問題一覧
1
世代を重ねるうちに生物の形質が変化することを何というか。
進化
2
生物が進化してきた道筋を反映した類線関係を何という か
系統
3
類縁関係を樹木のように赤した図を何というか
系統樹
4
生物のからだは何を基本単位としてできているか。
細胞
5
生物の遺伝物質は何か。
DNA
6
DNAが細質基質に広が っていて明瞭な核が見られない無題を何というか。
原核細胞
7
明瞭な核が見られる細胞を何というか
真核細胞
8
真核細胞の細胞を大きく分けると、核と何に分けられるか。
細胞質
9
ミトコンドリアや葉緑体な ど、明味な機能と形態をもつ細地内の構造物を何というか。
細胞小器官
10
細胞内で細胞小器官の間を埋めている部分を何というか
細胞質基質
11
細胞内外を仕切っている構遺体を何というか。
細胞膜
12
呼吸の場となる細胞内の構造体を何というか。
ミトコンドリア
13
植物細胞で大きく発達し。 さまざまな物質を貯蔵する細胞内の構造体を何というか
液胞
14
光合成の場となる細胞内の構造体を何というか
葉緑体
15
植物細胞などの外側にあって細胞を支える丈夫な構造体を何というか
細胞壁
16
タンパク質合成の場となっているのは細胞内のどこか。
リボソーム
17
え 細胞膜, い 核, あ ミトコンドリア, か 葉緑体, う 細胞質基質, き 細胞壁, お 液胞
18
すべての生物において、細胞を構成する物質の種類はほは同じである。最も合の大きい物質は何か。
水
19
生体を構成する物質のうち。 2番目に多く含まれる物質で、細胞の構造をつくる基本物質となっているものは何か
タンパク質
20
生体を構成する物質のうち。 遺伝情報を担ったりタンバク質合成に関与する物質は何か。
核酸
21
核酸の種類を2つあげよ。
DNA, RNA
22
生体を構成する物質のうち。 体液の濃度調節にかかわって いる物質は何か
無機塩類
23
からだが1つの細胞でできている生物を何というか。
単細胞生物
24
からだが多くの細胞からできている生物を何というか。
多細胞生物
25
形や働きが同じ細胞の集まりを何というか。形や働きが同じ細胞の集まりを何というか。
組織
26
いくつかの組織が集まり、特定の働きを行う構造を何というか
器官
27
ミトコンドリアは、原始的な真枝生物の細胞内に何が共生して形成されたと考えられているか。
好気性細菌
28
葉緑体は、原始的な真核生物の細胞内に何が共生して形成されたと考えられているか
シアノバクテリア
29
好気性細菌とシアノバクテリアでは、どちらが先に共生したと考えられているか
好気性細菌
30
ミトコンドリアや葉緑体が、もともとは別の原核生物であり、ほかの生物の細胞内に共生して形成されたとする説を何というか。 細
細胞内共生説
31
生体内の化学反応の過程全体を何というか。
代謝
32
代謝で、エネルギーを取り入れて複雑な物質を合成する過程を何という
同化
33
代謝で、複雑な物質を分解してエネルギーを取り出す過程を何というか
異化
34
同化で、光エネルギーを利用して、二酸化炭素と水から有機物を合成する過程を何というか。
光合成
35
異化で、酸素を用いて有機物を分解し、エネルギーを取り出す過程を何というか。
呼吸
36
無機物から有機物を合成できる生物を何というか。.
独立栄養生物
37
無機物から有機物をつくることができず、独立栄養生物がつくった有機物を取り込んで生活する生物を何というか。
従属栄養生物
38
代謝に伴うエネルギーの出入りで仲立ちする物質は何か。 略称で答えよ。
ATP
39
ATPの正式名称を答えよ。
アデノシン三リン酸
40
ATPが分解され、リン酸が 1つとれると何になるか。
ADP
41
ATPのリン酸どうしの結合には多くのエネルギーが蓄えられている。この結合を何というか。
高エネルギーリン酸結合
42
ATP が分解されて生じたエネルギーは、どのような生命活動に使われるか。。2つあげよ。
運動, 発電
43
ADPから ATPが再合成されるときに使われるエネルギーは、体内のどのような反応で取り出されたものか
呼吸
44
それ自身は反応の前後で変化せずに、特定の化学反応を繰り返し促進する物質を何というか。
触媒
45
触媒のうち、無機物からなるものを何とよぶか。
無機触媒
46
触媒のうち、生体内でつくられるものを何というか
酵素
47
酵素は何からできているか。
タンパク質
48
酵素が作用する物質を何というか。
基質
49
それぞれの酵素は特定の物質にのみ作用する。このような性質を何というか
基質特異性
50
酵素は化学反応の前後で変化するか、変化しないか。
変化しない
51
週酸化水素の分解を進める無機触媒は何か。
酸化マンガン
52
過酸化水素の分解を進める酵素は何か
カタラーゼ
53
デンプンをマルトースに分解する酵素は何か。
アミラーゼ
54
タンパク質をポリペプチドに分解する酵素は何か
ペプシン
55
ミトコンドリアには、おもに何にかかわる酵素が含まれているか。
呼吸
56
光合成にかかわる酵素を含む細胞小器官は何か。
葉緑体
57
植物細胞内でよく発達している構造で、物質の分解にかかわる酵素が含まれているのはどこか。
液胞
58
細胞外に分泌されて働く酵素の例を1つあげよ
アミラーゼ
59
光合成が行われる細胞小器官はどこか。
葉緑体
60
光合成のエネルギー源は何か。
光
61
光のエネルギーを利用して、まず何という物質が合成されるか。
ATP
62
光合成に必要な物質を化学式で2つ答えよ。
CO2, H2O
63
光合成によって生成される物質を化学式で2つ答えよ。
C6H12O6, O2
64
光合成の反応は、以下のように表現できる。ア、イに入 る適語を答えよ。 (ア)+水一有機物+(イ)
二酸化炭素, 酸素
65
光合成を行う原核生物を1つ答えよ。
イシクラゲ
66
呼吸が行われる細胞小器官はどこか。
ミトコンドリア
67
呼吸によって分解される有機物を何というか
呼吸基質
68
呼吸基質の代表例を1つ答えよ。
グルコース
69
呼吸で、有機物が分解される際に生じるものを3つ答えよ。
二酸化炭素, 水, エネルギー
70
呼吸の反応は、以下のように表現できる。ア、イに入る 適語を答えよ。 有機物+(ア)→二酸化炭素+(イ)
酸素, 水
71
呼吸では、有機物の分解により放出される化学エネルギーは、何という物質に蓄えられるか
ATP
72
有機物の燃焼では、化学工ネルギー葉どのような形で放出されるか
熱