問題一覧
1
WHOの定義で健康とは⚪︎⚪︎的、⚪︎⚪︎的⚪︎⚪︎的に良好な状態であることを言う
肉体的, 精神的, 社会的
2
歯周病が影響を与える疾患を、7つ答えよ
糖尿病、誤嚥性肺炎、関節リウマチ、動脈硬化、低体重児出産、早産、慢性腎臓病
3
摂食嚥下の5期モデルを答えよ
先行期 準備期 口腔期 咽頭期 食道期
4
歯周炎では歯周ポケット(真性ポケット)が、認められる
○
5
スケーリング時の姿勢を答えよ
両足が床に完全につくように高さを合わせる。膝の角度は90° 背中をまっすぐ伸ばし肩が上がらない
6
摂食嚥下機能は食物を認知するところから始まる
○
7
PMTCは口腔内の健康維持の包括的な治療の一環である
○
8
喫煙と歯周病の関連は認められていない
×
9
歯肉縁下プラークは何性が多いか
グラム陰性嫌気性菌
10
味覚はすべて舌上の味蕾に支配されている
×
11
歯肉縁上プラークは何性から
好気性菌
12
ペリクルと何由来か
唾液由来の糖タンパク
13
デンタルミラーの役割は何か
投影(鏡視)、反射(明視)、排除(圧排)
14
口腔機能の回復は口腔衛生管理である
×
15
第三次予防は何か
リハビリテーション
16
臼歯は何と何か
小臼歯と大臼歯
17
う蝕とは細菌が糖代謝で酸を生成し歯質が脱灰することによって発生する
○
18
小窩裂溝はう蝕が発生しやすい
○
19
キュレット型スケーラーはどこに使用するか
歯肉縁下の歯石除去、歯根面の滑沢化、ルートプレーニングに使用する
20
歯科衛生士業務は何法によって定められているか
歯科衛生士法
21
術者のポジションで11時〜1時、9時、8時をそれぞれなんというか
11時〜1時 バックポジション 9時 サイドポジション 8時 フロントポジション
22
グレーシー型キュレットスケーラーの第一シャンクに対する内面角度は90°である
×
23
シックル型スケーラーはどこの部分に使用するか
歯肉縁上の歯石除去、浅い歯肉縁下の歯石除去、外来性色素沈着物の除去、歯肉縁上・歯冠表面のプラーク除去に使用する
24
二次う蝕は治療済みの歯の充填物などの境界面から羅患したものである
○
25
う蝕の原因は何か
口腔細菌 発酵性糖質 宿主と歯
26
歯と健康についての具体的な目標項目
口腔機能の維持向上 歯の喪失防止 歯周病を有する者の割合の減少 乳幼児、学齢期のう蝕のない者の増加 過去1年間に歯科検診を受診した者の割合の増加
27
歯肉縁下プラークが栄養源にしているのは何か
歯肉溝浸出液
28
PTCは訓練次第でアシスタントスタッフも行うことができる
×
29
シックル型スケーラーの断面は三角である
○
30
患者の水平位とは何か
ユニットを倒した時に患者の鼻と膝が水平になるようにすること
31
PTCとは何か
歯科医師、歯科衛生士によるプラークの除去、スケーリング・ルートプレーニング、歯面清掃の処置全てを行うこと
32
歯肉縁下歯石は何色か
黒色または暗褐色
33
エアスケーラーの利点は超音波スケーラーより歯石除去率が高いところである
×
34
PMTCを定期的に実施していても患者のセルフケアは重要である
○
35
歯肉炎は歯槽骨の破壊が認められる
×
36
歯肉炎は歯肉に限局した炎症である
○
37
歯周病の修飾因子として不適合修復物がある
○
38
う蝕予防の第一次予防で特異的予防は何か
フッ化物応用
39
PMTCとは何か
歯科医師、歯科衛生士が清掃器具を用いて全ての歯面かは機械的にプラークを取り除くこと 原則としてスケーリングルートプレーニングは含まれない 往復運動式のエバチップハンドピースとフッ化物入りペーストを用いる
40
ヘッドレストの設定はなんというか
マキシラアングル
41
歯面研磨によって熱を生じることはない
×
42
あくまでも歯面研磨なので全身状態や口腔内の観察は必要ない
×
43
ヘルスプロモーションは何で採択された健康戦略か
オタワ憲章
44
乳歯の本数は全部で何本か
20本
45
エナメル質は歯周組織の一部である
×
46
歯根膜は上皮性結合組織である
○
47
口腔機能を4つ答えよ
摂食嚥下機能 発生、発音機能 運動機能(咬合、下顎運動、舌運動、咀嚼 感覚機能(味覚)
48
歯周ポケット(真性ポケット)の底部はセメントエナメル境より歯冠側にある
×
49
歯肉縁上歯石は何色か
白色または黄白色
50
舌苔は何から形成されるか、5つ答えよ
微生物、剥離上皮、食物残渣、唾液たんぱく質、白血球
51
歯周病の原因は何か
口腔細菌 宿主 環境
52
国民の健康づくりに対しての基本方針や対策をなんと言うか
健康日本21
53
歯面研磨剤は目的や状況に応じて使い分ける
○
54
スケーラーの把持法は何法か
執筆状変法
55
歯や口腔の健康づくりは問題が起こってから取り組むべきである
×
56
歯を樹立する骨のことを歯槽骨という
○
57
歯槽骨の破壊が認められるのは歯周炎である
○
58
プライマリヘルスケアはオタワ憲章が基礎である
×
59
唾液の分泌量が多いとう蝕は発生しやすい
×
60
歯面研磨はプラークや外来性色素沈着の排除、歯石除去後に行う処置である
○
61
歯はエナメル質、セメント質、象牙質、歯髄で構成されている
○
62
患者の顔の向きはなんというか
ヘッドローテーション
63
内因性色素沈着はクリーニングで除去できる
×
64
歯石は食物残渣が石灰化したものである
×
65
プライマリヘルスケアは何宣言が基礎となっているか
アルマ・アタ宣言
66
歯周病は低体重出産のリスクファクターとなる可能性がある
○
67
成人でも嚥下しながら呼吸が可能である
×
68
スケーラーの刃部の形態を変えずに鋭利な切縁を得るために行うことをなんというか
シャープニング
69
ペースメーカー装着者に使用してはいけないものは
超音波スケーラー
70
エアポリッシャーは専用のパウダーを、使用する
○
71
グレーシー型キュレットスケーラーはオフセットブレードである
○
72
超音波スケーラー利点は術者の疲労と患者の負担が少ないことである
○
73
エアポリッシャーに使用するのはパウダーなので歯面を傷つけることはない
×
74
ユニバーサル型キュレットスケーラーは刃部側面片側に切縁がある
×
75
歯科予防処置とは何と何か
歯周病予防処置, う蝕予防処置
76
予防処置は歯科医院に来院した患者のみに実施できる
×
77
プラークは細菌と菌体外マトリックスが、蓄積した粘着性の構造物である
○
78
永久歯の本数は何本か
32本
79
歯周病の原因は
口腔細菌 宿主 環境
80
歯肉炎にはスティっプリングが認められる
×