暗記メーカー
ログイン
Final review
  • Richard J

  • 問題数 67 • 10/28/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ヤマト王権で磐井の乱まで主導権を握っていた豪族は誰か?

    大伴氏

  • 2

    ヤマト王権で製陶 (土師器)を担当した渡来人利を何というか?

    土師部

  • 3

    ヤマト王権の大王家に直属する部民をなんとい うか?

    名代, 子代

  • 4

    ヤマト王権時代の豪族の私有地を何と言うか?

    田荘

  • 5

    ヤマト王権時代の豪族の私有民を何と言うか?

    部曲

  • 6

    他の集落からの攻撃に備えて濠や土塁を備えた.集落をなんというか?

    環濠集落

  • 7

    代表的なものに東漢氏や西文氏がいた、ヤマト政権で文書・記録をつかさどった職は何?

    史部

  • 8

    倭の五王が5世紀初めから1世紀あまり朝貢したと伝える中国の書は何か?

    宋書倭国伝

  • 9

    兄である草壁皇子との後継者争いの末、686年に謀反の疑いをかけられて処刑された天武天皇 の三男は?

    大津皇子

  • 10

    呪術的風習のものと考えられている死者の体を折り曲げて埋葬することを何という?

    屈葬

  • 11

    大伴氏の後ヤマト王権の主導権を争った豪族で 、渡来人と結びつきを強く持った豪族は誰か?

    蘇我氏

  • 12

    大化の改新以降に律令国家の基本方針とされた 、すべての土地や人民を朝廷のものとする政策を何という?

    公地公民制

  • 13

    大化改新政権で、左大臣の位に就いたのは誰?

    阿倍倉梯麻呂

  • 14

    宮中祭祀のひとつでもある、収穫の感謝として行われる秋の祭りで、皇極天皇の御代に始められたと伝えられているのは?

    新嘗祭

  • 15

    小野妹子ら遣隋使の様子を記した中国の書は何か?

    隋書倭国伝

  • 16

    弥生時代の埋葬方法で、体を伸ばした状態で埋葬する方法を何というか?

    伸展葬

  • 17

    弥生時代九州北部に出現した地上に石を置くこ とを特徴とする墓は何か?

    支石墓

  • 18

    弥生時代前期~中期の北部九州において最盛期を迎えた、甕や壺を棺として埋葬する墓は?

    甕棺墓

  • 19

    後漢書東夷伝に記されてる、奴国の王の使者が訪れた中国の都市はどこか?

    洛陽

  • 20

    推古天皇時代の603年に制定された氏族でなく個人に冠位を与える制度を何というか?

    冠位十二階

  • 21

    槍の先などにつけられた、先端を鋭く尖らせた打製石器をなんという?

    尖頭器

  • 22

    江戸時代に志賀島から出土した金印には何と記されていたか?

    漢委奴国王

  • 23

    漁労の時に釣り針などに使われたものは何?

    骨角器

  • 24

    漢書地理志に記されている、倭人が定期的に使者を送っていた前漢の支配地はどこか?

    楽浪郡

  • 25

    792年から833年に至る42年間の歴史を記す、藤原緒嗣らが編纂して840年に完成した勅撰史書は?

    日本後紀

  • 26

    810年の薬子の変で敗北した藤原薬子の兄で、佐渡権守に左遷された後に殺されたのは誰?

    藤原仲成

  • 27

    887年に阿衡事件の原因となる勅を起草した人物は?

    橘広相

  • 28

    口分田以外の公の田や貴族の土地を耕し、収穫の五分の一を支払う制度を何というか?

    賃租

  • 29

    国司が荘園の調査のために派遣する役人を何と言うか?

    検田使

  • 30

    国司によって特権が認められ、その国司の在任期間のみ特権が与えられる荘園を何と言うか?

    国免荘

  • 31

    国司に任じられても現地へ行かずに収入だけを得ることを何と言うか?

    遙任

  • 32

    大宝律令で定められた右弁官の下で軍事を扱う機関は何か?

    兵部省

  • 33

    大宝律令で定められた左弁官の下で仏事や外交事務をする機関は何か?

    治部省

  • 34

    大宝律令で定められた左弁官の下で大学の管理や分館の人事を担当する機関は何か?

    式部省

  • 35

    大宝律令で定められた左弁官の下で租税などを扱った機関は何か?

    民部省

  • 36

    大宝律令で定められた左弁官の下で詔書の作成をする機関は何か?

    中務省

  • 37

    天平文化期の代表的建築の東大寺正倉院宝庫の建築方法を何というか?

    校倉造り

  • 38

    天平文化期の代表的彫刻で木を芯にして粘土を塗り固めた像を何というか?

    塑像

  • 39

    天平文化期の代表的彫刻で麻布を漆で張り重ねたりしてつくる像を何というか?

    乾漆像

  • 40

    天智天皇の第四皇女で、草壁皇子の正妃でもある第43代天皇は?

    元明天皇

  • 41

    奈良時代に光仁天皇の腹心として活躍した公卿で、772年に井上内親王が皇后を廃位された事件の黒幕とされる人物は?

    藤原百川

  • 42

    奈良時代に初めて設置された、大学寮で漢文学や歴史学を教えた令外官を何という?

    文章博士

  • 43

    奈良時代の思想で仏と神が同一であるという考え方は何か?

    神仏習合

  • 44

    宇多天皇が出家して仁和寺に入室したことに始まる、皇族や位の高い貴族が出家して暮らした寺のことを特に何といった?

    門跡

  • 45

    官吏養成機関として地方に置かれたものはなにか?

    国学

  • 46

    寄進地系荘園が生まれた頃、耕作の請負人のような役目をした有力農民のことを何と言うか?

    田堵

  • 47

    平安中期によく行われた不慮の死などによって生まれた怨霊や疫病神を鎮める祭礼は何か?

    御霊会

  • 48

    平安時代の蝦夷討伐の拠点の役所のことを何というか?

    鎮守府

  • 49

    弘仁・貞観文化期に三筆とされた人物を挙げよ

    嵯峨天皇, 空海, 橘逸勢

  • 50

    律令制に基づいて設置された日本の地方行政区分で、現在の「都道府県」に該当するのは何か ?

    令制国

  • 51

    律令制度が崩壊以後、租調庸などに由来する租税のことを何とよんだか?

    官物

  • 52

    橘広相が藤原基経に当てて書いた関白に任じる詔勅の内容に基経が怒り、広相を失脚させた平安時代前期の事件は?

    阿衡事件

  • 53

    「蒙古襲来絵巻」を自らの戦功を伝えるために書かせた人物は誰か?

    竹崎季長

  • 54

    969年に起きた安和の変で、左大臣源高明を失脚させたのは誰?

    藤原師尹

  • 55

    762年頃に歴代天皇の漢風諡号を撰進した人物 は誰?

    淡海三船

  • 56

    757年に施行された大宝律令に続く律令は?

    養老律令

  • 57

    熱湯に手を入れて手が火傷するかどうかで真偽、を確かめる古代の裁判を何というか?

    盟神探湯

  • 58

    源氏の人間ながら平清盛の信頼を得て活躍した、平安時代の公卿で、1180年に以仁王と共に挙兵 して討ち死にしたのは?

    源頼政

  • 59

    源平の争乱で消失し、東大寺の南大門を再建した僧は?

    重源

  • 60

    1651年におきた兵学者がおこした反乱を何と言うか?

    慶安の変

  • 61

    1876年に長州藩で明治政府に対する萩の乱 を起こし、首謀者として奥平謙輔と共に処刑された人物は?

    前原一誠

  • 62

    幕末の京都守護職・松平容保の兄である尾張藩主で、1864年の第一次長州征討では幕府軍の総督を務めたのは?

    徳川慶勝

  • 63

    田沼意次の政策で鋳造を始めた銀貨初の計数貨幣は何か?

    南鐐二朱銀

  • 64

    江戸時代の町人の年貢にあたる労役を何と言うか?

    町人足役

  • 65

    徳川将軍の渡航許可状を得た船は何という?

    朱印船

  • 66

    1608年に私財を投じて京都の大堰川と高瀬川を開削した豪商は?

    角倉了以

  • 67

    徳川家康に接近して朱印船貿易の許可を得て巨万の富を築いた呉服商は?

    茶屋四郎次郎