問題一覧
1
次の栄養素の1g当たりのエネルギー発生量はいくらか 炭水化物 脂質 たんぱく質
4kcal 9 4
2
成人男子の体内の水は何%か
60
3
水は何%失うと死か
20
4
水の働きは1調節、2や老廃物を運搬する
体温 栄養素
5
1日に接種する水の量は?
2l
6
炭水化物をエネルギーの観点で2つに分けなさい
糖質と食物繊維
7
しょ糖は何と何が結合したものか
ブドウ糖 果糖
8
でんぷんは何が多数繋がって出来たものか
ブドウ糖
9
体内で余ったブドウ糖は筋肉や肝臓でブドウ糖が結合した形で蓄えられることを何というか
グリコーゲン
10
でんぷんは消化吸収、代謝されて何になるか
エネルギー
11
糖質を取りすぎると余分な糖質は1となり肥満の原因となる
脂質
12
糖質が不足すると1不足となり疲労、脱力感、思考の低下などを起こす
エネルギー
13
食物繊維の特徴は消化吸収されないので1にならない
エネルギー
14
次の食品に含まれる食物繊維は? こんにゃく 海藻 野菜
グルコマンナン アルギン酸 セルロース
15
食物繊維の働きは1作用、2がんの予防、3の低下があげられる
整腸 大腸 血中コレステロール値
16
食物繊維は1日の摂取目安量はいくらか 男 g以上 女 g以上
19 18
17
多くの穀類が主食として食べられている理由は?
水分が少なく、貯蔵がきくから
18
穀類にはでんぷんが1%、たんぱく質は2%含まれる
70 7〜15
19
世界三大穀類
米 小麦 とうもろこし
20
日本で食べられている米は?
ジャポニカ種
21
ブドウ糖が直鎖状に結合しているのは1でブドウ糖が枝分かれ状に結合しているのは2である
アミロース アミロペクチン
22
うるち米はアミロース:アミロペクチンが1:2でもち米は3が100%である
20 80 アミロペクチン
23
米に水を加えて炊くとおいしいご飯になるでんぷんを何と言うか
α化
24
炊いたご飯も放置すると固くなるでんぷんの変化を何と言うか
β化
25
α-でんぷんを急速に脱水したり、砂糖を加えるとα-でんぷんを保つことができることを何と言うか
でんぷんの老化防止
26
でんぷんの老化防止の例を3つ
大福もち α化米 せんべい
27
東南アジアで食されている粘りが少ない米
インディカ米
28
表面にぬかが残っている、もみ米からもみ殻を取った米
玄米
29
ふだん食しており、玄米からねぬかと胚芽を除いた米
精白米
30
精白米にビタミンなどを添加した米
強化米
31
玄米からぬかだけ除いた米
胚芽精米
32
玄米を精白米に搗精すると失われるビタミンは?
ビタミンB1
33
ビタミンB1不足による病気は?
脚気
34
江戸時代、脚気は何と呼ばれていたか
江戸わずらい
35
食品に含まれている脂質の種類は?
中性脂肪
36
中性脂肪の構成はグリセリンと3つの何が結合しているか
脂肪酸
37
脂質の種類でビタミンDやホルモン、胆汁酸などを合成するのを何と言うか
コレステロール
38
飽和脂肪酸はどんな食べ物に多く含まれるか
動物性脂肪
39
動物性脂肪を3つ
バター ラード ヘット
40
飽和脂肪酸は動脈硬化を1ので肉の摂りすぎに注意
起こしやすい
41
植物油に含まれる不飽和脂肪酸を2つ
リノール酸 α-リノレン酸
42
リノール酸、α-リノレン酸の脂肪酸は体内に必要だが、合成できないので食べ物から取らなければならない。このような脂肪酸を何と言うか
必須脂肪酸
43
DHA
ドコサヘキサエン酸
44
IPA
イコサペンタエン酸
45
マーガリンは植物油に水素を添加して固体化したものである。このような油脂を何と言うか
加工脂
46
食品内に含まれている油脂
見えない油脂
47
たんぱく質の材料は?
20種類のアミノ酸
48
9種類のアミノ酸は体内で合成できないので食品から摂取しなければならない。このアミノ酸を何と言うか
必須アミノ酸
49
肉類の特徴 豚肉は1が多く、牛のレバーには2が多い。鶏肉は高たんぱく質3脂質である。
ビタミンB1 鉄 低
50
流通している鶏肉と90%が飼育50日くらいのものである。このことを何と言うか
ブロイラー
51
肉は屠殺後、低温で置くと柔らかくおいしくなる。このことを何と言うか
肉の熟成
52
豚バラ肉の塩漬け、燻煙した加工品
ベーコン
53
豚ひき肉を腸に詰めて、燻煙、加熱したもの
ソーセージ
54
豚のロースやもも肉を塩漬け、燻煙したもの
ハム
55
一般に魚の産卵前をいう、安く、おいしい、栄養価高いことを何と言うか
旬
56
小豆や隠元豆、えんどう豆は糖質が多いので何に加工するか
あん
57
大豆はアミノ酸組成が肉に近いため何と言うか
畑の肉
58
大豆には血中コレステロールを減らす1が多い
リノール酸
59
大豆には脚気予防になる1が多い
ビタミンB1
60
大豆には便秘予防となる1が多い
食物繊維
61
大豆を煎って粉にする
きな粉
62
大豆を煮て砕き、しぼった液体ににがりを加えて固める
豆腐
63
豆乳を煮詰めて表面の膜をとりだす
ゆば
64
大豆を蒸しつぶして麹と塩を加えて熟成させる
みそ
65
人体を構成する成分のうち95%をしめる元素を4つ
C H O N
66
C、H、O、N以外を何と言うか
無機質
67
不足しやすい無機質を2つ
カルシウム 鉄
68
女性は何歳以上骨粗鬆症になりやすいか
50歳
69
加工食品の多用により、過剰に摂取する無機質は何か
リン
70
食塩の摂りすぎにより過剰に摂取する無機質は何か
ナトリウム
71
いくら
鮭
72
ツナ缶
鮪
73
数の子
鰊
74
旬が2回
鰹
75
あごだし
飛魚
76
たらこ
鱈
77
アニサキス
鯖
78
からすみ
鰡
79
出世魚
鰤
80
漁獲量1位
鰯