前から何説というか

    キャノンバード

  • 27

    情動が生起するためには環境刺激によって生起する生理的覚醒状態、その覚醒状態に対する認知的評価の2要因が必要と提唱した人物

    シャクターシンガー

  • 28

    ストレス理論を提唱した人物

    ラザルス

  • 29

    欲求階層説を提唱した人物

    マズロー

  • 30

    社会生活を営む上で必要な欲求、動機、社会的行動を起こす動機といった欲求リストを作った人物

    マレー

  • 31

    達成行動は達成目標への接近傾向ち失敗回避傾向の合成であるという期待価値説を提唱した人物

    アトキンソン

  • 32

    体格-気質類型論を提唱し、精神疾患と体格の関連を見出したドイツの精神科医

    クレッチマー

  • 33

    献上な大学生を対象として体格とパーソナリティを研究し、体型分類を作成した人物

    シェルドン

  • 34

    個人の追求する価値観に基づいて6つに類型化した人物

    シュプリンガー

  • 35

    スイスの精神医学者で、興味関心の向け方や物事の判断傾向といった内面的特徴から外向内向の次元、心の機能による4類型の組み合わせを作成した人物

    ユング

  • 36

    アメリカの心理学者で因子分析から、全ての人が持っている共通特性、個人に特有の独自特性を見だした人物

    オルポート

  • 37

    外から観察可能な35の表面特性、さらにそこから因子分析によって16の根源特性を見出した人物

    キャッテル

  • 38

    類型論と特性論を結びつけるような階層構造のパーソナリティ理論を提唱

    アイゼンク

  • 39

    外向性、調和性、誠実性、神経症傾向、開放性の5因子モデルを提唱した人物2人

    マックレー、コスタ

  • 40

    5つの自我状態に対する心的エネルギーの配分を測定するエゴグラムを開発した人物

    デュセイ

  • 41

    インクを落として作った左右対称の図版を見てもらい、それが何に見えるか、どのように見えるかを自由に反応してもらう投影法をある人物の名前をとって何テストというか

    ロールシャッハ

  • 42

    人間の一生を前半と後半に分けて考える発達理論を提唱した人物

    ユング

  • 43

    個人も生活構造には安定期と過渡期が交互に出現するという発達理論を提唱した人物

    レヴィンソン

  • 44

    子供の認知、知能や思考の発達を研究し、認知的発達段階説を提唱した人物

    ピアジェ

  • 45

    心理-社会的発達に目を向け、8つの発達段階からなるライフサイクルを提唱した人物

    エリクソン

  • 46

    心理-社会的発達論を提唱した人物

    エリクソン

  • 47

    乳児が特定の対象との間に結ぶ情緒的結びつき、絆である「愛着」を提唱した人物

    ボウルビィ

  • 48

    ホスピタリズムの原因は母性的な養育の欠如であると指摘した人物

    スピッツ

  • 49

    ストレンジシチュエーション法を提唱した人物

    エインズワース

  • 50

    アカゲザルを用いた愛着形成の実験を行った人物

    ハーロウ

  • 51

    対象関係論を提唱した人物

    ウィニコット

  • 52

    青年を「境界人」「辺境人」と呼んだ人物

    レヴィン

  • 53

    自我同一性地位を考案した人物

    マーシャ

  • 54

    成人期を家族形成、職業に就くこと、市民的責任を負うこととした人物

    ハヴィガースト

  • 55

    前青年期において、同性同年輩の友人との一対一の親密な関係を持てることが発達課題であると提唱した人物

    サリヴァン

  • 56

    ジョハリの窓の名前の由来となった人物2人

    ジョセフルフト、ハリーインガム

  • 57

    泥棒洞窟の実験をした人物

    シェリフ

  • 58

    実験により没個性化を発見した人物

    ジンバルド

  • 59

    目標達成機能、集団維持機能であるPM理論を提唱した人物

    三隅

  • 60

    リーダーシップ条件適応理論の一つであるSL理論を提唱した人物2人

    ハーシー、ブランチャード

  • 61

    「自尊心=成功/願望」と定義づけた人物

    ジェームズ

  • 62

    「自分は失敗しても成功しても愛される存在である」と定義づけた人物

    ローゼンバーグ

  • 63

    自己呈示の5つの方略を提唱した人物2人

    ジョーンズ、スピットマン

  • 64

    カウンセリングマインドにおいて3条件を提唱した人物

    ロジャーズ