問題一覧
1
機内やその周辺に生まれた、武力で既成の権威に抵抗しはじめた武士を何というか。
悪党
2
鎌倉時代に、農耕のための利用が始まった家畜は何か。
牛馬
3
売却後20年未満の土地は無償返却するなど、幕府が御家人所領の売買・質入れに関して定めた法令を何というか。
永仁の徳政令
4
13世紀初め、モンゴル高原に住むモンゴル諸民族を続合したのは誰か。
チンギス=ハン
5
鎌倉時代に、一部の地域ではじまった月3回の定期市を何というか。
三斎市
6
蒙古襲来のときの,鎌倉幕府8代執権は誰か。
北条時宗
7
1274年の元の来を何というか
文永の役
8
得宗の家族団と、古くからの有力御家人たちの対立が表面化した1285年の事件はなにか
霜月騒動
9
元の襲来に備え、九州の御家人に命じた沿岸警備の役を何というか。
異国警固番役
10
1281年の元の襲来を何というか。
弘安の役
11
蒙古製来後、幕府は西国防備を強化するため、いままでの組織を拡大・強化し名称を改めた。新しい名称を何というか。
鎮西探題
12
鎌倉時代にはじまった。遠隔地間の金銭の輸送、貸借の決済に手形をもってする方法を何というか。
為替
13
畿内・山陽道などの先進地域では、秋に米、春に麦というように同じ土地で年間に2回収穫することがはじまった。こうした生産方法をなんというか
二毛作
14
チンギス=ハンの孫で都を大都に移し、国号を元と定めた皇帝は誰か。
フビライ=ハン
15
平安時代の後半から結成されはじめた。同業者の団体を何というか。
座
16
北条氏のなかで、家督を継ぐことのできる嫡流の当主をなんというか
得宗
17
交通の要地に発達し、商品の保管・輸送にあたった業者を何というか。
問(問丸)
18
平安未期から多く輸入され,鎌倉時代の貨幣経済を発達させた中国の貨幣をあげよ。
宋銭
19
鎌倉時代に登場した高利貸業者を何というか。
借上
20
中央から地方の1番などに、織物や工芸品を選んでくる業者をなんと呼んだか
行商人