問題一覧
1
ノーマライゼーション(社会的に弱者を保護)の父。
パンクミケルセン
2
児童福祉の父。1887(明治20)年、日本初 岡山孤児院設立。無制限主義。宮崎→岡谷。
石井十次
3
知的障害教育の父。1891(明治24)年滝乃川学園創設。佐賀→東京。
石井亮一
4
社会福祉の父 1946(昭和21)年 戦後の混乱中 近江学園創設1963(昭和38)年 びわこ学園創設 「この子らを世の光に」 鳥取→滋賀
糸賀一雄
5
目的合理的行為、価値合理的行為、感情的行為、伝統的行為。
ウェーバー
6
イギリスの社会運動家。夫妻。ナショナルミニマム。(全国民に最低限の生活水準を維持するための所得保障を。) 嘔気
ウェッブ夫妻
7
1942年第二次世界大戦中「⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎報告」を出版。国家が国民に与える社会保証を提言。
ベヴァリッジ
8
地域福祉 ①コミュニティケア ②一般的地域組織化活動と福祉組織化活動 ③予防的社会福祉 大阪→大阪
岡村重夫
9
1899(明治30)年 東京巣鴨に家庭学校(児童感化施設→教護院→自立支援施設)創設。岡山→東京。
留岡幸助
10
イギリスの社会調査家。ヨークで貧困調査3回。
ラウントリー
11
相互作用モデル(媒介モデル)提唱。
シュワルツ
12
集団理論 第一次集団、第二次集団
クーリー
13
ドイツ哲学者(ニーチェ、シャーペンハウエル) 形式社会学(複数の人間の関わり合う形式)研究 ウェーバーと関わりあり クリスマス
ジンメル
14
1976年「黒人のエンパワメント」スティグマによりパワー欠如。(ダビデの息子イスラエル王)
ソロモン
15
相対的剥奪。「貧困の再発見」
タウンゼント
16
イギリス 1940年代福祉制度 財政福祉、社会福祉、企業福祉
ティトマス
17
フランス。1890年代「社会分業論(機械的連帯、有機的連帯)「自殺論」アノミーを初めて用いる。
デュルケム
18
1887年 ゲマインシャフト、ゲゼルシャフト 農村保守 ナチズム非難で大学教授クビ テ
テンニース
19
構造ー機能分析 AGIL機能社会システム (適応、目標達成、統合、潜在)
パーソンズ
20
牧師夫妻。1884年ロンドンスラム街でセツルメント活動(トインビーホール)。ジョン・ヨーコ
バーネット夫妻
21
リバプール。ロンドンで貧困調査。3割貧困線以下、社会的に要因。
ブース
22
スコットランド→アメリカ 1917年コミュニティとアソシエーション マッ〜
マッキーヴァー
23
社協 1955年住民組織化説 コミュニティ、オーガニゼーション ロ
ロス
24
1970年代後半 地域福祉 非貨幣的ニーズへの対応 在宅福祉サービス みう
三浦文夫
25
在宅福祉サービス 環境改善サービス なが
永田幹夫
26
自治型地域福祉 み〜え 3つの要件 基礎要件 構成要件 運営要件
右田紀久惠
27
政策論 たか 社会政策への社会事業の補充性・代替性
孝橋正一
28
1960年 日本キリスト教社会福祉学会創設 日本初ケースワーク理論導入 技術論 たけ 夢二じゃなくて
竹内愛二
29
科学的管理法 仕事量を明瞭化 統制 スイフト
テイラー
30
完全合理性は不可能に近い 限定合理性 ガーファンクル
サイモン