暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
臨床検査学1
  • あやね

  • 問題数 28 • 11/23/2024

    問題一覧

  • 1

    第1回 問1 正常尿中で最も多い成分はどれか。

    尿素

  • 2

    第1回 問2 尿細管での再吸収率が最も高いのはどれか。

    ブドウ糖

  • 3

    第1回 問3 尿中の細菌を特定するのに適しているのはどれか。

    中間尿

  • 4

    第1回 問4 蓄尿検査で誤っているのはどれか。

    尿回数を記録する。

  • 5

    第1回 問5 尿量が減少するのはどれか。

    心不全

  • 6

    第1回 問6 尿比重が高値を示すのはどれか。

    脱水

  • 7

    第1回 問7 尿中にベンス=ジョーンズタンパク質がみられるのはどれか。

    多発性骨髄腫

  • 8

    第1回 問8 腎排泄障害により尿糖をみとめる疾患はどれか。

    ファンコニー症候群

  • 9

    第1回 問9 尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか。

    糖尿病

  • 10

    第1回 問10 成人の正常尿で正しいのはどれか。

    尿pHは6である。

  • 11

    第1回 問11 乏尿を引き起こすのはどれか。

    急性糸球体腎症

  • 12

    第1回 問12 ビタミン過剰摂取により試験紙法で尿糖が陰性になるのはどれか。

    ビタミンC

  • 13

    第1回 問14 成人で1日の尿量が100ml以下の状態を示すのはどれか。

    無尿

  • 14

    第1回 問15 ネフローゼ症候群で尿に異常値を示すのはどれか。

    アルブミン

  • 15

    第1回 問13 排尿や排便に関与する神経はどれか。2つ選べ。

    陰部神経, 骨盤神経

  • 16

    第1回 問16 急性糸球体腎炎について誤っているのはどれか。

    老年期が好発する。

  • 17

    第1回 問17 糖尿病腎症の障害部位はどこか。

    糸球体

  • 18

    第1回 問19 虫卵で粘着テープ法に適しているのはどれか。

    蟯虫

  • 19

    第1回 問18 タール便がみられる疾患はどれか。

    胃がん

  • 20

    第1回 問20 腹水で特に滲出液が溜まるのはどれか。2つ選べ。

    がん性腹膜炎, 急性膵炎

  • 21

    第1回 問21 脳脊髄液の採取部位はどれか。

    腰椎

  • 22

    第1回 問22 筋萎縮性側索硬化症(ASL)について誤っているのはどれか。2つ選べ。

    排尿障害がある。, 自律神経障害がある。

  • 23

    第1回 問23 脳脊髄液が存在するのはどれか。

    くも膜下腔

  • 24

    第1回 問24 脳脊髄液について誤っているのはどれか。

    抗体IgEがみられる。

  • 25

    第1回 問25 骨髄穿刺を行う部位はどれか。

    胸骨

  • 26

    第1回 問26 骨髄検査を必要としないのはどれか。

    悪性貧血

  • 27

    第1回 問27 正常な関節液について誤っているのはどれか。

    白血球数は1.000〜2.000/mm³をみとめる。

  • 28

    第1回 問28 便の性状と原因の組合せで正しいのはどれか。

    タール便──────上部消化管出血