暗記メーカー
ログイン
夏課題
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 78 • 11/21/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    公益社団法人日本愛玩動物協会(以下、本協会という)に関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    愛玩動物飼養管理士は、環境教育等促進法に基づく人材認定等事業として登録を受けている。

  • 2

    日本動物愛玩協会は「公益社団法人」としての認定を受けていますが、次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    公益社団法人とは、登記のみで設立できる一般社団法人とは異なり、不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与する公益事業を行う団体であると行政庁(内閣府または都道府県)から認定された公益性の高い団体である。

  • 3

    生命倫理や動物福祉の考え方に関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    フランスの哲学者ルネ・デカルトは、動物は自動機械と同じものであるとする「動物機械論」を主張し、動物に対しての人間の優越性を唱えた。

  • 4

    生命倫理や動物福祉に関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    ドイツの哲学者アルトゥル・ショーペンハウアーは、理性の有無ではなく、全ての痛みを感じる生き物に対して同情することが道徳的な態度であるとした。

  • 5

    イギリスとアメリカにおける近代的動物愛護運動の始まりに関する次の①~⑤の記述のうち、最も妥当なものをひとつ選べ。

    イギリスの知識人たちが動物虐待防止運動を始めた理由は、「イギリス国民が動物に対して憐れみの気持ちを持つように教育することによって、イギリスを文明国の名にふさわしい国にしようとしたため」であったといわれている。

  • 6

    第二次世界大戦後の日本の動物愛護の活動に関する次の①~⑤の記述のうち、最も妥当なものをひとつ選べ。

    「動物の保護及び管理に関する法律(現在の動物の愛護及び管理に関する法律)」の制定に向けた動きがあった当時、イギリスの大衆紙や欧米の動物愛護団体からは、日本で動物保護の法律が制定されていないことに対する強い批判が寄せられていた。

  • 7

    産業動物に関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    アロメトリー式という計算式によって、群などの集約畜産をする場合に必要となる飼育施設の面積を算出することができる。

  • 8

    展示動物の動物福祉に関する次の①~⑤の記述のうち、最も妥当なものをひとつ選べ。

    動物園での動物福祉では、動物が負の状態から脱するだけでなく、快適に暮らせるような、正の状態に向かうことを促進する努力が必要である。

  • 9

    展示動物の環境エンリッチメントに関する次の①~⑤の記述のうち、最も妥当なものをひとつ選べ。

    上性の霊長類では、空間エンリッチメントとして、掛上での行動をひきだすために高所空間を提供することが必要である。

  • 10

    動物の体の仕組みに関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    動物の体を構成する組織は、その機能の違いから、上皮組織、結合組織、筋肉組織および神経組織の4種類に分類される。

  • 11

    動物の体の仕組みと働きに関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    動物の体が必要とする栄養分の中で特に重要な三大栄養素とは、炭水化物、たんぱく質、および脂質である。

  • 12

    動物の体の仕組みと働きに関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    腎臓は、多数の腎小体(マルピーギ小体)と、それにつながる尿細、集合管、血管が集合してできている。

  • 13

    動物の体の仕組みと働きに関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    脳や各種臓器の保護は、骨格の役割の一つである。

  • 14

    動物の体の仕組みと働きに関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    犬や猫では、毛の一本一本の根に感覚細胞が分布している

  • 15

    動物の生殖器と形態と機能に関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    哺乳類の雌にみられる性周期は、卵巣から分泌される卵胞ホルモンと黄体ホルモンの働きにより制されている。

  • 16

    犬の繁殖生理に関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    犬の妊娠期間は、約60日間である。

  • 17

    猫の繁殖生理に関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    発情が最も強く現れる時期を発情期といい、雌は雄を許容し、交配の適期である。

  • 18

    子猫の行動の発達段階と社会化に関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    猫の社会化は離乳以前にも起こるので、離乳前から積極的に人の手に慣れさせたほうがよい。

  • 19

    犬のコミュニケーションに関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    犬はコミュニケーションに姿勢やしぐさを使うが、視線もまた重要な意味を持つ。

  • 20

    猫のコミュニケーションに関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    犬が対面して誇示を行うのに対して、猫は側面を誇示し、顔だけを相手に向けることが多い。

  • 21

    犬と猫の嗅覚的コミュニケーションに関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    犬や猫の尿によるマーキングは、一般的に雄のほうが頻度はかなり高いが、雌では発情期に頻度が高くなる。

  • 22

    条件付の方法に関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    「オペラント条件づけ」では、行動に何らかの結果が伴うことで、その後の行動が増えることを「強化」、逆に行動が減ることを「罰」という。

  • 23

    日本の法令に関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    「法令」は、社会の秩序を保つために決められた基本的なルールであるとともに、物事を評価・実行するときの拠りどころにもなるものである。

  • 24

    次の①~⑤の法律・条約のうち、飼養動物を主な対象としている法律・条約のみをあげ ているものをひとつ選べ。

    身体障害者補助犬法、愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律

  • 25

    「動物の愛護及び管理に関する法律」の「動物の飼養及び保管に関する基準」に関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    放し飼いをしないようにするだけでなく、犬を係留する場合は、係留されている犬の行動範囲が、道路または通路に接しないように配慮することが定められている。

  • 26

    「動物の愛護及び管理に関する法律」の「所有の明示措置」に関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    「動物の愛護及び管理に関する法律」や「狂犬病予防法」では、所有の明示を義務づける措置が一部に設けられている。

  • 27

    動物の愛護及び管理に関する法律」の「特定動物」に関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    特定動物は、「毒・爪牙による殺傷力」「物理的な圧力」「攻撃性向」といった危害の程度、国内における飼養実態などを総合的に勘案して選定されている。

  • 28

    「狂犬病予防法」に関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    飼い犬については、毎年1回の「狂犬病予防注射」の実施が義務づけられている

  • 29

    「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」と「化製場等に関する法律」に関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    動物霊園で埋葬されるウサギや小鳥の死体は、廃棄物として取り扱われることはない。

  • 30

    「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」に関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    「特定外来生物」に指定されている動物は、飼養や輸入が規制されるとともに、野外に放つことも厳しく規制される。

  • 31

    「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」に関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    希少野生動植物種の個体だけでなく、象牙などの器官も規制対象となっている。

  • 32

    「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」に関する次の①~⑤うち、正しいものをひとつ選べ。

    野生の鳥獣を捕獲してペットとして飼養する場合には、捕獲許可を得るとともに、飼養登録も受けなければならないこととされている。

  • 33

    「自然環境保全法」「自然公園法」「文化財保護法」に関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    国立公園の特別保護地区においてはすべての動物を対象として、特別地域においては環境大臣が指定する動物を対象として、捕獲や殺傷が規制されている。

  • 34

    自然環境保全(野生動物の保護を含む)の関連条約に関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    日本が諸外国と締結している「渡り鳥などの保護条約及び協定」は、渡り鳥が行き来するニ国間での締結が多い状況にある。

  • 35

    感染防御能に関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    抗体の多くは、微生物の感染を防御する働きを持っている。

  • 36

    消毒・滅菌法に関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    石灰は強アルカリ性による殺菌効果があり、動物舎や土壌などの消毒に使用される。

  • 37

    犬の分類と歴史に関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    イヌ属には雑食性の傾向がある。

  • 38

    猫の特徴に関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    猫の歯の数は、乳歯が合計26本、永久歯が30本である。

  • 39

    次の①~⑤の記述のうち、「身体障害者補助犬法」における補助犬に該当する犬のみをあげているものをひとつ選べ。

    盲導犬と介助犬

  • 40

    犬の健康管理に関する①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    眼の疾患だけでなく、全身性の疾患でも眼脂(めやに)が多くなる場合がある。

  • 41

    犬の健康管理に関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    犬ジステンパーや犬パルボウイルス感染症は、ワクチンで予防できる感染症である。

  • 42

    飼い鳥の食事に関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    食事の基本は、その鳥種が自然界で採食しているものを与えることであるが、養下では食性を崩さない範囲で一般的に手に入るものを代替食物として与えることが多い。

  • 43

    オウム目の鳥に関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    オウム目の鳥の階の形は、型をしており、食性や採食法によって若干異なるが、第3の脚のように上手く使用することができる。

  • 44

    インコ・オウム類のに関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    セキセイインコは、野生では平原や林のような環境を好み、巣は街洞に作り、家族愛が非常に強い。

  • 45

    フィンチに関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    フィンチは、地上では小刻みにジャンプをする跳躍移動を行う。

  • 46

    ジュウシマツ、ブンチョウ、カナリアに関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    カナリアの品種は非常に多いが、大きく分けて「鳴きカナリア」「カラーカナリア」「スタイルカナリア」の3つに分けられる。

  • 47

    ニワトリ、アヒル、ハトに関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    アヒルなどの水禽類の腹部には、厚い皮下脂肪がついており、これにより体が水に浮かびやすくなっている。

  • 48

    ウサギに関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    ウサギの妊娠期間は犬や猫の約半分で、30日前後である。

  • 49

    ウサギに関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    ウサギには通常、主食として干し草を無制限に与えるのが望ましく、ラビットフードは栄養バランスのための補助的な食物と考え制限して与える。

  • 50

    ハムスターに関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    ゴールデンハムスターもジャンガリアンハムスターも乾燥した地域に生息する動物である。

  • 51

    フェレットに関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    不妊手術を受けていない雌フェレットには、命に関わる貧血がみられることがある。

  • 52

    チンチラに関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    野生のチンチラは、標高の高い、寒く乾燥した山岳地帯に棲息している。

  • 53

    ヘビに関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    ヘビは全て肉食性である。

  • 54

    動物の基本的な取り扱いに関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    雌猫は、肛門のすぐ下側に外尿道口があるので、下痢で外陰部が汚染されると膀胱炎になりやすいので注意が必要である。

  • 55

    動物の栄養と食事に関する①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    脂質は効率の良いエネルギー源で、たんぱく質や糖質が作るエネルギーと比べると約2倍のエネルギーを作り出す。

  • 56

    高齢動物の取り扱いに関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    高齢期のウサギは、被毛の色素が失われて白くなり、基礎代謝量が減る。

  • 57

    「動物は人間にとって環境のバロメーターとなっていた」という説の説明として正しいものを、次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    人間は、動物が安心している姿を見ることによって、その環境には自分にとっても脅威となるものがないことを察知し、気分を落ち着かせることができた。

  • 58

    動物介在介入に関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    訓練されて指示に従うことができる犬であっても、他人と接することを好むなどの性格的適正がなければ、必ずしも活動適性があると判断することはできない。

  • 59

    子どもと動物の関係や学校における動物の飼育に関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    子どもが小さい頃からペットと一緒に暮らすことは、コミュニケーション能力や社会性の発達に有効であるといわれている。

  • 60

    ペット飼養を支える適正な環境づくりに関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    ペットの適正飼養を実現するためには、飼い主が適正飼養に関する知識を身につけるだけでなく、ペットと暮らす環境についても適切なものにする必要がある。

  • 61

    住まいにおけるペットの飼育環境に関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    飼育環境に必要なものはペットのライフステージや状況に応じて変化していくものなので、最初からつくり込みすぎずに柔軟性・可塑性をもたせた環境づくりを心がける必要がある。

  • 62

    ペットツーリズムに関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    ペットツーリズムとは、日帰りや宿泊の如何を問わず、飼い主とペットが一緒に非日常的な圏域や環境において、双方にとって余暇を楽しむためのレクリエーション行動である。

  • 63

    動物の愛護及び管理に関する法律に規定された動物愛護管理センターに関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    動物の愛護及び管理に関する広報やその他の啓発活動は、業務とされている。

  • 64

    動物の保護収容施設に関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    災害時の避難所でのペットの飼育場所は、人とペットが同じ空間で過ごせる「同居型」と「別居型」に分けられる。

  • 65

    ペットの教育・訓練施設に関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    パピーパーティーは単発のしつけ教室であることが多いので、場合によっては、ほかの犬に対して恐怖心・醤戒心を増幅するだけで終わってしまうことがある。

  • 66

    学校での飼育動物に関する次の①~⑤のうち、間違っているものをひとつ選べ。

    子どもたちの野生動物保護についての関心を促すために野生種や希少種を選ぶべきである。

  • 67

    ペット飼育のマナーに関する次の①~⑤の記述のうち、最も妥当なものをひとつ選べ。

    ペットの飼育マナーや常識は、時代や地域によって変化するものであることから、マナーの意味するところをそのときどきで理解し、柔軟に対応していく必要がある。

  • 68

    ペット飼育の歴史に関する次の①~⑤の記述のうち、最も妥当なものをひとつ選べ。

    現在のペットショップのルーツは、江戸時代に登場した小鳥商、見世物用の大型哺乳類を扱う唐物商、金魚売りや虫売りの行商などの「鳥獣商」である。

  • 69

    ペット飼育の変化に関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    猫の飼育頭数が大を上回った理由には、犬より鳴き声が小さい、集合住宅でも迷惑になりにくい、日中ほとんど寝ているので留守番させやすい、散歩の手間がかからないなどがある。

  • 70

    ペット関連産業に関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    人もペットも高齢化の時代となったことから、数は少ないが、高齢ペットの訪問介護や一時預かり、老犬・老猫ホームなどの介護サービスも広がってきている。

  • 71

    ペット関連産業に関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    動物病院には、学会等が認めた「専門医」が所属する動物病院も存在する。

  • 72

    「商法」「消費者基本法」「消費者契約法」「個人情報の保護に関する法律」に関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    購入したペットに病気や障害があることが後で分かった場合、購入者である一般の飼い主は、その事実を知ったときから1年以内であれば、履行の追完請求や損害賠償請求などができる場合がある。

  • 73

    動物の愛護及び管理に関する法律」の「動物取扱業」に関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    第一種動物取扱業者は、販売・貸出し時における事前説明、犬猫の繁殖・販売にかかる場合の犬猫等健康安全計画の策定、販売・貸出し・展示における大猫の夜間の展示制限、登録番号などを記載した標識の掲示などの各種規制を守らなければならない義務が課せられている。

  • 74

    「動物の愛護及び管理に関する法律」の「動物取扱業」に関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものをひとつ選べ。

    第一種動物取扱業の動物取扱責任者は、都道府県知事等が開催する動物取扱責任者の研修会を受けることが義務づけられている。

  • 75

    「動物の愛護及び管理に関する法律」において「動物販売業者の責務」として規定されている「購入者に対する販売動物の説明」に関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    この措置を行う責任がある「動物販売業者」には、哺乳類・鳥類・爬虫類を取り扱う業者だけでなく、魚類・両生類を取り扱う業者も含まれる。

  • 76

    動物の愛護及び管理に関する法律」の「動物取扱業」に関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    老犬老猫ホーム(有償で動物を譲り受けて飼養する施設)」は、第一種動物取扱業の規制の対象になる。

  • 77

    動物取扱業に関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    犬や猫の夜間展示の禁止の対象は、犬猫等販売業者だけでなく、貸出業者、展示業者で大猫を扱っている業者も含まれる。

  • 78

    ペット関連産業従事者に関する次の①~⑤のうち、正しいものをひとつ選べ。

    動物取扱業は、業務を通じて顧客に対する適正飼養及び動物愛護の普及啓発を行うという役割も担っている。