暗記メーカー
ログイン
情報I 二学期期末
  • みるみる

  • 問題数 100 • 11/26/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    文字の幅が一定のフォントが(   )、文字の形に応じて文字幅が変化するフォントが(   )。

    等幅フォント, プロポーショナルフォント

  • 2

    日本の標準的な文字コードは(   )で定められた(   )である。

    日本産業規格, JIS X0201

  • 3

    JIS X0201の中で、昔から英数字を表すために使われてきた先頭のビットが0のコード部分

    ASCIIコード

  • 4

    世界中の文字を統一的に表すために設計されたコード

    Unicode

  • 5

    主な文字コード4つ

    Unicode, JISコード, Shift_JISコード, EUC

  • 6

    1バイトで表せる文字の数は( )種。

    256

  • 7

    ASCIIコードは(   )年に制定され、現在は(   )が(   )として規定している。

    1963, 国際標準化機構, ISO 646

  • 8

    社会生活における漢字の使用の目安「常用漢字」は何によって定められた?

    内閣告示

  • 9

    厳密にはいくらでも細かく測れるような連続的に変化する量を(   )〈アナログ量〉と言い、アナログ量で表現することを(   )、それで表された情報を(   )という。

    連続量, アナログ, アナログ情報

  • 10

    とびとびの数値しかとらない量を(   )〈デジタル量〉と言い、デジタル量で表現することを(   )、それで表された情報を(   )という。

    離散量, デジタル, デジタル情報

  • 11

    〜言葉の由来〜 デジタルは(   )語の(   )から、アナログは(   )語の(   )からきている。

    ラテン, デジット, 英, アナロジー

  • 12

    アナログからデジタル化すること

    A/D変換

  • 13

    デジタル情報の利点4つは、情報の(  )、(  )、(  )、(  )である

    失われにくさ, 記録や通信のしやすさ, 統合のしやすさ, 処理のしやすさ

  • 14

    動画を作る、といった情報の統合ができる機器

    マルチメディア

  • 15

    アナログ情報の処理は専用の装置が必要である。○か×か

  • 16

    情報を加工した扱いやすく価値の高いものへと変えること

    編集

  • 17

    情報を劣化させることなくコピーすることを(  )といい、情報の(  )という点において重要な処理である。

    複製, 流通

  • 18

    必要な情報だけを探して有効に活用することを(  )といい、(  )と(  )さが大事になる処理。

    検索, 効率, 正確

  • 19

    データの内容を壊さずにデータ量を減らして必要時に元に戻すことを(  )といい、(  )・通信において時間とコストが軽減できる

    圧縮, 記録

  • 20

    すぐには意味がわからないように情報の形を変換して必要時に元に戻すこと

    暗号化

  • 21

    情報をデジタル化すると細かい値が取れず、アナログ情報の表示のように(  )な理解がしにくくなる

    直感的

  • 22

    アナログ情報の信号を変形させる電波のこと

    ノイズ

  • 23

    2つの状態のいずれかに決める情報の単位

    ビット

  • 24

    ビットの語源(全部小文字で)

    binary digit

  • 25

    10の何乗かを表す(  )は( )で表されることが多く、(    )またの名を[  ]で定められている。

    接頭語, k, 国際単位系, SI

  • 26

    コンピュータでの接頭語の数値は( )で、2の( )乗である。

    1024, 10

  • 27

    2の何乗かを表す接頭語は(   )によって以下のように定められている。 2^10=[  ] 2^20=[  ] 2^30=[  ]

    Ki, Mi, Gi

  • 28

    コンピュータで負の数を表現するときは(   )という符号を使わない表現方法を用い、その際の一番上のくらいのビットを(   )と呼ぶ。

    2の補数表現, 符号ビット

  • 29

    情報の波を一定の時間感覚で区切りその時間ごとの並みの高さを拾い出すこと

    標本化

  • 30

    サンプリングの時間感覚

    サンプリング幅

  • 31

    一秒間にサンプリングする回数

    サンプリング周波数

  • 32

    サンプリングで拾い出した数値をその値に最も高い飛び飛びの数値に割り当てること

    量子化

  • 33

    量子化の際にでる誤差のこと

    量子化誤差

  • 34

    量子化された値を2進数の数値に変換する作業

    符号化

  • 35

    デジタル化して記録する方式を(   )といい、アルファベットで略すと(   )という。

    パルス符号変調方式, PCM方式

  • 36

    CDより細かくデジタル化した音源

    ハイレゾリューションオーディオ

  • 37

    パソコンを使用して楽曲を作成したり演奏したりすることを英語でなんという?

    Desk Top Music

  • 38

    量子化の時に使う段階値のこと

    量子化ビット数

  • 39

    画像をデジタル化する時に使う、画像を区切る等間隔のマス

    画素

  • 40

    画像を符号化するときは(  )から順に並べて(  )の数値に変換する

    左上, 2進法

  • 41

    デジタル画像の細かさ

    解像度

  • 42

    画像のデータ量=(   )×(   )

    総画素数, 1画素のbit数

  • 43

    1インチ=(  )cm

    2.54

  • 44

    プリンタでは1インチあたりに印刷できるドット数を(  )という単位で表す

    dpi

  • 45

    dpi とppiが表すもの

    出力解像度

  • 46

    ディスプレイでは1インチあたりに表せるピクセル数を(   )という単位で表す。

    ppi

  • 47

    色の強弱

    階調

  • 48

    カラー画像のR,G,Bはそれぞれ(  )階調[8bit]で表され、その状態を一般に(   )という。

    256, フルカラー

  • 49

    階調の表現方法3つ

    カラー画像, 2値画像, グレースケール画像

  • 50

    印刷物の場合、R,G,Bの代わりに C(  )M(  )Y(  )K(  )が使われる。スペルを答えてください。

    Cyan, Magenta, Yellow, Key plate

  • 51

    色の三原色を混ぜて吸収する光の色を増やし黒に近づける方法

    減法混色

  • 52

    光の三元色を混ぜて光を重ね、元の光よりも明るくして白に近づける方法

    加法混色

  • 53

    コンピュータで作成された図や絵などの画像

    コンピュータグラフィック

  • 54

    画像を処理するソフトウェア

    ペイントソフトウェア, ドローソフトウェア

  • 55

    ペイントソフトウェアでは、画像を(  )の集まりで表していて、このような形式を(   )または(   )という。

    ドット, ラスタ形式, ビットマップ形式

  • 56

    ラスタ形式は画像を(  )の集まりとして表現するため、複雑な画像を拡大すると(  )がでる。

    ドット, ジャギー

  • 57

    ドローソフトウェアでは、画像を点の(  )とそれを繋ぐ線の(  )や(  )のデータを元に表している。このような形式を(   )または(   )という。

    座標, 角度, 太さ, ベクタ形式, ベクトル形式

  • 58

    動画を構成する一枚の静止画像

    フレーム

  • 59

    一秒間に表示されるフレーム数を(   )といい、[ ]という単位で表す

    フレームレート, fps

  • 60

    データの内容を保ちながらデータ量を減らすこと

    圧縮

  • 61

    圧縮されたデータを元に戻すこと

    伸張, 解凍, 展開

  • 62

    データの圧縮度合い

    圧縮率

  • 63

    すもももももももものうち→すも8のうち この圧縮法を何という?

    ランレングス法

  • 64

    赤パジャマ青パジャマ黄パジャマ これを圧縮した形で表せ

    赤パジャマ青5,4黄5,4

  • 65

    赤パジャマ青パジャマ黄パジャマ →赤P青P黄P この圧縮法をなんという?

    エントロピー符号化

  • 66

    一般的な圧縮形式二つ

    ZIP形式, RAR形式

  • 67

    データは何として保存される?

    ファイル

  • 68

    ファイルの種類を区別するためのもの

    拡張子

  • 69

    音声の圧縮形式を形式名と拡張子をそれぞれ一つずつ答えろ。 例:GIF(.gif)

    MP3(.mp3), AAC(.aac), WMA(.wma), FLAC(.flac)

  • 70

    静止画像の圧縮形式の形式名と拡張子 例:MP3(.mp3)

    JPEG(.jpg/.jpeg), GIF(.gif), PNG(.png), TIFF(.tif/.tiff)

  • 71

    動画の圧縮形式の形式名と拡張子 例:MP3(.mp3)

    MPEG(.mpg/.mpeg), MP4(.mp4), AVI(.avi)

  • 72

    可逆性のある圧縮形式三つ

    AAC, PNG, FLAC

  • 73

    1979年に(   )によって、小さな領域をカバーするように配置する(   )が実用化された。

    日本電信電話公社, セル方式

  • 74

    アメリカ国防省の支援で実験が行われたコンピュータネットワーク

    ARPANET

  • 75

    インターネットの普及により、簡単に世界に向けて(     )ができるようになり、(  )される情報の量が膨大になった。

    情報の発信, 発信

  • 76

    マスコミュニケーションの始まりは(   )で、ドイツの(   )さんが活字を用いて印刷する(   )を発明した

    出版, グーテンベルク, 活版印刷

  • 77

    写真の原理を生かした出版を(   )といい、それをコンピュータを用いてすることを(   )という。

    写真植字, 電算写植

  • 78

    パソコンで出版すること

    Desk Top publishing

  • 79

    依頼に基づき書籍や雑誌をデザインする職業

    エディトリアルデザイナー

  • 80

    コンピュータ画面に表示されているものと同じ内容が得られること

    WYSIWYG

  • 81

    ビデオ番組を選んで再生する動画サービスの型

    オンデマンド型

  • 82

    放送と通信の境界が曖昧になること

    放送と通信の融合

  • 83

    情報をいち早く伝えることができるメディアの性質

    速報性

  • 84

    多くの人に同時に情報を伝えることができる性質

    同報性

  • 85

    発信された情報を蓄積できる性質

    蓄積性

  • 86

    発信された情報の中を検索できる性質

    検索性

  • 87

    情報の流れが双方向であるメディアの性質

    双方向性

  • 88

    情報を送るタイミングと受け取るタイミングがほぼ一致するものを(   )、そうでないものを(   )という。

    同期型, 非同期型

  • 89

    発信した情報を受け取ることができる範囲

    発信範囲

  • 90

    インターネットでの発信がもつ性質

    速報性, 同報性, 蓄積性, 検索性, 双方向性

  • 91

    データをグラフ上に配置すること

    プロット

  • 92

    情報をわかりやすく可視化したもの 例:携帯使用禁止のピクトグラム

    インフォグラフィック

  • 93

    物と人間の動作の関係性のことを(   )といい、その造語を作ったのは(   )さんである。

    アフォーダンス, ジェームズ・ギブソン

  • 94

    書類を扱う人の机の上に見せかけせて設計することで直感的な操作を可能とすること

    デスクトップメタファ

  • 95

    人間を特定の動作へ誘導するもの

    シグニファイア

  • 96

    工業製品のデザインを考えるデザイナーさん

    インダストリアルデザイナー

  • 97

    人とコンピュータとの間で情報の受け渡しを担うもの

    ユーザインタフェース

  • 98

    情報の表示を文字だけで行い、すべての操作をキーボードで行うこと

    キャラクターユーザインタフェース

  • 99

    マウスやタッチパネルで直感的に操作できるユーザインタフェース

    グラフィカルユーザインタフェース