暗記メーカー
ログイン
関連職種連携論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 22 • 1/23/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    関連職種連携論について正しいもの

    チーム医療を実施するために、共通の目的を設定する

  • 2

    ICFの概念について正しいもの

    ある関連職種が連携するための、共通概念である

  • 3

    正しい記載

    「相互理解」と「信頼関係の醸成」がチームワーク成立の基盤となる。

  • 4

    正しいもの全て

    婚姻・離婚件数は、コロナ下の令和2(2020) 年以降は、婚姻件数は、戦後最も少なくなっている。, 和2(2020)年の50歳時の未婚割合は、女性は17.81%であり、50歳の女性の約 6人に1人は結婚経験がない。男性は28.25%となり、50歳の男性の約4人に1人は結婚経験がない。, 家族の姿の変化を見てみると、「単独」世帯の割合が38.0%と、昭和55(1980)年時点の19.8%と比較して2倍近く増加している, 子供のいる世帯は徐々に減少しているが、ひとり親世帯は増加しており、母子世帯で見ると約1.5倍、父子世帯で見ると約1.1倍となっている。

  • 5

    正しいもの全て

    家事に関して、女性の2〜3割が、「自分の方が配偶者(夫)より多く分担したい」 と希望しており、30代以上の男性の2~3割も「配偶者(妻)の方が自分より多く分担してほしい」と希望している。, 介護に直面する中高年世代は、介護をする段階になって、初めて主体的に家事をする 場合もあり、仕事との両立等の課題に直面 し、ストレスから虐待につながる可能性もあ る。, 社会資源には、公的な施策による支援のフォーマル・サービスと制度に基づかない多様な支援のインフォーマル・サービスがあ る。, 社会保障制度は、社会保険、社会福祉、 • 公的扶助、保健医療、公衆衛生からなり人々の生活を生涯にわたって支えるものである

  • 6

    診療情報記録の基本的考え方と視点について、正しいもの全て

    適切な医療を実施し説明責任を果たしていいると示すという視点, 患者の個人情報であるという視点, 医療の質的水準と安全性、および効率性を評価し、その向上のために活用するという視点, 臨床医学研究と教育・研修に役立てるという視点

  • 7

    正しいもの

    医療専門職と福祉専門職との連携の方法として、経過記録を活用することができる

  • 8

    生活期(維持期)について正しいもの

    完全に治癒することがなく、持続状態が続く時期

  • 9

    介護保険について最も適しているもの

    医療が必要な要介護高齢者に対して介護保険で行う長期療養・生活施設

  • 10

    薬剤師が医師等の処方について点検(処方鑑査)を行い、疑問点があれば医師等に問い合わせ(疑義照会)を行う。 その理由は、処方とは薬物療法の医師から薬剤師への『A』であるため

    意見

  • 11

    病院に勤務する薬剤師は、患者の救命から退院に向けての薬物療法に携わるので、飲み薬ではなく『A』に関する業務も行う

    輸液を含む注射薬

  • 12

    薬剤師がすべき業務として薬剤師以外に任せられると考えられるもの

    定型的な薬剤のピッキング

  • 13

    眼科の知識で正しいもの

    視視野常は頭蓋内病変特有の所見である

  • 14

    脳血管障害について正しいもの

    突然に発症する

  • 15

    医療ソーシャルワーカーの業務

    生活と傷病の状況から生ずる心理的・社会的問題についての予測、相談援助

  • 16

    正しいもの

    放射線治療は化学療法や手術と組み合わせて行うことがある

  • 17

    精神障害者の入院が長期化する要因全て

    社会資源が少ない, 入院患者の高齢者, 地域住民の障害に対する理解不足, 作業療法などのリハビリに積極的に参加していない

  • 18

    精神障害者の地域支援活動について正しいもの全て

    対象者のニーズとディマンドを確認する必要性がある, 対象者の地域生活を考える上で、カンファレンスで情報共有をする, 地域支援として、様々な福祉サービスの説明や見学の同行をする, 退院支援をする際には、各専門職の立場から考え、支援方法を検討することが望ましい

  • 19

    脳性麻痺について正しいもの全て

    脳性麻痺の方に対しては、生涯を通じて、多くの医療福祉職が支援を行っていく必要がある, 脳性麻痺児に対して、幼児期にPT,OT,STが訓練を行い、ORT(CO)が定期的に評価していく, 障害者総合支援法によるサービス利用を、市役所の窓口や相談支援専門職に相談する, 脳性麻痺の方は、本人への支援ばかりではなく、介護する家族への支援も大切である

  • 20

    自閉症の方への支援で正しいもの全て

    言語聴覚士がコミュニケーション指導を行う, 放射線技師がレントゲン撮影についてイラストを使って説明, 精神保健福祉士の資格を持つ相談員が職場見学に同行する, 感覚過敏や手先の不器用さについて作業療法士が指導を行う

  • 21

    介護保険サービスを提供する際に開催されるサービス担当者会議において、専門職との関わりについて最も不適切なもの

    それぞれの専門職が職種特有の専門用語を多用する

  • 22

    正しいもの全て

    ICF(国際生活機能分類)は専門職間の連携や協働のための共通用語として有用性が高い, 看護師は健康の保持増進、疾病の予防、健康の回復、平和な死への援助等の支援がある, 社会資源にはフォーマルサービスとインフォーマルサポートがある, 社会福祉士は対象者のQOLの向上を視野に入れながら、身体的機能および基本的な動作の維持・改善を支援