問題一覧
1
下肢の誘発筋電図波は、Ib群線維を刺激したことによる波形である
○
2
筋が収縮する際に必ず最初に興奮(活動電位)が発生しなければならない
○
3
骨格筋が収縮するとA帯が短くなる
✕
4
アクチンフィラメントは脂質である
✕
5
遅筋と速筋で、収縮速度と筋疲労は赤筋の方が白筋に比べて遅い
○
6
赤筋白筋に比べてミオグロビン量は少なく、グリコーゲン量は多い
✕
7
等尺性収縮では筋の長さが変わらないので力を発生できない
✕
8
成人の骨格筋は体重比で65%を占める
✕
9
平滑筋の収縮においてはCa2+が不可欠であり、主に細胞外から流入する
✕
10
平滑筋には横紋と言われる光学的な黒い筋が見られる
✕
11
平滑筋の筋繊維は骨格筋とことなり、かなり小さい構造をしている
○
12
アクチンとミオシンが滑走する際には、アクチンにある連絡橋が動く
○
13
筋は収縮後の弛緩はエネルギーを使って自ら行う
✕
14
等尺性収縮は筋長が短縮するので、荷重の負荷があり関節の角度が変化して仕事をする
✕
15
姿勢保持に関与する骨格筋は白筋が多い
✕
16
骨格筋は横紋構造をもつ
○
17
筋線維の細胞膜は興奮性をもつ
✕
18
筋収縮のエネルギーはATPである
○
19
遅筋は速筋に比べて疲労しにくい
○
20
神経接合部での興奮伝達は、神経から筋への一方向である
○
21
筋接合部の神経伝達物質はアセチルコリンである
○
22
筋収縮にCa2+が関与する
○
23
筋収縮の後に活動電位が発生する
✕
24
ガス交換が起きる気道の部分を、呼吸気道という
○
25
解剖学的死腔は約500mlである
✕
26
喉頭から肺胞までを下気道という
○
27
肺胞の大きさは直径約1mmほどである
✕
28
肺胞は能動的な収縮により換気を行うことができない
○
29
胸腔内圧はつねに陰圧である
○
30
安静時の吸息は、横隔膜と内肋間筋の収縮により行われる
✕
31
安静時の呼息は、呼息筋の収縮により行われる
✕
32
胸鎖乳突筋と斜角筋は強制吸息に関与する
○
33
肺胞におけるガス交換は能動的に行われる
✕
34
二酸化炭素分子の拡散は、酸素分子よりも遅い
✕
35
肺における拡散障害は、酸素の障害から症状に現れる
○
36
静脈血酸素分圧は約40mmHgである
✕
37
動脈血酸素分圧は約160mmHgである
✕
38
動脈血二酸化炭素分圧は、約100mmHgに維持されている
✕
39
PaO2は動脈血酸素分圧を示す
○
40
静脈血二酸化炭素分圧はPvCO2と表記する
○
41
吸気時に横隔膜は沈下する
○
42
PaCO2は通常100mmHgに維持されている
✕
43
ガス交換が起きる気道部分を、呼吸気道という
○
44
解剖学的死腔は約500mlである
✕
45
喉頭から肺胞までを下気道
○
46
肺胞の大きさは直径約1mmほどである
✕
47
肺胞は能動的な収縮により換気を行うことができない
○
48
胸腔内圧はつねに陰圧である
○
49
安静時の吸息は、横隔膜都内肋間筋の収縮により行われる
✕
50
安静時の呼息は、呼息筋の収縮により行われる
✕
51
胸鎖乳突筋と斜角筋は強制吸息に関与する
○
52
成人の1回換気量は約1Lである
✕
53
残気量はスパイロメーターによって測定する
○
54
全肺気量は、肺活量と残気量を足下容量を言う
○
55
パーセント肺活量は、全肺気量に占める肺活量の比率を言う
✕
56
1秒率が70%以下の場合、閉塞性換気障害という
○
57
パーセント肺活量が80%以下の場合、拘束性換気障害という
○
58
安静時呼吸気数は20~40回/分である
✕
59
成人の分時換気量は約20L/分である
✕
60
肺胞におけるガス交換は能動的に行われる
✕
61
二酸化炭素分子の拡散は、酸素分子よりも遅い
✕
62
肺における拡散障害は、酸素の障害から症状に現れる
○
63
静脈血酸素分圧は約40mmHgである
○
64
動脈血酸素分圧は約160mmHgである
✕
65
動脈欠二酸化炭素分圧は、約100'mHgに維持されている
✕
66
PaO2は動脈血酸素分圧を示す
○
67
静脈血二酸化炭素分圧はPvCO2と表記する
○
68
赤血球の酸素解離曲線は、phの低下や二酸化炭素濃度の増加により左側にシフトする
✕
69
ヘモグロビンの酸素解離曲線は、温度の上昇により右シフトする
○
70
二酸化炭素は水と反応し硝酸になる
✕
71
呼吸中枢は延髄にある
○
72
抹消性化学受容器は、頸動脈洞と大動脈洞にある
✕
73
PaO2の変化は、主に中枢性化学受容器で感受される
○
74
成人の残気量は約2000mlである
✕
75
吸気時に横隔膜は沈下する
○
76
PaCO2は通常100mmHgに維持されている
✕
77
努力肺活量のうち最初の1秒間に呼出される量の比率をパーセント肺活量という
✕
78
横紋筋は、骨格筋と心筋からなり、平滑筋に比べ疲労しにくい
✕
79
筋原繊維は2種類の筋フィラメントからなる
○
80
筋線維は筋外膜で覆われている
✕
81
筋小胞体よりNa+が放出されている
✕
82
横紋構造の暗部はA帯である
○
83
Z帯からZ帯の間を筋節(サルコメア)という
○
84
筋細胞の筋膜を筋周膜という
✕
85
A帯は筋収縮時に短縮する
✕
86
I帯の中央部にZ帯が存在する
○
87
A帯を明帯という
✕
88
横行小管の中をCa2+が運搬される
✕
89
骨格筋の滑走節は自律的に生じる
✕
90
筋原繊維は、アクチンとミオシンからなる
○
91
筋線維は筋鞘(筋内膜)でおおわれる
○
92
H帯はI帯の中央部にある
✕
93
筋収縮時にはミオシンフィラメントに対してアクチンフィラメントが滑り込む
○
94
筋収縮時のI帯の長さは一定である
✕