問題一覧
1
会えば必ず別れる時がくる。
会うは別れの始め
2
つらくても、辛抱して続ければ報われる。
石の上にも三年
3
用心に用心を重ねて、慎重に物事を行うことのたとえ。
石橋をたたいて渡る
4
忠告をしても全く効き目がないことのたとえ。
馬の耳に念仏
5
強い者に、さらに強いものが加わるというたとえ。
鬼に金棒
6
子どもは親に似るということ。平凡な親の子は平凡である。
かえるの子はかえる
7
つまらないものであっても、ないよりはいいこと。
枯れ木も山のにぎわい
8
うまくいくか分からないが、死んだつもりになってやってみる。
清水の舞台から飛び降りる
9
小さいことばかりを気にしていては、全体を見失う。
木を見て森を見ず
10
本当に優れているものは、少しばかり質が落ちても、それなりの値打ちがある。
腐っても鯛
11
その土地に行ったら、その土地のやり方に合わせた方がよい。
郷に入っては郷に従え
12
失敗しないように、何かをする時には十分注意し、準備することが大切だ。
転ばぬ先の杖
13
どんなに親しい間柄でも礼儀を守るべきであること。
親しき仲にも礼儀あり
14
知らないでいれば、平気でいられること。
知らぬが仏
15
指示をする人が多いと、物事が目的とは違う方向に進んでしまう。
船頭多くして船山に上る
16
思いがけない幸運に恵まれること。
棚からぼた餅
17
短気を起こすと物事はうまくいかないこと。
短気は損気
18
違いが大きすぎて比較にならないこと。大変な違い。
提灯に釣り鐘
19
身近なことは、かえってわからないもの。
灯台下暗し
20
平凡な親から、優れた子供が生まれる。
とんびがたかを生む
21
人に親切にすると、いずれ自分にその親切が巡って良いことがある。
情けは人の為にならず
22
何もしないでいれば、何も起こらない。良い結果が欲しいなら、なにかしなければならない。
まかぬ種は生えぬ
23
物事にはそれぞれ専門家がいるので、その人に任せるのが良い。
餅は餅屋
24
趣味や考えの似ている人たちは互いに気持ちが通じ合い、自然に集まる。
類は友を呼ぶ
25
あれこれ議論をするよりも、証拠を示せばすぐに解決する。
論より証拠