問題一覧
1
ウィルスが持つ生物と共通する特徴として、正しいものを選べ。
遺伝物質を持ち、これを複製することによって増殖する
2
呼気を吹き込んで,酸性にしたBTB溶液は何色?
黄色
3
各葉緑体細胞壁細胞膜の中で、原核細胞に見られる構造を全て選べ。
細胞膜, 細胞壁
4
全ての生物の共通祖先は現在の何のようなものであるか。
細菌
5
すべての生物に共通性が見られる理由を説明せよ。
すべての生物が、共通の祖先が持つ特徴を受け継ぎながら進化してきたから。
6
真核細胞の特徴的な構造について説明せよ。
核内に染色体が存在し、細胞内を様々な働きを持つ細胞小器官が存在する。
7
ATPの数が使用する量に比べてごく微量に過ぎないのにもかかわらず、細胞の生命活動が停止する事は無い理由を簡単に述べよ。
ATPの分解と合成が、絶えず繰り返されているから
8
酵素は特定の物質にのみ作用する。この名称を?
基質特異性
9
水やタンパク質を含み、様々な化学反応の場となる液状部分を何と言う?
細胞質基質
10
大腸菌と人の赤血球では、どちらの方が大きいか。
人の赤血球
11
細胞は、1665年○○が、コルクが薄片の顕微鏡で観察した際に発見された。 その後、生きた細胞が〇〇によって初めて発見された。その後、1838年に〇〇が植物について、1839年に〇〇が動物について、生物の体は細胞からできていると言う説を提唱した。その後〇〇がすべての細胞は細胞から生じると言う考えを提唱した。
フック レーフェンフック シュライデン シュワン フィルヒョー
12
DNAの抽出において、使う薬は何か。
エタノール
13
酸素の作用を受ける物質
基質
14
特定の物質のみに作用する酸素の性質。、
基質特異性
15
異化の代表例
呼吸
16
atpのようなリン酸、糖、塩基が結合した物質の総称
ヌクレオチド
17
カタラーゼは,生体内をはたらく触媒である。触媒とはどのような物質か説明せよ。
化学反応を促進し、それ自体は反応の前後で変化しない物質。
18
生物内の複雑な反応が順をおって円滑に進む理由を説明せよ。
酸素には基質特異性があり、反応で生じた生成物には、それを気質とする別の酵素が作用するため。
19
植物細胞で、物質の濃度調節や貯蔵に関係する場所はどこか。
液胞
20
呼吸においてATPが合成される過程を説明せよ
有機物を分解して放出されて、エネルギーを利用して、ADPとリン酸からATPが合成される。
21
原核細胞と推測できる理由を簡潔に述べよ。
角が見られず、染色体が細胞質基質中に存在するから。
22
インフルエンザウィルスと大腸菌では、どちらの方が小さいか。
インフルエンザウイルス
23
ミトコンドリアと葉緑体は、他の原核細胞が取り込まれ共生してできたと考えられている。このような現象を何と言うか。、
細胞内共生
24
肝臓や大根などに含まれ、過酸化水素の分解を促進する。酵素の名前を答えよ。
カタラーゼ
25
共通の祖先について述べた分として、最も適当なものを選べ。
細胞内部で物質を分解し、エネルギーを得ていた。
26
同化の代表例
光合成