暗記メーカー
ログイン
公共204~212 PART2
  • 島袋令那

  • 問題数 66 • 2/4/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本銀行は日本銀行券を独占的に発行し、供給する唯一の何銀行か

    発券銀行

  • 2

    日本銀行券を金との交換を前提とする制度をなんというか

    金本位制度

  • 3

    中央銀行が金などの保有量とは関係なく通貨を発行できる制度をなんというか

    管理通貨制度

  • 4

    日本銀行は預金を預かると同時に、市中金融機関に対し、貸付けや国債や手形の売買などを行うので何と呼ばれているか

    銀行の銀行

  • 5

    日本銀行は国庫金の出納などを行うので何と呼ばれているか

    政府の銀行

  • 6

    日本銀行が金融機関から受け入れてる当座預金をなんというか

    日本銀行当座預金

  • 7

    市場への通貨供給量をなんというか

    マネタリーベース

  • 8

    通貨量の残高をなんというか

    マネーストック

  • 9

    不況のときに景気を上向かせるための金融政策をなんというか

    金融緩和

  • 10

    好況のときに景気の加熱を抑えるための金融政策なんというか

    金融引き締め

  • 11

    日本銀行が短期金融市場で国債や手形を売買することにより資金の供給量を調節して政策金利を誘導するものをなんというか

    公開市場操作

  • 12

    中央銀行が金融政策として定める金利のことをなんというか

    政策金利

  • 13

    銀行その他の金融機関相互間で賃借されるごく短期の資金をなんというか

    コール資金

  • 14

    コール資金の賃借に適用される金利のことをなんというか

    コールレート

  • 15

    市中銀行の預金準備率を変更する政策をなんというか

    預金準備率操作

  • 16

    1991年に株価や地価が異常に高騰した何経済が崩壊したか

    バブル経済

  • 17

    金融機関がバブル経済期に投資した多額の貸し出しが回収困難になることをなんというか

    不良債権

  • 18

    景気後退と物価下落の悪循環をなんというか

    デフレスパイラル

  • 19

    日本銀行は政策金利である無担保コールレートをゼロに誘導する政策をなんというか

    ゼロ金利政策

  • 20

    操作目標を金利ではなく、市中金融機関が日本銀行に預けている当座預金残高とし、この量を増やす何を取ったか

    量的緩和政策

  • 21

    無担保で資金を貸し借りする際の金利をなんというか

    無担保コールレート

  • 22

    借り入れた翌日に返済するコールレートをなんというか

    翌日物

  • 23

    消費者物価指数のインフレ率の目標値を2%とするなにを導入したか

    インフレターゲット

  • 24

    長期国債を中心に大量に購入する何も導入されたか

    量的・質的金融緩和

  • 25

    金融機関が保有する日本銀行当座預金の一部に対する利子をマイナスにする何を導入したか

    マイナス金利政策

  • 26

    金融機関が経営破綻した際に預金保険機構がその金融機関に代わって、預金者の預金を保護することをなんというか

    ペイオフ

  • 27

    1990年代後半には国際競争力を強化する何が実施されたか

    日本版金融ビッグバン

  • 28

    株式はどちらか

    ハイリスク・ハイリターン

  • 29

    預貯金や債権はどちらか

    ローリスク・ローリターン

  • 30

    複数の金融商品の組み合わせをなんというか

    ポートフォリオ

  • 31

    金融と技術とを組み合わせたものをなんというか

    フィンテック

  • 32

    国家から独立したインターネット上の通貨をなんというか

    暗号資産

  • 33

    病気や災害などにあった際に保険金をもらうことができる金融商品をなんというか

    保険商品

  • 34

    日本円を外国の通貨に変えてから外国の金利で預金する金融商品をなんというか

    外貨預金

  • 35

    国や地方公共団体が行う課税や借り入れ、支出にともなう経済活動をなんというか

    財政

  • 36

    国防、警察などのサービス、道路、上下水道などをまとめてなんというか

    社会資本

  • 37

    道路・港湾施設・工業団地など、産業基盤としての何の整備もすすんでいるか

    生産関連社会資本

  • 38

    上下水道・病院・公園などの生活基盤としての何の整備も進んでいるか

    生活関連社会資本

  • 39

    国民の間の経済的な格差を小さくするために、所得税に何を取り入れているか

    累進課税制度

  • 40

    累進課税制度や社会保障制度によって、有効需要の増減を抑制する

    自動安定化装置

  • 41

    租税と公共投資の調整により、有効需要の増減を緩和

    裁量的財政政策

  • 42

    政府の一般行政にともなう財政活動の予算をなんというか

    一般会計予算

  • 43

    国が特定の事業を行ったり、特定の資金を運用・管理したりするための予算をなんというか

    特別会計予算

  • 44

    公庫などの収支を計上した予算をなんというか

    政府関係機関予算

  • 45

    財政収入の中で大きな割合を占めるのは何か

    租税

  • 46

    直接税はどれか

    所得税, 法人税, 相続税

  • 47

    間接税を選びなさい

    消費税, 酒税

  • 48

    納税者と税を負担する担税者が同一の租税をなんというか

    直接税

  • 49

    納税者と担税者が異なる租税をなんというか

    間接税

  • 50

    国に納める税金をなんという

    国税

  • 51

    地方公共団体2納める税金をなんという

    地方税

  • 52

    同程度の取得であれば、職種にかかわらず、同程度の税金を負担すべきということをなんというか

    水平的公平

  • 53

    所得の多い人が、より多くの税金を負担することをなんと言うか

    垂直的公平

  • 54

    日本の租税に占める直接税と、間接税の割合をなんというか

    直間比率

  • 55

    住民一人一人に個人番号を指定する制度をなんというか

    マイナンバー制度

  • 56

    所得にかかわらず課税されるため、低所得者ほど税負担が重くなることをなんというか

    逆進性

  • 57

    消費税率10PARTにともない、食料品など生活必需品の税率を低くすることをなんというか

    軽減税率

  • 58

    1989年に導入された逆進性を持つ税金をなんというか

    消費税

  • 59

    資金を調達するために発行する債権をなんというか

    公債

  • 60

    国が発行する公債をなんというか

    国債

  • 61

    地方公共団体が発行する公債をなんというか

    地方債

  • 62

    国債のうち公共事業などの資金不足を賄うものをなんというか

    建設公債

  • 63

    建設公債以外の費用を賄うために財政特例法によって補填するものをなんというか

    特例公債

  • 64

    公債費の割合が増加し、財政の弾力的な運用が困難になることをなんというか

    財政の硬直化

  • 65

    日本銀行が引き受ける公債発行を禁止する原則をなんというか

    市中消化の原則

  • 66

    公債などの借金を除いた歳入と過去の借金の元利払いを除く歳出を比較したものをなんというか

    基礎的財政収支