問題一覧
1
人間が常住し、生活を営んでいる地域で陸地の約9割を占める
エクメーネ
2
非居住区域
アネクメーネ
3
極限界は、最暖月平均気温ー℃で、農作物の栽培限界と一致。
10
4
極限界の1つの例外: ノルウェーの石炭産地
スヴァールバル諸島
5
極限界の一つの例外: グリーンランドの米軍基地(現在は縮小)
チューレ
6
乾燥限界は年降水量ーmmとほぼ一致
250
7
乾燥限界が縮小するもととなった、用水路やため池を使って水を得て行う農業
灌漑農業
8
乾燥限界が縮小するもととなった、降水量が少ないところで、土壌水分の蒸発を抑える農業(農法)
乾燥農業
9
乾燥限界の例外: オーストラリアの金が取れる鉱山
カルグーリー鉱山
10
低緯度地域ほど高く,上に登るほど気温が下がり寒冷限界に達する限界
高距限界
11
1951年にUNESCOが発表した声明
人種と人種差の本質に関する声明
12
黄色人種
モンゴロイド
13
白色人種
コーカソイド
14
コーカソイド…ユーラシア大陸西部〜南部や、ー大陸北部
アフリカ
15
東南アジアを中心に,ハワイやアメリカ、オーストラリアなどに広がる華人のまち
チャイナタウン
16
人口の増減のうち、出生率−死亡数
自然増加
17
人口の増減のうち、流入人口−流出人口
社会増加
18
自然増加のうち、人口漸増型(アフリカ等の一部発展途上国に多い
多産多死型
19
自然増加のうち、人口爆発型
多産少死型
20
自然増加のうち、人口漸増・停滞型。先進資本主義国に多い。静止人口に近づく
少産少死型
21
多産多死型国家では、出生率・死亡率ともに高い。これは、衛生状態が悪く、医療も発達してないのでーが高くなるからである。
乳児死亡率
22
多産多死型から抜け出すには、ー化が必要である。
工業
23
多産多死型国家は、工業化が進み、ーに伴い、死亡率は低下する
医療技術の発達や環境衛生の改善
24
死亡率が低下し,出生率が高い水準を維持するため、結果として人口が急激に増加すること
人口爆発
25
人口爆発は、2回起きており,一回目は18C後半のーで、もう一つは第二次世界大戦後のアジア・アフリカである。
産業革命
26
多産少子型以降,国家の工業化がより進み、ーの社会進出が進むと出生率が低下する
女性
27
出生率の低下により総人口に占める生産年齢人口の割合が増加し,労働力増加率が人口増加率より高くなり、人口に対する労働力が豊富な状態となることで経済成長が促進されること
人口ボーナス
28
少子高齢化が進み、生産人口が下がり,また高齢者の社会保障費などがかさみ、経済成長が阻害されること
人口オーナス