問題一覧
1
看護は患者の生命力を整え、○○○○を支援するべきである
回復過程
2
動物診断の意義 病気の○○発見 ○○疾患の管理 病気の原因や経過を探る手がかり
病気の早期発見 慢性疾患の管理 病気の原因や経過を探る手がかり
3
健康診断 〇〇検査 ○検査 ○○検査 〇〇検査 〇〇検査 〇〇〇検査
身体 尿 糞便 血液 X線 超音波
4
糞便検査では何がわかるか
消化器機能
5
血液検査では何がわかるか
各種臓器
6
胸部検査では何がわかるか ○○の形態や機能
心臓
7
腹部検査で何がわかるか 〇〇臓器の形態や機能 〇形成 腫瘍
腹部臓器の形態や機能 過形成
8
クリティカルの処置 〇〇 セミクリティカルの処置 〇〇〇〇〇 ノンクリティカルの処置 〇〇〇〇〇
滅菌 高水準消毒 低水準消毒
9
飼い主への教育のことをなんというか (情報提供を行う)
クライアントエデュケーション
10
患者動物を最初に見るのは〇〇である また最初に〇〇理由を確認する 傷病者のふりわけを〇〇〇〇〇という
受付 来院 トリアージ
11
カテーテル採尿の保定は〇〇と〇〇〇
立位と横臥位
12
点眼薬はやや〇〇背後から
後方
13
薬剤は〇〇に保管
金庫
14
呼吸と発汗以外で行われる皮膚からの排泄のこと。(目に見えない)
不感蒸泄
15
組織生検に使う器具〇〇〇〇〇
バイオプシー
16
内視鏡の洗浄の仕方〇〇〇〇〇〇洗浄
ベッドサイド洗浄
17
あ
18
犬猫の表皮は人と比べて〇く分化による入れ替わり(〇〇〇〇〇〇〇)がはやい ひと4週間 犬猫〇週間
薄く ターンオーバー 3
19
汗腺の違い ひとー全身のエックリン腺から水 脇は皮脂の多いアポクリン腺 犬猫 アポクリン腺が〇〇に分布
全身
20
毛周期の流れは ○○期ー退行期ー○○期
成長期日ー退行期ー休止期
21
病気と直結する発疹を〇〇〇 原発疹が変化したものを〇〇〇という
原発疹 続発疹
22
あ
23
あ
24
スクラッチ検査でわかるものはなにか
疥癬(ヒゼンダニ) ニキビダニ
25
皮膚スタンプ検査でわかるものはなにか
角質細胞や白血球の様子を確認 最近や真菌(マラセチア)の確認
26
食物除去試験は○週間から○ヶ月ほどかかる(アレルギー対策)
3 2
27
第3眼瞼は〇〇とも呼ばれる
瞬膜
28
角膜は○層で構成されている 角膜と結膜や強膜への移行部を○○○○という
4 角膜輪部という
29
ぶどう膜は〇〇、○○○、○○○で構成され前房と水晶体の間に位置している
虹彩、毛様体、脈略膜
30
虹彩は瞳孔括約筋と瞳孔散大筋により〇〇〇を調節して光の量を調節している
瞳孔径
31
毛様体は〇〇〇〇〇機能を役割とする
ピント調節機能
32
脈絡膜は〇〇や○○○○を行う。〇〇○○がある
栄養や酸素補給、タペタム
33
ピント機能担う
水晶体
34
光刺激を電気信号に変えて、視神経を通して脳へ送る役割をもつ部位
網膜
35
目の前に急に手を出し、瞬目をする反応を観察してみれる反応
威嚇まばたき反応
36
目の前で動いている対象物を目で追うかを観察する検査
綿球落下試験
37
眼圧測定は〇〇○の診断に重要
緑内障
38
点眼麻酔が必要なのはどっち? トノヴェット、トノペン
トノペン
39
強い光に対し、瞳孔が縮瞳するかを観察してみれる反射
対光反射
40
シルマー検査で犬の基準値は1分間で〇〇mm以上
15
41
角膜上皮のバリア機能を評価する試験 〇〇〇〇〇〇〇染色による〇〇〇〇試験
フルオレセイン染色による生体染色試験
42
網膜、視神経を評価する検査
眼底検査