暗記メーカー
ログイン
病理学
  • 岸本羽来

  • 問題数 50 • 2/8/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    老化は誰にでもみられるゆるやかな機能低下は( )老化、疾恵や環境因子が加わり機能低下が加速した( )老化に分けられる。

    生理的、病的

  • 2

    認知機能の低下で服が着られない行動は(     )と呼ばれる。

    失行

  • 3

    老化に伴うさまさまな機能の低下により、疾病や身体機能障害がおこりやすくなった状態を( )という。

    フレイル

  • 4

    運動器の障害によって移動機能が低下した状態を( )と呼ぶ。

    ロコモティブシンドローム

  • 5

    染色体の未端部分にあり細胞分裂の回数券と言われているものは( )である。

    テロメア

  • 6

    老化に関わると言われている不安定な酸素種は( )と呼ばれる。

    活性酵素

  • 7

    アルツハイマー病患者の脳に蓄積する( )は、異常タンパク質の1種で神経細胞を殺し、記憶や学習機能などの神経機能を障害する。ら

    アミロイドベータ

  • 8

    感染の成立には、1.感染源、2.( )、3.宿主の感受性といった条件がそろう必要がある。

    感染経路

  • 9

    染が世界規模に流行が拡大した場合を( )とよぶ。

    パンデミック

  • 10

    家畜や野生動物、ペットなどの動物が感染源となることがあり、このような感染症を動物由来感染症あるいは( )という。

    人畜共通感染症

  • 11

    経気道感染では( )から病原体が体内に侵入する。

    気道粘膜

  • 12

    母親から胎児または新生児に感染することを( )という。

    垂直感染

  • 13

    和見感染とは、様々な気によって( )力が著しく低下して、常在菌による感染が簡単に成立してしまうもの。

    免疫

  • 14

    院内感染とは( )の減弱した患者が入院している病院内で感染し、発病した場合をいう。

    免疫力

  • 15

    菌交代現象とは( )の投与によって常在菌が大きく変化し、疾患が発症すること。

    抗菌剤

  • 16

    プリオンは( )だけからなり、核酸を含まない点でウイルスと異なる。

    タンパク質

  • 17

    骨は常性の雑持のために常に添加と吸収をする( )を行っている。

    リモデリング

  • 18

    女性の場合( )に骨粗鬆症の患者が増える。

    閉経後

  • 19

    副甲状腺( )で二次的な骨粗鬆症が起こる。

    機能亢進症

  • 20

    骨形成不全症では( )、青色強験、難聴を主徴とする遺伝的疾患である。

    易骨折性

  • 21

    大理石病は( )の障害によって起こる。

    疲骨細胞

  • 22

    Marfan 症候群は、クモ状指症、水晶体脱臼、( )障害を主症状としている。

    心血管系

  • 23

    肉腫発生のピークは( )後半で、高齢者にもみられ、60歳代に第2のピークがある。

    10歳代

  • 24

    ガングリオンは、関節に近接してみられる( )で、手背、手関節の皮下に見られる。10~20歳代の( )に多い。

    嚢腫、女性

  • 25

    筋ジストロフィーとは、臨床的には( )をしていく遺伝疾患である。

    制御性の筋力低下

  • 26

    重症筋無力症神経疾患、( )による、筋萎縮である運動を繰り返した後、異常に疲れやすい( )を招き、休息により回復する。

    自己免疫疾患、脱力

  • 27

    甲状腺がんは( )性に多い。

  • 28

    水溶性ビタミンは( )である。

    ビタミンB、C

  • 29

    発疹チフスの原因は( )である。

    リケッチア

  • 30

    エボラ出血熱の原因は( )である。

    ウイルス

  • 31

    血管壁の脆弱によって漏出性出血がみられる主なものは( )である。

    壊血病

  • 32

    フィラリア症が浮腫を起こす原因は( )である。

    リンパ管の閉塞

  • 33

    免疫組織染色は( )を検出する。

    タンパク質

  • 34

    結核菌の同定に用いられる染色は( )である。

    チールネルゼン染色

  • 35

    リプフスチン色素は( )の心筋に沈着する。

    高齢者

  • 36

    水銀中毒により細部は( )変性をひきおこす。

    室胞

  • 37

    糖尿病性足は( )に分類される。

    乾燥壊疽

  • 38

    アポトーシスでは核の( )が見られる。

    断片化

  • 39

    乳腺の過形成は( )と呼ばれる。

    乳腺症

  • 40

    肉芽組織は( )に富んだ幼弱な結合組織である。

    毛細血管

  • 41

    遺伝子の異なる兄弟同士の臓器の移植は( )移植と言われる。

    同種異系

  • 42

    一般的な炎症でみられる食作用を有する細胞は好中球と( )である。

    マクロファージ

  • 43

    AIDSで頭著に減少する細胞は( )である。

    ヘルパーT細胞

  • 44

    口腔がんの前がん病変は( )である。

    白板病

  • 45

    子宮に発症する良性腫で最も発生頻度が高いのは( )である。

    平滑筋腫

  • 46

    前立腺がんの腫瘍マーカーは( )である。

    PSA

  • 47

    マルファン症候群は( )遺伝の形式をとる。

    常染色体顕性

  • 48

    性染色体異常による疾患は、クラインフェルター症候群と( )である。

    ターナー

  • 49

    大多数の奇形は臓器が分化する( )期に発症する。

    胎芽

  • 50

    劇症肝炎を起こしやすいのは( )肝炎である。

    B型