問題一覧
1
皮膚の汚れには親水性のものと親油性の物がある
〇
2
皮膚の汚れと性質で、皮脂の変質したものや口紅は親水性である
×
3
香粧品の保護作用を使って皮脂の汚れを落とすことをクレンジングという
×
4
クレンジング用化粧水は液状油を主成分とする水を含まないクレンジング料である
×
5
クレンジングオイルは一般の化粧水に比べエタノールや保湿剤の濃度が高い
×
6
健康な皮膚や毛髪のpH値は総じて弱酸性である
〇
7
皮脂膜は皮膚からの水分の蒸発を抑えている
〇
8
収れん化粧水は、角質層に保湿成分を補給して潤いを与える化粧水である
×
9
人間の皮膚の最も理想的なエモリエント剤は皮脂そのものである
〇
10
ハンドクリームやベビー用クリームなどは中油性クリームに分類される
〇
11
一般に使われている乳液のほとんどはo/w型である
〇
12
皮膚や毛髪の損傷を解決することをモイスチャライジングという
×
13
トリートメントとは、皮膚や毛髪、爪の水分量を一定以上減らさないことを言う
×
14
多層式化粧水は別名シェイクローションと呼ばれている
〇
15
カラミンローションは緩和な収れん作用と抗炎症作用がある
〇
16
紫外線により急性の炎症をおこし、紅斑を示すものはサンタンと呼ばれる
×
17
サンタン製品は健康的で均一な小麦肌を作るのに用いられる製品である
〇
18
サンスクリーン製品とは日焼けを防止する製品である
〇
19
PAはUVーBを防御する程度示す値である
×
20
SPF値の表示は➕が多いほどUVーAの防御効果が高い
×
21
アフターサンケア製品は、日焼けによる炎症や疼痛感を和らげる目的で用いられる
〇
22
プレシェーブ香粧品は髭剃り後の皮膚に潤いを与える目的で用いられる
×
23
美白用香粧品には、収れん剤、角質溶解剤、殺菌剤などを用いる
×
24
シート状パックは、決められた使用時間を守ることが重要である
〇
25
油性ファンデーションには、クリーム状と乳液状のものがある
×
26
ネイルトリートメントは、爪の周辺の汚れを除くために用いるものである
×
27
シャンプー料には陽イオン界面活性剤が主成分として用いられる
×
28
アルキルベンゼルスルホン酸ナトリウムは、シャンプー料には適さない
〇
29
シャンプー料の目的は、毛髪に柔軟性ややわらかさを与えると共に静電気の発生を防止することである
×
30
ヘアリンス料には殺菌剤などの有効成分を配合した医薬部外品の薬用リンスもある
〇
31
洗い流さないトリートメントは、皮脂形成成分を配合している
×
32
鉱物性ポマードはモクロウやヒマシ油からなる
×
33
植物性ポマードは、ワセリンに流動パラフィンなどを配合したものが多い
×
34
チックはポマードに、ロウ類などを加えて硬くしスティック状に成形したものである
〇
35
半合成高分子化合物のポリビニルピロリドンは、皮膜形成剤に用いられている
×
36
ウォーターグリースは水性ポマードともいう
〇
37
エアゾールタイプのヘアスタイリング料には、スプレータイプとフォームタイプがあげられる
〇
38
毛髪内部のイオン結合はアルカリで切断され、膨潤、軟化する
〇
39
パーマ剤の第一剤は酸化剤を有効成分とする
×
40
パーマ剤の第2剤は、還元剤を有効成分とする
×
41
パーマは薬剤の化学反応のみでウェーブが形成される
×
42
縮毛矯正とウェーブを形成するパーマは仕組みが同じである
〇
43
パーマ剤は化粧品に分類される
×
44
パーマ剤は一般に第1剤と第2剤からなり、これを二浴式という
〇
45
パーマ剤のコールド式は室温(1〜30℃)で用いる
〇
46
パーマ剤第1剤のアルカリ剤には、チオグリコール酸が用いられている
×
47
モノエタノールアミンの特徴は、強い臭気と揮発性を持つことである
×
48
パーマ剤に使用されている臭素酸ナトリウムは過酸化水素水と比べて酸化力が強い
×
49
中間水洗とは、第2剤(洗い流すことである
×
50
ヘアカラーは一時染毛料、半永久染毛料、永久染毛料、脱色剤、脱染剤に分類される
〇
51
酸化染毛剤はら医薬部外品に分類される
〇
52
半永久染毛料は、毛髪の表面に付着するだけなので、1回のシャンプーで洗い落とすことが出来る
×
53
HC染料と酸性染料では、酸性染料の方が分子が大きく染毛効果の持続が期待できる
〇
54
一時染毛料は、化粧品に分類される
〇
55
脱色剤には過硫酸塩が配合されており、これは過酸化水素水より強い酸化剤である
×
56
脱染剤の第一剤には、レゾルシンが配合されている
×
57
酸化染毛剤は、脱色剤の第1剤に酸性染料が加わったものである
〇
58
パラフェニレンジアミンは、調色剤(カップラー)である
〇
59
染料中間体は、もともと色を有する染料である
×
60
酸化染料は、かぶれやアレルギーを起こすことは無い
×
61
酸化染毛剤を用いる時は毎回、染毛の48時間前に、パッチテストを行う
〇
62
パッチテスト液を塗ったところは絆創膏などで覆わない
〇
63
男性ホルモンは、脱毛症に影響している
×
64
毛髪が生え変わる周期はおおよそ2〜6年である
〇
65
ヘアトニックは化粧品分類でら、育毛成分が配合されている
×