問題一覧
1
自由連想や夢によって、防衛機能や転移の「解釈」を通じて、抑圧されていた無意識を意識化することを目指すこと。
精神分析
2
精神分析の創始者
ジークムント・フロイト
3
(症状はあるがいくらしらべても原因が見つからない)仮柄
ヒステリー
4
ヒステリーの直訳
子宮病
5
臨床家 催眠療法を使い患者を治療
ベルネーム先生
6
夢遊状態のことをなんというか
自己催眠
7
患者(クライアント)が医者(治療者)に対して持つ気持ちのこと
転移
8
医者(治療者)が忠者(クライブント)に対して持つ気持ちのこと
逆転移
9
アンナ・Oはどんな治療をした
転移性治療
10
好感を持つことを「」、悪印象をもつことを「」という
陽性、陰性
11
患者の陽性転移が治療者に向いてる時だけ有効なのはなにか
催眠療法
12
質問を医者がして患者がそれをこたえるやり方
問診法
13
ないはずのにおいを感じてしまう症状
幻嗅
14
心でトラウマを思い出さないようにする
抑圧
15
もともとのトラウマに抑圧が加わることでヒステリーの症状が現れること
おきかえ
16
おでこに手を当てて暗示をかける治療法おでこに手を当てて暗示をかける治療法
前額法
17
患者が無意識的に不快な感情や記憶に直面することを避けようとして、治療の進行を妨げる行動や態度を示すこと
抵抗
18
抵抗を破る方法
前額法
19
昔の体験が今になってトラウマ化
事後作用
20
患者または子どもが,実際に観察したり,いくつかの手がかり(物音とか動物の性行為)から推測したり,または想像したりした両親の性関係の光景のこと
原光景
21
頭に浮かんだ出来事を次々話すこと
自由連想
22
法、治療する側は一切会話を促さないで話してくれるのをひたすら待つ
自由連想法
23
太腿部の疼痛と麻痺太腿部の疼痛と麻痺
エリザベート
24
自分の弱いところにヒステリーがおこる
身体親和性
25
正式な精神分析 一日50分 週に5回何週間・何か月
フルアナリシス
26
ヒステリー研究はいつ
1895
27
病気になることによって得られる徳のこと
疾病利得
28
ヒステリーの症状があることで苦悩に直面しなくて済むこと
一次的疾病利得
29
病気になった場合患者が得をすること
二次的疾病利得
30
耳昇科の医者、ベルリンで耳鼻科の開業医
ウィルヘルム・フリース
31
自分自身を精神分析すること
教育分析
32
自分が自分自身の心の中にある「」されてしまっている何かに気が付いてしまうことに対する「」なのだ
抑圧、抵抗
33
抑圧を思い出すこと
意識化
34
幼いフロイトが父母の寝室に入れてくれと泣いてせがんでも入れてくれなかったこと」 このような体験はなに
幼児期体験
35
父親を亡き者にして母親と結ばれたい
エディプスコンプレックス
36
男も女も男性性と女性性を兼ね備えており、肉体的にも精神的にも完全に男だけ・完全に女だけということではなく、だれでも両方の性の要を持っているのだ。
両性具有
37
ヒステリーの症状が性的トラウマや抑圧された性的衝動に起因する考え方
ヒステリーの性的病因論
38
ヒステリーの患者には、共通した空想傾向がある。 症状の分析を通して幼児期体験がヒステリーを作り出すことが明らかになったが、精神分析の多くの場合は真実と虚備が言い混じっている。
心的現実、物質的現実
39
𓏸𓏸の世界では心的現実こそが決定的
神経症
40
ヒステリー患者が共通した空想傾向を持っていること。
内的欲動論
41
そのものに本来備わっている
内因性
42
幼児期から段階を踏んで発達する
発達論
43
ねずみおとこ
ローレンツ
44
強迫観念、強迫行為どちらかがあるとなんと呼ばれる
強迫神経症
45
ばかばかしい考えが頭に浮かぶが自覚していても辞められない
強迫観念
46
行為を止められずやってしまう
強迫行為
47
大事な人、モノを失った心を取り戻すプロセス
喪の仕事
48
考えていることがほんとにおこってしまうと考えること
思考の全能
49
父に対して愛情と憎しみ両方の感情がある
エディプス葛藤
50
父への憎しみ感情は、もともとなかった 負の感情を愛情と思い込んでいた
反動形成
51
抑圧してたものを思い出す
意識化
52
3種の幼児性欲
口愛的性欲、肛門的性欲、男根的性欲
53
大便が腸から肛肉を通過していく快感である。
肛門愛期
54
大便を手放すことができないまま大人になると
几帳面、頑固、ケチ
55
肛門受期における性器の発達に問題があると、𓏸𓏸になる
肛門性格
56
7.去勢の脅かし、芸木字、去勢恐怖
去勢コンプレックス
57
病気で死んだ人を解剖する
病理学
58
3つのコンプレックス
内向的、外交的、アニマアニムス
59
心が原因で身体を壊してしまう病気
心身症
60
メトロノームの音に合わせて餌をやる
パブロフの犬
61
どうしたら自分がリラックスするのか を、心電図などと見せて学習させる
バイオフィードバック法