暗記メーカー
ログイン
公共 1年後期期末
  • horizon horizon

  • 問題数 91 • 2/15/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    労働三権のうち、労働組合をつくる権利を何というか。

    団結権

  • 2

    労働三権のうち、労働組合が使用者と交渉する権利を何というか。

    団体交渉権

  • 3

    労働三権のうち、ストライキなどをする権利を何というか。

    団体行動権

  • 4

    労働三法を制定された順に答えよ。

    労働組合法, 労働関係調整法, 労働基準法

  • 5

    労働組合と使用者が対等な立場で締結する、賃金や労働時間といった労働条件を何というか。

    労働協約

  • 6

    使用者から労働組合活動に対する妨害行為を何というか。

    不当労働行為

  • 7

    労使間の調整について、使用者委員、労働者委員、公益委員の三者で構成される委員会を何というか。

    労働委員会

  • 8

    労働委員会の労使間の調整手段のうち、労使双方の意見を聞いて争議の解決を援助する手段を何というか。漢字二字で答えよ。

    斡旋

  • 9

    労働委員会の労使間の調整手段のうち、労使双方に調停案を受諾させる手段を何というか。漢字二字で答えよ。

    調停

  • 10

    労働委員会の労使間の調整手段のうち、労使双方を従わせる強制力のある仲裁裁定を行う手段を何というか。漢字二字で答えよ。

    仲裁

  • 11

    高度経済成長期にてうまく機能した「日本型経営」について、三つの雇用慣行の特徴をすべて答えよ。

    終身雇用制, 年功序列型賃金, 企業別労働組合

  • 12

    働き方改革関連法で定められた、同一の労働をしている場合は同一の賃金を支払うことを何というか。

    同一労働同一賃金の原則

  • 13

    ヨーロッパで普及している、経済成長が見込めない時期に、一人当たりの労働時間を減らした分雇用を増やす取り組みを何というか。

    ワークシェアリング

  • 14

    職に就かず、求職活動もせず、通学もしていない15〜34歳までの無業者どものことを何というか。

    若年無業者

  • 15

    日本の社会保障制度を構成する4つの要素をすべて答えよ。

    社会保険, 公的扶助, 公衆衛生, 社会福祉

  • 16

    社会保険を5つ、すべて漢字4字で答えよ。

    医療保険, 介護保険, 年金保険, 雇用保険, 労災保険

  • 17

    医療保険のうち、民間企業での労働者が対象の保険、公務員が対象の保険、農家や自営業者、一般国民が対象の保険をそれぞれ何というか。順に答えよ。

    健康保険, 共済組合, 国民健康保険

  • 18

    1961年から、誰もが医療保険に加入することとなった体制を何というか。「○○の体制」と答えること。

    国民皆保険の体制

  • 19

    高齢者の医療制度について、次の医療制度を年代順に並べろ。

    老人医療費無料化制度, 老人保健制度, 後期高齢者医療制度

  • 20

    年金保険について、次の制度を年代順に並べろ。

    共済年金, 国民年金法, 国民皆年金制度, 基礎年金制度, 厚生年金

  • 21

    2001年から始まった、企業や加入者が一定の保険料を拠出し、それを運用した収益などに応じて給付額が決定される年金を何というか。

    確定拠出型年金

  • 22

    年金の財源調達方法について、受給者が積み立てた資金をもとに年金を支給する仕組み、その年に必要な年金を現役世代が保険料として負担する仕組みをそれぞれ何というか。順に答えよ。

    積立方式, 賦課方式

  • 23

    生活保護、児童福祉法、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法、老人福祉法、母子及び父子並びに寡婦福祉法の6つをまとめて何というか。

    福祉六法

  • 24

    1601年のイギリスで制定され、貧困の原因を個人の責任とし、国王による恩恵的な救済を定めた法律を何というか。

    エリザベス救貧法

  • 25

    1883年のドイツで制定された、世界で初めての社会保険制度となる法律について、上段に法律名を、下段に制定した宰相の名前を書け。

    疾病保険法, ビスマルク

  • 26

    第二次世界大戦中のイギリスの社会保障制度の基となった本のタイトルを上段に、社会保障制度におけるスローガンを下段に書け。

    ベバリッジ報告, ゆりかごから墓場まで

  • 27

    障がい者や高齢者が、健常者や若者と同様の生活を送れる社会を何というか。

    ノーマライゼーション社会

  • 28

    17世紀前半に、神聖ローマ帝国内での宗教対立をがきっかけとなり起こった戦争を何というか。

    三十年戦争

  • 29

    1648年に締結したことで三十年戦争が終了した条約を何というか。

    ウェストファリア条約

  • 30

    共通の言語や文化などをもつ民族を基盤とする国家を何というか。

    国民国家

  • 31

    現在存在する主権国家の数として最も適当なものを選べ。

    200カ国

  • 32

    国際社会にも法が存在することを説き、国際法の基礎を確立したオランダの法学者の名前を答えよ。

    グロチウス

  • 33

    1982年に採択され、領海は12海里、排他的経済水域は200海里と定めた条約を何というか。

    国連海鮮法条約

  • 34

    1945年に、国際紛争を国際法に従って平和的に解決するためオランダのハーグに設置された裁判所を何というか。

    国際司法裁判所

  • 35

    2003年にオランダのハーグに設置された、戦争犯罪人などの個人の処刑を行う裁判所を何というか。

    国際刑事裁判所

  • 36

    第一次世界大戦以前の国際社会における、自国と他国の勢力の均衡をはかることで国家の安全を確保する方式を何というか。

    勢力均衡方式

  • 37

    第一次世界大戦後における、対立する国家を含む多数の国家が国際機構をつくり、加盟国が互いに武力行使しないことを約束し、違反した国に対しては加盟国全体で制裁を加えて安全を保障するしくみを何というか。

    集団安全保障のしくみ

  • 38

    国際連盟の設立を提唱した人物の名前を答えよ。

    ウィルソン

  • 39

    国際連盟の欠陥点として適当なものをすべて選べ。

    総会や理事会が全会一致制で決まった, 大国がそろう時期がなかった, 制裁手段が経済制裁のみ

  • 40

    国際連合の原加盟国数として正しいものを選べ。

    51

  • 41

    国際連合の常任理事国5カ国をすべて答えよ。

    アメリカ, イギリス, ロシア, 中国, フランス

  • 42

    非常任理事国の、数(ヶ国)を上段に、任期(年)を下段に、それぞれ算用数字に単位をつけて順に答えよ。

    10ヶ国, 2年

  • 43

    国際連合がPKOの一環として世界各地に派遣しているPKFを、日本語で略さず答えよ。

    平和維持軍

  • 44

    国連憲章第7条で規定されているが、今まで正式に組織されたことがない軍を何というか

    国連軍

  • 45

    2000年に開かれた国連サミットで採択された宣言をもとに、具体的な期限や数値目標を明確に示して設定された目標を何というか。

    ミレニアム開発目標

  • 46

    日本が1956年に国際社会への復帰を果たすきっかけとなった宣言は何か答えよ。

    日ソ共同宣言

  • 47

    1957年の外交青書において明示した3つの原則について、「自由主義諸国との協調」「アジアの一員としての立場の堅持」とあと1つは何か答えよ。(「」はつけなくてよい。)

    国連中心主義

  • 48

    日本が初めて国連の非常任理事国に選ばれた年を選べ。

    1958年

  • 49

    民族や国家などが自己の統一、独立、発展を目指す考え方のことを何というか。

    民族主義

  • 50

    すべての民族は、外部から干渉を受けることなく、自らの意思で政治のあり方を決定するという権利を何というか。

    民族自決権

  • 51

    1993年のオスロ合意にて、イスラエルとPLOとの間で結ばれた協定は何か。

    パレスチナ暫定自治協定

  • 52

    1991年にクロアチアとスロベニアが独立を宣言したことをきっかけに内戦が始まり、1995年にNATOが軍事介入したことで和平が一応実現した国家は何か答えよ。

    旧ユーゴスラビア連邦

  • 53

    アルバニア人とセルビア人の対立をきっかけに分離独立運動が起こり紛争が発生し、1999年のNATOの軍事介入を経て2008年に独立を宣言したものの、多くの国に独立を認められていない国は何か答えよ。

    コソボ

  • 54

    イスラーム教とロシア正教という宗教の違い、アジア系とスラブ系という民族の違い、豊富な石油資源の存在から紛争が続いており、ロシアからの独立を目指している共和国は何か答えよ。

    チェチェン

  • 55

    アラブ系と黒人系の住民の対立が続いているスーダン西部の地方は何か答えよ。

    ダルフール地方

  • 56

    国連が総会の補助機関として設置した、人権問題と基本的自由の保護・促進、そのための国連加盟国への勧告、国連内の人権の主流化を任務としている機関を何というか。

    人権理事会

  • 57

    国連の難民保護の活動を積極的に続けている機関を何というか。

    国連難民高等弁務官事務所

  • 58

    1981年に日本が難民条約加入にともない難民認定制度を導入して改正した、日本に入出国するすべての人の公正な管理、外国人の在留手続き、法務省が難民の認定などについて認める法律を何というか。

    入出国管理及び難民認定法

  • 59

    16〜17世紀のヨーロッパで広まった、貨幣や金などが富と同一視された考えを何というか

    重商主義

  • 60

    各国が相対的に生産性の高い分野の商品に特化して輸出し、生産性の低い分野の商品を輸入すれば世界全体の生産量が増え、それぞれの国も豊かになるという考えについて、上段にこの考えを何というか、下段にこの考えを提唱したイギリスの経済学者の名前を答えよ

    比較生産費説, リカード

  • 61

    国際分業において、工業製品どうしで行われる関係にある貿易、原材料となる物資と工業製品とで行われる関係にある貿易をそれぞれ何というか。

    水平貿易, 垂直貿易

  • 62

    関税を課さない自由貿易に対し、自国の未成熟産業の保護・育成のためには、外国製品に関税を課して輸入を制限する必要があるとした主張について、上段にこの貿易を何というか、下段にこれを主張したドイツの経済学者の名前を答えよ。

    保護貿易, リスト

  • 63

    第二次世界大戦後における、為替相場を一定に維持する制度を何というか

    固定相場制

  • 64

    為替相場が固定相場制から変動相場制に移行した年を、単位(年)をつけて答えよ。

    1973年

  • 65

    為替相場の急激な変動を抑え、安定をはかるために、日本銀行が財務大臣の指示に基づいて外国為替市場で通貨を売買することを何というか。

    為替介入

  • 66

    一国の1年間の国際的な経済取引の全体を計算したものを何というか。

    国際収支

  • 67

    次の国際収支のうち、経常収支に分類されるものをすべて選べ。

    貿易・サービス収支, 第一次所得収支, 第二次所得収支

  • 68

    次の国際収支のうち、金融収支に分類されるものをすべて選べ。

    直接投資, 証券投資(間接投資), 外貨準備

  • 69

    近年の日本の国際収支について、貿易収支に代わり大幅な黒字となっているのは何か選べ

    第一次所得収支

  • 70

    統計上の誤差により、経常収支+資本移転等収支ー金融収支=0とならないため、調整のために使われる項目を何というか。

    誤差脱漏

  • 71

    ヨーロッパの地域統合について、次の共同体を発足年順に選べ。

    欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC), 欧州経済共同体(EEC), 欧州共同体(EC), 欧州連合(EU)

  • 72

    ECSC、EEC、EURATOMを発足したEU原加盟国6ヶ国をすべて答えよ。

    フランス, ドイツ, イタリア, オランダ, ベルギー, ルクセンブルク

  • 73

    1958年にヨーロッパで発足した共同体を2つ答えよ。 (ともに日本語名(英略)の形で答えること。)

    欧州経済共同体(EEC), 欧州原子力共同体(EURATOM)

  • 74

    EU発足の前年に結ばれた条約を何というか。

    マーストリヒト条約

  • 75

    2017年にアメリカが離脱を表明したことで11ヶ国となった、太平洋沿岸諸国での協定を何というか。

    環太平洋パートナーシップ協定

  • 76

    日本や中国、ASEAN加盟10カ国の計15カ国で合意された自由貿易協定を何というか。

    地域的な包括的経済連携協定

  • 77

    2017年にアメリカがメキシコとカナダに対して北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉を求めた結果、2018年に合意、2020年に発行された協定を何というか。

    米国・メキシコ・カナダ協定

  • 78

    自由貿易とモノ・人・通貨の流動的な移動を促進することを目的とした、南米地域での関税同盟を何というか。

    南米南部共同市場

  • 79

    多国間での交渉を滞りなくするため、関税撤廃などにより貿易を自由化する協定、労働力や投資、情報の行き来などの分野にまで自由化の対象を広げた協定をそれぞれ何というか 「日本語名(英略)」の形で答えよ。

    自由貿易協定(FTA), 経済連携協定(EPA)

  • 80

    途上国がモノカルチャー経済から脱却するために試みる工業化として、早い方はどちらか選べ。

    輸入代替工業化

  • 81

    アジアNIEs4ヶ国をすべて答えよ。

    韓国, シンガポール, 香港, 台湾

  • 82

    1980年代の中南米諸国で深刻化した、民間の金融機関から投資を受けているが、融資された資金を返済できなくなる問題を何というか。

    累積債務問題

  • 83

    最貧国とよばれる、最低水準の生活さえ維持できない国々を何というか。

    後発発展途上国

  • 84

    1964年に、発展途上国の経済開発促進と南北問題の経済格差是正のために国際連合が設けた会議を何というか。

    国連貿易開発会議

  • 85

    自国に存在する資源は自国で管理・開発すべきであるという考えを何というか。

    資源ナショナリズム

  • 86

    1974年に国連資源特別総会での、天然資源に対する恒久主権、多国籍企業に対する規制などを内容とした宣言を何というか。

    新国際経済秩序独立宣言

  • 87

    一部の発展途上国でとられており、経済発展を達成するために国民の政治参加を制限し、経済開発を重視した体制を何というか。

    開発独裁体制

  • 88

    OECDが先進国が発展途上国に対し行う経済協力を促進させるため、協議などを行うために設置した内部機関を何というか。

    開発援助委員会

  • 89

    OECDを日本語で略さずに答えよ。

    経済協力開発機構

  • 90

    最低限の衣食住や設備、基本的サービス(安全な水、衛生、公共輸送、保健教育・文化施設の提供など)へのニーズのことを何というか。

    人間の基本的なニーズ

  • 91

    一国の出生時平均余命や教育水準、1人あたりGDPなどの指標から算出される指数のことを何というか。

    人間開発指数