暗記メーカー
ログイン
機械保全電気系2021
  • みなみ

  • 問題数 50 • 11/17/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    下図の示すボール盤において、矢印の指す部位をベースという。

    ×

  • 2

    フライス盤において、下図に示す削り方を、上向き削りという。

    ×

  • 3

    マシニングセンタは、工作機械の制御に必要な機器や、トラブル時に電流を遮断する遮断器などが収められた箱である。

    ×

  • 4

    下図に示す回路に流れる電流Iは、2Aである。

  • 5

    漏電遮断器は、ヒートエレメントとバイメタルが内蔵された、保護継電器である。

    ×

  • 6

    シーケンス制御では、制御結果の測定値と目標値を比較して、偏差を0とするように操作する。

    ×

  • 7

    改良保全は、設備を使用開始前の状態に戻す保全方式である。

    ×

  • 8

    保全方式の1つであるTBM(時間基準保全)は、一定の周期で行われるものである。

  • 9

    ライフサイクルには、設備の使用を中止してから廃却、または再利用までの期間を含まない。

    ×

  • 10

    故障強度率は、下記の式で求められる。 (故障停止時間の合計÷負荷時間の合計)×100

  • 11

    FMEAは、故障モード影響解析と呼ばれる解析手法である。

  • 12

    オーバーホールとは、修復不可能な設備を、機能の異なる新しい設備に置き換えることである。

    ×

  • 13

    ガントチャートは、工事などの日程計画作成や、実績記入による進捗管理に用いられる。

  • 14

    抜取検査では、同一の生産条件で生産された製品の集まりについて、対象をすべて検査する。

    ×

  • 15

    ヒストグラムは、計量値の度数分布を表したもので、分布の形を可視化することができる。

  • 16

    パレート図では、データを層別して、大きい順に棒グラフを作成し、累積比率を折れ線グラフで表示する。

  • 17

    p管理図は、不良率管理図ともいわれ、不良率を管理する場合に用いる。

  • 18

    一般に、鋼は、鋳鉄と比べ炭素量が少ない。

  • 19

    ジュラルミンは、主成分が銅とケイ素の合金である。

    ×

  • 20

    鋼の焼入れは、材料を軟らかく展延性の良い材料にするために行う。

    ×

  • 21

    防塵マスクは、顔面との間にタオルなどを挟んで使用する。

    ×

  • 22

    労働災害に関する指標の中で、強度率は、下記の式で求められる。 (延べ労働損失日数÷延べ実労働時間数)×1,000

  • 23

    フェイルセーフ設計は、機械の操作手順を間違えても、あるいは危険性などをよく理解していない作業者が操作しても危険を生じないようにした設計である。

    ×

  • 24

    酸素濃度が16%の場合、酸素欠乏状態にあるといえる。

  • 25

    B火災は、石油やガソリンなどが燃える火災である。

  • 26

    電磁開閉器に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    イ 電磁接触器に熱動形過負荷リレーを加えたものである。

  • 27

    誘電動機の速度制御に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    ア 回生制動において、極数を切り換えると停止する。

  • 28

    2相式ロータリエンコーダに関する記述のうち、適切なものはどれか。

    イ A相とB相は、90°の位相差がある。

  • 29

    センサに関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    エ 誘導形近接センサは、磁界によって生じるホール電圧を増幅し、物体を検出するものである。

  • 30

    コイルに関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    イ 周波数が高いほど、電流は大きくなる。

  • 31

    電子に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    ウ 電子1個は、約3×10⁸Cの正の電気量をもつ。

  • 32

    直流の電気回路に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    ア 1Wの電力を1時間使用すると、発生する熱量は、1Jである。

  • 33

    電子回路に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    イ 復調回路とは、高周波の電流や、電圧(搬送波)に音声などのような情報(信号波)を変化させる回路である。

  • 34

    論理回路(NOR)の真理値として、適切なものはどれか。

    ア A=0 B=0 X=1

  • 35

    ノイズの除去に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    ア 静電誘導ノイズ対策をする場合、シールド線を両端で確実に接地する。

  • 36

    交流電動機の用途と種類の組合せとして、もっとも適切なものはもれか。

    エ A:かご形三相誘導電動機 B:巻線形三相誘導電動機   C:整流子電動機 D:同期電動機

  • 37

    モータとモータの架台が60Hzで振動した場合のモータの回転数として、適切なものはどれか。

    エ 3,600min⁻¹

  • 38

    リレーのうなりの原因として、適切でないものはどれか。

    ウ 接点への過電流

  • 39

    ソレノイドコイルに関する文中の(  )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 「ソレノイドコイルの温度が上昇したとき、吸引力は(  )」

    ア 減少する。

  • 40

    正常運転していた三相誘導電動機が異常発熱した。この場合の対応処置として、適切でないものはどれか。

    イ 接地状態を点検する。

  • 41

    2つの圧着端子を同一方向から1箇所にねじ止めする場合の取り付け方法として、適切なものはどれか。ただし、下図のように面を規定する。

    エ 平らな面を背中合わせになるようにする。

  • 42

    下図のリレーシーケンス機能を示す名称として、適切なものはどれか。

    イ 遅延回路

  • 43

    圧着工具で電線を圧着端子に押圧して、端子台に接続する方法として、適切なものはどれか。

    ウ 圧着端子胴部の中心を押圧した。

  • 44

    電気材料に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    エ 軟銅は、硬銅よりも抵抗率が高い。

  • 45

    半導体材料として、適切なものはどれか。

    エ シリコン

  • 46

    2軸が平行な歯車として、適切でないものはどれか。

    ア ウォームギヤ

  • 47

    ねじに関する文中の(  )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 「ねじの(  )とは、ねじを1回転したときに、ねじが軸方向に移動する距離のことである。」

    エ リード

  • 48

    空気圧シリンダの引き側の力をF(N)、供給圧力p(MPa)、シリンダ内径D(mm)、ピストンロッド径d(mm)とすると、空気圧シリンダの引き側の力F(N)として、適切なものはどれか。ただし、推力係数や負荷の慣性は考えないものとする。

    イ F=pπ(D²-d²)/4

  • 49

    下図のキリ穴の加工位置を示した図面である。(  )内に当てはまる数値として、適切なものはどれか。

    ア 1,220

  • 50

    JISにおいて、下図に示す電気用図記号の名称として、適切なものはどれか。

    ウ 遮断器