問題一覧
1
12月号 札幌市が○○○○○○○○、○○○と共同で「スタートアップ北海道」を設立し支援している。 R5年度には、約○○のスタートアップが、投資家から計約○○億円の投資を受けた。 スタートアップ北海道カフェという無料の相談窓口を毎月開催している。
北海道経済産業局、北海道、20.80
2
8月号 利用者数の減少や燃料費の高騰等により、12月から、路線バスの運賃を210円→○○○円、240円→○○○円、路面電車の運賃を200円から○○○円に値上げする。
240.270.230
3
10月号 10月2日から○○税、○○○○税・○○○○税の口座振込の申し込みのインターネット受付を開始した。
住民、固定資産、都市計画
4
10月号 アジアゾウの○○○が2023年8月にメスの赤ちゃんを出産し、市民投票を経て赤ちゃんの名前が○○(約14,000票、意味はミャンマー語で「輝き」)に決まった。
パール、タオ
5
5月号 出前講座は、おおむね10人以上の団体が対象で費用は無料(会場費は団体負担) 全○○○のテーマから講座を選べます。
199
6
9月号 道内初となる、燃料電池で動くバスやトラックなどの大型車にも水素を供給できる○○○のステーションを中央区に建設中。○○○のものは豊平区で稼働中。 燃料電池で動く連節車両について、○○○○年度から都心部で利用者を乗せた社会実験を行う。
定置式、移動式、2025
7
12月号 札幌市産業振興センターではビジネスに挑戦する企業や個人を支援しており、レンタルオフィス「札幌○○○○○○○○」にはインキュベーションマネージャーなどが常駐している。
ビジネスビレッジ
8
3月号 中央図書館には、0〜3歳の子ども向けの絵本約150冊、育児書約200冊を集めたコーナー「○○○○ブックス」がある
パパママ
9
2月号(AP) 【安全・安心】 ・休日夜間救急患者の受入体制強化や小児外来の設置(5年間で約○○○億円) ・救急隊を○○隊に増強し、病院への伝達にアプリを活用(5年間で約○億5千万円)
100.36.2
10
4月号 札幌生活応援○○○○○商品券を○○○万口発行、1口5千円の商品券を○千円で販売。 スマホ商品券と紙商品券のどちらかを選べる。
プレミアム、150.4
11
10月号 札幌市における10代の人口妊娠中絶の件数は、全国平均の1.○倍であり、R4年市内の梅毒患者の数はR3年の約○倍である約440件であった。
6.4
12
7月号 7/1から○○○○○○○○センターの運営を開始。対象は○○○○○○○○○○○に在住か在勤、または○○を希望する○○歳以上の独身の方。 2年間分の入会登録料として15,000円、12/31までに入会申し込みの方は7,500円。
さっぽろ結婚支援、さっぽろ連携中枢都市圏、移住、18
13
8月号 定額減税できる額が所得税額や住民税額を上回る方に対し、定額減税補足給付金(調整給付金)を支給。減税しきれない額から○○円単位で切り○○
1万、上げ
14
1月号 SIAF2024で、モエレ沼公園では「雪×○○○×○○○○○○」をテーマに「未来の札幌の○○○」を開催。雪まつり大通2丁目会場を「とある○○の雪のまち」とし、8日間だけ幻想的な光景になった。
アート、テクノロジー、運動会、未来
15
2月号 ○月1日から、全国の市町村と○○○のシステムが連携され、全ての市区町村の窓口で全ての市区町村にある○○○○、○○○○を取得できるようになった。 ※戸籍抄本や電子化されていない戸籍は不可。本人だけ請求可。 また、婚姻届や転籍届などの提出時に○○○○の添付が不要に。
3.法務省、戸籍謄本、除籍謄本、戸籍謄本
16
3月号 2023年、市内で発生した自転車が関係する交通事故は881件で昨年より増加。 自転車乗車中の交通事故で亡くなった方の約○割が頭部に致命傷を負った。 2023年、市内で道路横断中に交通事故で亡くなった方の○割が65歳以上の方だった。
6.8
17
4月号 札幌市公式LINEは○○○語、○○○○語、○○○○号など9か国語に対応! 他は、日本語、英語、中国語、韓国語、インドネシア語、ベトナム語
ビルマ、タガログ、ネパール
18
6月号 6/1(土)から、○○○○○医療保険料と○○保険料のコンビニ納付・スマホ決済が可能になった。 また、納付できるコンビニが増えた。
後期高齢者、介護
19
10月号 札幌に住む外国人の人数は2013年の約10,000人から増加しており、2023年には約○○○○○人になっている。 また、大きな災害時には「災害多言語支援センター(○○○○)」を立ち上げ、外国人支援を行っている。
17,000.SAFE
20
1月号 SIAF2024のディレクターは○○○○氏、北海道立近代美術館では○○から○○までのアートでテーマを○○○○○○○、未来劇場では○○から○○までのアートでテーマをはじまりの雪、とした。
小川秀明、過去、現在、FRAGILE、現在、未来
21
2月号(AP) 【経済】 ・地域経済をけん引する企業や雇用拡大を支援(5年間で約○億5千万円) ・半導体産業やデジタル産業における人材育成や集積(5年間で約○千万円)
4.7
22
9月号 札幌市の年平均気温は上昇傾向で、2023年8月には市内観測史上最高となる○○.3℃を記録。今後、より一層の温室効果ガス削減策を行わなかった場合、石狩地方の21世紀末の年平均気温は20世紀末と比べて約○℃上がり、真夏日が○○日増えるとも予測されている。 同じ比較で年最深積雪は、約○○%減少すると予測されている。
36.5.26.40
23
7月号 ○○○○、を楽にする、をコンセプトにした図書・情報館では、○○・○○○・○○の3つの分野の本を揃えている。
はたらく、仕事、暮らし、芸術
24
10月号 物価高騰対策と二酸化炭素排出量削減のため、省エネ家電(○○○○○○○、○○○、○○○○○○○)を購入した方へ最大○○%、最大○万円のポイント付与事業を実施した。
寒冷地エアコン、冷蔵庫、エコジョーズ、20.5
25
2月号(AP・財政運営) 3つの方針 ①○○○○の利いた財政運営 ②持続可能な財政構造に向けた○○の見直し ③将来世代に○○な負担を残さない健全な財政運営 を基に、取り組む。
めりはり、不断、過度
26
11月号 11/13に動物愛護管理センター、愛称「○○○○さっぽろ」を開設。動物の環境を整え、適正な譲渡も進める。建物はエネルギー消費量を従来から○○%以上削減し、○○木材を使用している。
あいまる、50.道産
27
8月号 市内のバス運転手の人数はR1は約○○○○人だったのに対し、R5は約○○○○人となった。また市内のみを運行する1日あたりのバスの便数はR1は約○○○○だったのに対し、R5は約○○○○だった。
2,000.1,500.9,000.7,000
28
2月号(AP) アクションプラン2023で、まちづくりの重要概念を「ユニバーサル(○○)」「○○○○○(健康)」「スマート(○○・○○)」とした。 ・誰もが互いにその個性や能力を認め合い、多様性が強みとなる社会の実現 ・誰もが生涯健康で、学び、自分らしく活躍できる社会の実現 ・誰もが先端技術などにより快適に暮らし、新たな価値の創出に挑戦できる社会の実現
共生、ウェルネス、快適、先端
29
7月号 市と○○○○○○の連携による無料のスマホ教室を市内約○○箇所の店舗で実施。 そのほか、町内会向けや区民センター、チカホでも開催。
ソフトバンク、20
30
4月号 広報さっぽろが多言語対応! 電子書籍サービス○○○○○○○○を使い、○○語、○○○○○語、○○○○語などの○か国語に対応。
カタログポケット、タイ、ポルトガル、スペイン、9
31
4月号 2022年8月から休止していた青少年科学館が新たなコンセプト「○○、○○○、考える」で2024年4月1日に○○型の展示をメインにリニューアルオープン。 2階を○○○タウン、3階を○○○○○○タウンとしてイメージング。
見て、触れて、体験、ガイア、テクノロジー
32
1月号 2024年1月20日〜2月25日に6年半振りに開催されたSIAF2024(冬開催は初)主要会場は○カ所で、○○○○年から○○○○年までの○○○年を旅するコンセプトに。 テーマを○○○○○○○○、サブテーマを○○○○の雪、アイヌ語で○○○○○とした。
6.1924.2124.200.LASTSNOW.はじまり、Upaste
33
12月号 豊平区にある○○○○○センターでは、1億3千万年前から現在までの札幌周辺の自然の成り立ちを解説した映像を模型に投影している。
博物館活動
34
2月号(AP) 20○○年には人口が約○○万人減少し、約○割が65歳以上の高齢者になることが見込まれる。
60.40.4
35
2月号(AP) アクションプラン2023のポイント ・事業数は○○○ ・5年間の事業費は合計約○兆○千億円 ・「○○○・○○」「生活・暮らし」「○○」「安全・安心」「経済」「○○○○・○○」「環境」「都市空間」の8分野のまちづくりの取り組みと、行財政運営の取り組みで構成
599.1.8.子ども、若者、地域、スポーツ、文化
36
11月号 2022年度の職員数約23,000人から2023年度は約○○○人増加。 2022年度は総人件費が○○○○億円を超え、1人あたりの職員給与費は前年比では○万円増え、631万円となった。
100.1,600.2
37
12月号 厚別区上野幌にはIT・バイオ関連企業の研究開発や人材育成を支援している札幌市○○○○○○○○センターがある。
エレクトロニクス
38
7月号 今まで夏と冬に開催していた演劇シーズンを今年から夏に集約。○つの劇団による人気の作品を楽しめ、○○○○○○○チョイスとして○○から劇団を招く。
9.ディレクターズ、沖縄
39
6月号 約○○の国と地域の研究者が集結し、地球上の水の循環と気候に関する研究成果などを発信し議論する「第9回○○○○○○○○○○プロジェクト国際会議(The 9th GEWEX-OSC)」を7/8〜7/12に札幌で開催。 それに先立ち、7/7に市民向け講座を実施。
50.全球エネルギー水循環
40
4月号 2024年5月21日にオープンした「オランウータンとボルネオの森」は広さ○○○○平米で、前の施設と比べて3倍。 ボルネオ島に自生している熱帯性植物を中心に約○○種類の植物を展示するなど、見るだけでなくボルネオ島を体感できる。
1,300.60
41
2月号(AP) 【生活・暮らし】 ・ウェルネスの推進(5年間で約○億円) ・ICTを活用した除排雪(5年間で約○○○○億円) ・公共施設や宿泊施設のバリアフリー化(5年間で約○○○億円)
4.1,200.300
42
11月号 11/1から○○○○収集のインターネット受付を開始した。ごみ処理手数料の電子決済も対応予定。
大型ごみ
43
2月号(AP) 「子ども・若者」 ・令和6年4月から年収等に関係なく第2子以降の保育料が無料(5年間の予算は約○○億円) ・子ども医療費の助成について、令和6年4月から中学生、令和○年4月から高校生まで拡大(5年間の予算は約○○億円)
15.7.50
44
6月号 2023年の市内救急出動件数は約○○万件で過去最多に。2014年と比べて約○万件増加。 現場到着までの時間も2014年は○分30秒、2023年は○分30秒と2分増加。 救急隊から病院に患者情報を共有するアプリを2月に導入し、4月には救急隊を1隊増やして○○隊に。
12.3.6.8.36
45
6月号 昨年は過去最多となる○○○人以上が熱中症で搬送され、その発症場所の約半数が○○で、搬送された方の約○割は60歳以上の方だった。市内では観測史上最高の36.3℃を観測した。
500.住居、6
46
2月号 3月8日(金)から、火葬場の利用が○○○に。
予約制
47
2月号(AP) 【環境】 ・二酸化炭素排出量が少ない電気やガスへの転換、省エネ化の推進(5年間で○○○億円) ・電気自動車や水素エネルギーの推進(5年間で○○億円)
200、80
48
7月号 「誰もが暮らしやすく○○しやすい○○のまちさっぽろ」がテーマのシンポジウムを8/4に開催。
移動、共生
49
10月号 10/6にリニューアルした図書情報館のコンセプトは「○○○○を○○にする」であり、あえて本の貸し出しを行なっていないが、約○万冊の本がある。
はたらく、らく、4
50
8月号 保育所などに通っていない生後○か月から○歳までの子どもが、保護者の就労状況に関係なく保育所を利用できる「こども○○○○通園制度」が8月から開始。費用は1時間○○○円、月に○○時間まで利用可能。
6.2.誰でも、300.10
51
2月号(AP) 【都市空間】 新幹線の延伸を見据えながら、再開発事業を支援(5年間で約○○○億円)
800
52
2月号 お出かけスポット ・札幌ドーム内のコンコース約○○○mのランニングコース(市内の屋内最長) ・滝野すずらん丘陵公園には国内最大級の約○○○mのコースを滑れるチューブそりができる ・中島公園には歩くスキーのコースが○つある
700.200.3
53
2月号(AP) 【スポーツ・文化】 スキー場の魅力向上、冬の観光コンテンツの充実など○○○○○○○として街をブランディング(5年間で約○億円)
スノーリゾート、7
54
9月号 ポートランド市とは、ほぼ○○○で風土が似ていることから姉妹都市を提携し、今年で○○周年。 記念したロゴマークは○○○○大学の学生が作成し、市民投票で決定した。札幌市の○○○○、ポートランド市の○○○○○○が描かれている。
同緯度、65.札幌市立、カッコウ、マウントフッド
55
5月号 5/1に南区の○○○○館がリニューアル! ○○○○年から約18年走っていた市内で最初の路面電車「○○22号車」を展示。
交通資料、1918.木製
56
2月号(AP) アクションプラン2023では、札幌の目指すべき都市像を「○○」「○○」「○○○」の織りなす輝きが、豊かな暮らしと新たな価値を創る、持続可能な○○○○・さっぽろ、とした。
ひと、ゆき、みどり、世界都市
57
2月号(AP) アクションプラン2023のポイント ・事業数は○○○ ・5年間の事業費は合計約○兆○千億円 ・「○○○・○○」「生活・暮らし」「○○」「安全・安心」「経済」「○○○○・○○」「環境」「都市空間」の8分野のまちづくりの取り組みと、行財政運営の取り組みで構成
599.1.8.子ども、若者、地域、スポーツ、文化
58
9月号 北海道では、1時間に30㎜以上の雨が降った年間の回数について、最近10年間の平均値が1979〜1988年の10年間と比較して約○.○に増加している。
1.5