問題一覧
1
1944年に連合国が〇〇〇に調印
ブレトンウッズ協定
2
1945年〇〇〇を設立し、貿易収支赤字国へ〇〇を行う
IMF(国際通貨基金) 短期融資
3
IMFによりドルを〇〇通貨とする〇〇制が誕生
基軸 固定為替相場
4
固定為替相場によるドル・1オンスは何円か
1ドル=360円 1オンス=35ドル
5
発展途上国へ長期融資を行った企業は何か
IBRD(国際復興開発銀行)
6
1971年、新レートでの固定相場制の再建を図った協定は何か
スミソニアン協定
7
〇〇赤字(製品が売れない)とベトナム戦争による〇〇赤字を合わせてなんというか
双子の赤字
8
双子の赤字によりドルの信用がなくなり、安定している金へ交換することをなんというか
ゴールドラッシュ
9
1971年8月、金とドルの交換停止を発表したショックはなにか
ニクソン・ショック
10
1973年に変動為替相場制への移行を追認し金の代わりに〇〇〇(特別引き出し権)を基礎とする合意
SDR キングストン合意
11
SDRにより〇〇〇〇を反映し、水準が決定された
ファンダメンタルズ
12
1975年に定期開催される会議
サミット(主要国首脳会議)
13
1985年、外国為替市場にドル高是正の為の協調介入で合意した合意
プラザ合意
14
1947年に発行した協定はなにか
関税と貿易に関する一般協定(GATT)
15
GATT体制の原則3つ答えよ
自由、無差別、多角
16
1964~67年に起き、〇〇製品の関税を35%引き下げたラウンドは?
ケネディラウンド
17
1973年~76年に起き、〇〇業製品33%、〇〇製品41%関税を引き下げたラウンドはなにか
東京ラウンド
18
1986~94年に起き、4つの取り組みをしたラウンドは
ウルグアイラウンド
19
1994年GATTからWTOへの移行、農産物輸入の緩和を行った協定は?
マラケシュ協定
20
1995年に創設され、本部はジュネーブにある機関
WTO(世界貿易機関)
21
2001年に起こり2011年に農産物の輸出入を巡る利害対立のため交渉中止されたラウンド
ドーハ・ラウンド
22
1963年国際収支の赤字を理由に輸入制限ができない国に移行した日本の動向
GATT11条国
23
1964年国際収支の赤字を理由に為替制限ができない国に移行した日本の動向
IMF8条国
24
1964年貿易と資本の自由化を進めるために何に加盟したか?
OECD( 経済協力開発機構)
25
国際間の支払いには通貨を用いるのではなく、〇〇〇〇を用いる
外国為替
26
外国為替の相場を?
為替レート(相場)
27
外貨が売買する市場を?
外国為替市場
28
中央銀行により、為替ルートを安定させることを?
公的収入
29
1年間の国際間の経済取引をまとめたものをなんというか
国際収支
30
商品の輸出入の収支を?
貿易収支
31
旅行、輸送などの収支を?
サービス収支
32
労働者の所得、投資収益の収支を?
第一次所得
33
無償資金援助、国際機関拠出金などの収支を?
第二次所得
34
海外への工場建設などの収支を?
直接投資
35
債券の購入などの収支を?
証券投資
36
20世紀後半から(ヒト)(モノ)(カネ)が国境を越え 広く経済活動を展開し、相互に結びついて、国際経済を形成すること
経済のグローバル化
37
経済水準が同じ国同士の貿易なんというか
水平的分業
38
経済水準が異なる国同士の貿易をなんというか
垂直的分業
39
水平的分業と垂直的分業を合わせた分業は何か
国際分業
40
輸出の湯を政府が介入せずに、民間が自由に行う貿易
自由貿易
41
自由貿易を提唱し、誰がどんな著書の中の説で主張したか
リカード 経済学および課税の原理 比較生産量説
42
比較生産量説とはなにか
両国が得意な生産物に(特化)し輸出を行うこと
43
政府が介入し〇〇制限を行い自国の産業を保護する貿易
輸入制限 保護貿易
44
保護貿易を主張したのは誰か。またその著書は?
リスト 国民経済学体系
45
ある財の一連の連鎖的な取引をなんというか
サプライチェーン
46
サプライチェーンのメリットはなにか
優位を活かして国際分業の利益が見受けられる
47
サプライチェーンのデメリットは何か
1国で災害や事故などがあると世界的に財の生産&流通が滞る
48
基軸通貨を別名なんというか
キーカレンシー
49
ドルの信用がなくなることでおきるインフレをなんというか
ハイパーインフレ
50
G5はどこの国々か
米・英・仏・日・独
51
G7はどこの国々か
米・英・仏・日・独・イタリア・カナダ
52
G8の国はどこか
米・英・仏・日・独・イタリア・カナダ・ロシア
53
G20は主要何カ国で、なんの会合か
主要20ヶ国・地域首脳会合
54
リスボン条約でベルギーとイギリスの主要人物2人は誰か
ベルギー→ファンロンパイ 英→アシュトン
55
今と比べて円安状況は何倍か
1,5倍
56
千歳にある半導体企業をなんというか
ラピダス
57
今の日本のGDPは何位か
4位
58
金利が上がると円高になるのはなぜ?
海外から日本への預金が増えるから
59
日本はなぜ自由貿易をしていない?
麻薬や武器などの危険物の貿易を防ぐため
60
保護貿易はなぜ日本で行われていない?
鎖国状態になるから
61
セーフガードで日本は米に何%の関税率をかけている?
770%
62
セーフガードでなぜ日本は米を輸入しない?
地場産業を守るため ある程度保護をかけるため