暗記メーカー
ログイン
確認前半テスト
  • あー

  • 問題数 30 • 11/13/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    脛骨粗面骨折と鑑別を要する疾患はどれか

    オスグッド・シュラッター病

  • 2

    二重神経支配の筋はどれか。

    大内転筋

  • 3

    下腿骨近位端部骨折の分類で誤っているのはどれか。

    脛骨骨幹部骨折

  • 4

    膝関節で誤ってるのはどれか

    関節半月の可動性はない

  • 5

    腓骨骨幹部骨折単独骨折で誤っているのはどれか。

    転位は高度なものが多い。

  • 6

    脛骨単独骨折および腓両骨骨折の後遺症で誤っているのはどれか。

    足関節の背屈位拘縮が多い。

  • 7

    グルトの骨癒合日数で腓骨は何週か

    5週

  • 8

    脛骨顆部骨折の分類で複合骨折はどれか。

    両顆骨折

  • 9

    下腿骨果上骨折で正しいのはどれか。

    骨膜下骨折ではほとんど転位がない。

  • 10

    脛骨顆部骨折の分類で誤っているのはどれか

    通顆骨折

  • 11

    下腿骨疲労骨折で正しいのはどれか。2つ選べ。

    好発年齢は10~18歳である。, 女性では月経周期異常を伴うことが多い。

  • 12

    阻血症状の5Pに含まれないのはどれか

    熱感

  • 13

    上殿神経支配の筋はどれか

    中殿筋

  • 14

    脛骨単独骨折および腓骨両骨骨折の症状で誤っているのはどれか。2つ選べ

    介達外力によるものは開放性骨折にならない。, 腫れが出ることは少ない。

  • 15

    腓骨頭単独骨折について誤っているのはどれか。

    脛骨神経麻痺の発生に注意が必要である

  • 16

    下腿骨骨幹部骨折で誤っているのはどれか。

    栄養血管に富んでいるため、偽関節になりにくい

  • 17

    脛骨顆間隆起の好発年齢で正しいのはどれか。

    10歳前後の小児

  • 18

    𦙾骨顆間隆起骨折折で膝関節の引き出し症状を呈するのはどれか。2つ選べ

    Ⅲ型, Ⅲ型(R)

  • 19

    坐骨神経支配ではないのはどれか

    大腿筋膜張筋

  • 20

    脛骨粗面骨折について誤っているのはどれか

    膝関節に屈曲力が著しく低下する

  • 21

    鵞足を構成する腱で誤っているのはどれか

    大腿四頭筋

  • 22

    薄筋の支配神経はどれか。

    閉鎖神経

  • 23

    下肢のアライメントを評価する指標でないのはどれか。

    運搬角(キャリングアングル)

  • 24

    下腿のコンパートメント症候群で最も発生頻度の高いのはどれか。

    前方コンパートメント

  • 25

    大腿神経支配でないのはどれか。

    大腿方形筋

  • 26

    グルトの骨癒合日数で脛骨は何週か

    7週

  • 27

    下腿骨疲労骨折で跳躍型がみられるのはどれか。2つ選べ。

    脛骨中央1/3部骨折, 腓骨近位1/3部骨折

  • 28

    𦙾骨顆間隆起骨折に関係する靭帯はどれか

    前十字靭帯

  • 29

    骨折の固有症状ではないのはどれか

    弾発性固定

  • 30

    仙骨神経叢支配でない筋はどれか。

    外閉鎖筋