暗記メーカー
ログイン
【ジーゼル】( )抜き問題 その1
  • 非公開

  • 問題数 38 • 3/4/2025

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    〔No.1〕ジーゼル・エンジンの性能などに用いられている用語に関する下記の( )内に、適切な語句を入れなさい。 ・空気過剰率とは,( )と( )との割合をいう。

    実際に吸入した空気の質量, 噴射された燃料を完全燃焼させる理論空気質量

  • 2

    〔No.3〕ジーゼル・エンジンの排出ガスに関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・一般に( )は,燃料中の硫黄分が酸化して生成された硫黄化合物である。

    サルフェート

  • 3

    〔No.3〕ジーゼル・エンジンの排出ガスに関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・排気管から排出される( )は,燃料が不完全燃焼して,未燃焼ガスがそのまま排出されたものである。

    HC

  • 4

    〔No.5〕ジーゼル・エンジンに用いられているピストン及びピストン・リングに関する下記の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・ピストン・スカート部に,グラファイトや二硫化モリブデンなどの固体潤滑剤を含む樹脂コーティングを施すのは,( )の向上や( )低減のためである。

    非焼き付き性, フリクション

  • 5

    〔No.7〕エンジン・オイル及び潤滑装置に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・オイル・クーラ部の( )バルブは,オイル・クーラが詰まったときや,暖機後などオイルの温度が高く流動抵抗が小さくなった場合に 開く。

    バイパス

  • 6

    〔No.7〕エンジン・オイル及び潤滑装置に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・( )・バルブは,オイル・ギャラリの油圧が規定値を超えると開き,オイルをオイル・パンに逃がして( )の油圧を一定に保つように調整している。

    レギュレータ, オイル・ギャラリ

  • 7

    〔No.8〕図に示すコモンレール式高圧燃料噴射装置のECUに関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・噴射圧力制御(コモンレール圧力制御)は,コモンレール内の圧力を制御することにより噴射圧力を制御するもので,エンジン回転速度と噴射量をもとに( )の吐出量を制御することで ( )内の圧力を制御している。

    サプライ・ポンプ, コモンレール

  • 8

    〔No.9〕図に示す冷却装置の電動ファン回路の不具合要因に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。なお,電動ファンの制御は表のとおりとし,図は電動ファンOFF時を示す。 ・電動ファンの制御が「冷却水温は規定値未満」,「エアコンON」,「冷媒圧力高」の状態で, ファン・モータが正常に回転しないとき,①と③(アース)間の電圧が0V,②と③(アース)間の電圧が0V,④と⑥間の電圧が12V,⑤と⑥間の電圧が0Vの場合の不具合要因としては,( )の (断線・短絡・接触不良)が考えられる。

    ファン・リレー2のコイル側接点, 断線

  • 9

    〔No.12〕図に示すコモンレール式高圧燃料噴射装置における分割噴射について,ECUが行う噴射率制御に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・( )噴射は,メーン噴射に対して大きく進角した時期に噴射することで,急激な燃焼圧力の上昇を抑えられるため( )及び燃焼騒音の低減ができる。

    パイロット, PM

  • 10

    〔No.12〕図に示すコモンレール式高圧燃料噴射装置における分割噴射について,ECUが行う噴射率制御に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・( )噴射は,メーン噴射に対して大きく遅角した時期に噴射することで,排気ガスの温度上昇や還元成分の供給により,( )の活性化や ( )装置の作動を補助することができる。

    ポスト, 触媒, 排気ガス後処理

  • 11

    〔No.14〕オルタネータの分解点検に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・ブラシの点検の一つに,軽く指先で( 1 )を 押して,( 1 )が円滑にブラシ・ホルダ内を ( )するかどうかの点検がある。

    ブラシ, しゅう動

  • 12

    〔No.15〕ジーゼル・エンジンの予熱装置に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・( )式の自己温度制御型グロー・プラグは,発熱部が発熱体(導電性セラミックス)と 絶縁体(絶縁性セラミックス)で構成されている。

    セラミック

  • 13

    〔No.15〕ジーゼル・エンジンの予熱装置に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・電熱式インテーク・エア・ヒータは,ECUにより始動時のエンジン冷却水温度に応じて予熱時間を制御し,( )に設けたエア・ヒータで, 吸気温度を適正温度まで暖めている。

    吸気の通路の途中

  • 14

    〔No.18〕電子制御式エア・サスペンション (エア・スプリング制御式)に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・( )は,エア・スプリング内のエア圧を検出し,その信号をECUに入力している。

    プレッシャ・センサ

  • 15

    〔No.18〕電子制御式エア・サスペンション (エア・スプリング制御式)に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・ECUのレベリング制御では,各( )の信号から車高を検出しており,基準値高値から規定範囲以上外れた場合は,マグネティック・バルブを作動させて基準値高に調整する。

    ハイト・センサ

  • 16

    〔No.21〕大型トラック・バスの車輪に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・JIS方式における車輪の取り付け時のホイールのセンタリングは,( )で行い,左輪のホイール・ナットのねじ方向は,( )ねじである。

    ホイール球座面, 左

  • 17

    〔No.21〕大型トラック・バスの車輪に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・ISO方式における車輪の取り付け方式は,ホイール・ナット(ボルト)の( )及び( )と ( )との隙間に( )などの潤滑剤を薄く塗布する。

    ねじ部, ナットの座面, ナット, エンジン・オイル

  • 18

    〔No.22〕図に示すフロント・ホイールを真上から見た直進時における左側タイヤのアライメントに関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・Cを( )という。

    キャスタ・トレール

  • 19

    〔No.23〕図に示すエア・油圧式の制動倍力装置に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・Aは( )部で,( )から送られたエアの圧力に応じて,( )からのエアを( )に 送り込む作用をする。

    リレー・バルブ, ブレーキ・バルブ, エア・タンク, パワー・シリンダ

  • 20

    〔No.23〕図に示すエア・油圧式の制動倍力装置に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・Bは( )部で,( )からのエアによりパワー・ピストンは(右・左)側へ移動し, ( )を介してCに作用する。

    パワー・ピストン, エア・タンク, 右, プッシュ・ロッド

  • 21

    〔No.24〕補助ブレーキに関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・電磁式リターダ(エディ・カレント・リターダ)は,トランスミッションや( )などに取り付けられている。

    プロペラ・シャフト

  • 22

    〔No.24〕補助ブレーキに関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・( )・リターダは,ピストンが( )付近になると,(空気圧・油圧)で( )を (閉じ・開き),次の膨張行程において,ピストンを押し下げようとする圧縮圧力を逃がすことで, エンジン・ブレーキ力を高めている。

    エンジン, 圧縮上死点, 油圧, エキゾースト・バルブ, 開き

  • 23

    〔No.24〕補助ブレーキに関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・( )・リターダは,粘性のある流体を循環させて発生する流動抵抗を用いて車両を減速させている。

    流体式

  • 24

    〔No.25〕フレーム及びボデーに関する下記の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・モノコック・ボデーは,曲げ及びねじれ剛性に (劣っている・優れている)が,質量を小さくする (ことはできない・ことができる)。

    優れている, ことができる

  • 25

    〔No.25〕フレーム及びボデーに関する下記の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・フロント・ドア・サイド・メンバ・リーインフオースメントは,( )の強度を確保している。

    フロント・サイド・メンバ後部

  • 26

    〔No.25〕フレーム及びボデーに関する下記の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・( )構造は,フレームにボデーが角形鋼管で組み立てられるため,外板面に応力が掛からないことから,大きな開口部が (取りやすい・取りにくい)。

    スケルトン, 取りやすい

  • 27

    〔No.26〕安全装置に関する下記の( )内に, 適切な語句を入れなさい。 ・SRSエアバッグのECUは,衝突時の衝撃を検出する( )及び( )を内蔵している。

    Gセンサ, 判断/セーフィング・センサ

  • 28

    〔No.27〕ゲージ・マニホールドによるエアコンの点検に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・エアコン・スイッチを( )にして,エンジン回転速度を基準値(一般的に( )min-¹)にする。

    ON, 1500

  • 29

    〔No.27〕ゲージ・マニホールドによるエアコンの点検に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・ブロア・モータの速度を( )にして,温度設定を( )にする。

    最大, 最強冷

  • 30

    〔No.27〕ゲージ・マニホールドによるエアコンの点検に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・ゲージ・マニホールドの圧力値は,低圧側が ( )MPa,高圧側が( )MPaであれば, 冷媒量は正常と判断できる。

    0.15〜0.25, 1.37〜1.57

  • 31

    〔No.28〕CAN通信システムに関する下記の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・( )側ECUは,受信したCAN-H,CAN-Lの電位差から情報を読み取る。

    受信

  • 32

    〔No.30〕図に示すライト消し忘れ警報装置の不具合要因に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・図のようにイグニション(キー)・スイッチが OFF,ライト・コントロール・スイッチがON,カーテシ・スイッチ(運転席)がONの状態でブザーが吹鳴しないとき,AとE間の電圧が12V,BとE間の電圧が12V,CとE間の電圧が12V,DとE間の電圧が12Vの場合の不具合要因としては,( )間の (断線・短絡・接触抵抗)が考えられる。

    D〜E, 断線

  • 33

    〔No.31〕図に示す電気回路において,スイッチの接点が閉じたときに電圧計Vが15Vを示す場合,スイッチの接点の接触抵抗値は( )Ωである。

    1.25

  • 34

    〔No.32〕合成樹脂と複合材に関する下記の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・FRM(繊維強化金属)は,繊維と金属を結合成形させたもので,強度を向上させるために繊維には ( )などが,金属には( )などが用いられている。

    炭素繊維, アルミニウム

  • 35

    〔No.32〕合成樹脂と複合材に関する下記の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・FRP(繊維強化樹脂)のうち,GFRP(ガラス繊維強化樹脂)は,( )をマット状の( )に 含浸させて成形したものである。

    不飽和ポリエステル, ガラス繊維

  • 36

    〔No.33〕測定機器及び工具に関する下記の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・( )は,金属材料の穴の内面仕上げに用いる。

    リーマ

  • 37

    〔No.36〕「道路運送車両の保安基準」に照らし,自動運行装置を備えることができる自動車の種別は( )自動車,( )自動車,( )自動車である。

    普通, 小型, 軽

  • 38

    〔No.40〕「道路運送車両の保安基準」及び 「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし,四輪小型自動車の安定性に関する次の文章の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・空車状態及び積車状態における( )にかかる荷重の総和が,それぞれ車両重量及び車両総重量の( )%以上であること。

    かじ取り車輪の接地部, 20